goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

その篠峯「うさぎ」(責め)が行き着いた先こそ次週バル参加の店「月うさぎ」【大阪・長居】5/18

2013年05月19日 00時15分05秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 篠峯「うさぎ」(責め)    長居「月うさぎ」 )

 

■2013/5/18(土) 晴

「エポックかつらぎ店」で手にした篠峯「うさぎ」を私が持ち込んだ先こそ

来週26日(日)の長居バル二日目に参加する

長居の『月うさぎ』

 

うさぎがうさぎを呼んだ・・・って!?

二兎を追うもの日本酒を得る

今度の『長居バル』で活躍して欲しい「うさぎ」1本

 http://nagaibar.com/

 

マスターは、バルに出す日本酒を現在酒屋さんと検討中とのことで

すでに「篠峯」 「南」 「義侠」等を バルで出す

日本酒候補にあげていた。

 

パルの日のドリンクメニューで「義侠」を飲めるなんて 実現すれば嬉しいな

 

 

満月の25日(土)は「月うさぎ」Day

そして翌26日(日)は、長居バルにも参加

これから1週間、夜空の月はどんどん満月に近づいていく

来週末は夜空の月と長居の「月うさぎ」から目が離せそうにないぞ~

 

(寅)

 


「エポック」かつらぎ店に『篠峯』うさぎ(責め)が登場  【葛城】5/18

2013年05月18日 09時07分15秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 右:篠峯」うさぎ(責め)  エポックかつらぎ)

 

先日「エポック」かつらぎ店でお母さんから唐揚げを一人分(3個も)

サービスで頂いたから というわけでもないが、ちょっと宣伝

 

( 酒食市場「エポック」かつらぎ店 )

 

千代酒造 純米生原酒 押槽無濾過 「うさぎ」(責め)

エポックかつらぎ店に入荷しました。

数量限定なのでお早めに!

 

 

吟風 再び~

(寅)


今日は夏日になりそう 今朝の葛城山 【葛城】5/18 

2013年05月18日 08時55分00秒 | 風の噂の「お天気たち」

( 葛城山 ) 奈良県葛城市東室より 2013/5/18 am7:30

 

今日は夏日になりそう  いつの間にか春を通り越して日差しは夏 今朝の葛城山

 

 

つい2ケ月前まで一枚の葉もなかった御所柿も新緑たわわ

緑が眩しい 

(寅)

 


時速300kmで動く空間も私にとっては日本酒サロン 美人で一献 「菊美人」 【to新大阪】

2013年05月17日 20時30分15秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 大名弁当&「菊美人」)

 

博多駅発「のぞみ」に乗って新大阪へ お供は頂き酒の「菊美人」ひやおろし

昨秋買ったまま飲まないからと頂いた福岡みやまの秋の酒

春に秋の酒・ひやおろしというのも乙なもの

このラベル「菊美人」の揮毫は

北原白秋

 

 

白秋が愛した酒として

もし知っている人がいれば相当な通だ。

白秋自身 酒蔵育ち 実の姉の嫁ぎ先が菊美人酒造だった。

 

そもそも新幹線の座席で一人四合瓶を置いて飲むなんて方が、意外とレアなのかも・・・

おちょこは、TV「人生の楽園」でも紹介された酒蔵・宗像の勝屋酒造「楢の露」の物

「菊美人」どうせなら日本酒を愛する人に飲んでほしいと思っていたのかも・・・

時に車窓に流れる景色を肴に 美人で一献も最高

 

その日 時速300kmで動く空間が、私にとっては、こだわりの日本酒空間になった。

(寅)

 


極細麺は極みの味 長浜ラーメン「一龍亭」で「ラーメン定食」 【福岡】

2013年05月16日 21時50分05秒 | 『麺』食い人間なんだよな

( 「ラーメン定食」  一龍亭・福岡市 )

 

地下鉄を降り地上に上がってくると

県庁前の通りを涼やかな五月の風が駆け抜け、木々の新緑をまばゆく揺らしていた。

 

さわさわという葉の音を聴きながら2~3分歩いて

向かった先は、長浜ラーメン「一龍亭」

 

私が店に入ると「あら~ こんにちわ~」

奥さんの明るい声がカウンター奥から聞こえてきた。

 

奥さんと会うのは昨年11月以来 丁度半年ぶり、調理場のご主人と三人で話をするのは初めて

 

昨年 奈良東大寺に御札を返すのが目的で17年ぶりに 京都~奈良と久々に廻って

京都は騒がしさに疲れたけど奈良は良かったと夫婦して私に感想を話された。

 

ある著名人が「四十からの奈良」とは良く言ったもので 言い得て妙、

決して私に対するリップサービスだけではないと

その話しぶりから汲み取れた。

 

お二人には私の次の奈良のおすすめは、奈良市隣り斑鳩町の秋の法隆寺だと伝えた。

展示してあるお宝の数々には、きっと目を奪われるはず・・・と

 

そんな話をしながら 本日の゜昼過ぎは、この店では初めての「ラーメン定食」(写真)

これに ごま・辛子高菜・紅しょうが を好きにトッピングしていく

ここの細麺が大好き 極みの細麺 極細麺は、

長浜ラーメンの真骨頂だ。

 

替え玉をし、満腹になって店を後にした。

1時間後 膨らんだお腹を気にしながら私は新幹線「みずほ」の座席に座っていた。

(寅)

 


春・バル来た~ぜ 西田辺  もうすぐだよ第三回「西田辺まちバル」 【お知らせ】

2013年05月15日 23時55分10秒 | 「催し」ものは何かな?

( バルに初参加 「いりふね温泉」駅看板) 

 

【お知らせ】  

週末 5月18日 土曜日・13時~ 56店舗参加 第三回「西田辺まちバル」開催

春・バル来たぜ~ 西田辺  大阪・西田辺に春が来た  

http://nishitanabe-bar.com/map

 

以前一度紹介したが

やはり日本で初めてじゃないのかな~

お風呂屋さん(銭湯)が参加するバルなんて・・・

但し、くれぐれもお酒を飲むのは風呂から上がってにしよう

泥酔した後、風呂に入って救急車が出動するなんてことならないように!

 

風呂上がりの一杯が実に楽しみなバルになってきた

そして今回から 鶴ヶ丘地区の店も仲間入り 

今週土曜は「西田辺まちバル」で楽しも~

(寅)


「誰も寝てはならぬ!」 中洲で日本酒を飲んだ私にそれは酷というものでしょ 【福岡・中洲】

2013年05月14日 23時49分50秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 銘酒三酒飲み比べ  「Nesun dorma」福岡・中洲)

 

ひらり 中洲へ 

「どうやってうちの店をお知りになりました?」

初めて来店した私がカウンター席に着くなりかけられた言葉である。

その日、私が最初の客。 カウンターで相手をしてくれた女の子は

大分出身のコだった。 好きな日本酒は「地元 鷹来屋さんの」

西中洲の路地に入ったところにある小さなビルの二階

誰かに聞くか、 本かネットでしっかり調べない限り

飛び込みで入ることなどまずありえない。

 

おまけに電話予約した上、店についてもインターホンで

名前を名のらないと店に入れてもらえない念の入れようだ。

西中洲は、一般的中洲のスナック街イメージと違ってブティックのような

しゃれた飲食店が、路地裏に星屑のように散在している感じのゾーンだ。

「福岡の中洲に隠れ家のような日本酒バーがある

その名は『ネッスン ドルマ』」

「昔、日本酒好きな女の子から聞いていたその名を忘れず覚えていたんですよ」

暗い空間は、まるでいにしえの日本とも西洋ともとれる

不思議な雰囲気の空間

 

私が入店して20分ほどして着物姿のオーナーママが現れ

またしても同じ質問をされた。

「どうやってお知りになりました?」

 

私が奈良から来たと告げると 「私も関西・大阪よ」

「奈良といえば・・・このまえ 「風の森」の油長酒造さんがNHKテレビに出てましたわね

ご覧になりました?」と聞かれた。私は、全然知らなかった。

山本当主親子に若き杜氏松澤さん、麹担当の千尋ちゃんあたりが

出ていたんだろうとママさんの話しから理解した。

その後こんなの見つけた。

http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/130428.html

私には後ろ姿しかダメです と言った千尋ちゃん しっかりアップで写ってるやん!

 

篠峯のこともよくご存知で、「ああ、堺さんね」なんて言っていた。

お店は、営業して7年になるそうだ。

 

Nesun dormaとは、プッチーニの歌劇 「トゥーランドット」のアリア

ネッスンドルマ その意味は、「誰も寝てはならぬ!」

中洲まで来て 日本酒頂いて

「寝てはならぬ!」 なんてそれは酷というものでしょ

 

(寅)

 


みんな~愛酒てるかい? 記念の700話目は、「かきたRO」でお昼酒 【福岡】

2013年05月13日 22時38分20秒 | みんな~愛『酒』てるかい

(  「梅乃宿」を手に笑顔のママさん   ダイニンク゜「かきたRO」 福岡市城南区  )

 

福岡のダイニング「かきたRO」のママさんが、やけどをして最近お店に出られてないと聞いて

一升瓶を片手にお見舞いを兼ね初めてランチタイム時にお邪魔した。

(二店舗つづきでダイニングとバーを使い分けられている) 

 

私が顔出しすることを事前に伝えてもらっていたので

本来なら昼間は顔を出していないママさんが

お店に出られていた。

 

「奈良から(お見舞いに)伺います」と伝えただけの効果はあったわけだ。

私がお見舞いとして手渡したのは「風の森」と「奈良ふきん」

「風の森」は丁度 店での取り扱いを決めたばかりで、以心伝心最初の一本になった。

 

でもやけどが収まるまで、お酒は飲めないんだとか

右手にこそ 包帯をぐるぐる巻いておられたが、

いたって元気そうで安心した。

 

折角ここに寄ったからには、ランチタイムとはいえ私は昼からおばんざいで日本酒

ママさんから素敵な日本酒を飲ませて頂いた。

愛知県の「奥」だ!

雑誌では何度か見たことがあったが実物の瓶を目にしたのは初めて

日本酒はこれしか飲まないお客さんがいるのだそうだ。

奥という漢字は、米が光を放っている。

 

酒米は、確か「夢山水」

(しっかり たすきがかかっていた)

マイルドなコクを感じる日本酒だった。

中部地方の酒は、食中酒としていける酒が多いと思った。

 

 

二杯目が、「トニーの酒」

若竹屋で外国人トニーが作った袋搾りのにごり酒

あの若竹屋の代表銘柄「渓」から酵母だけを変え、それを袋搾りしたもの

「タニ」が「トニー」に タ行変格活用したような名前だ。 トニータニじゃないよ

 

(自分の姿をまんまラベルにしている「トニーの酒」)

 

これが思いのほか いい出来栄え レア中のレアな酒だとのこと

「心で感じる味を醸す」というセリフがふるってる。 

そのトニーこの店にも来店したそうだ。

昼間っからいい・・・感じ

 

 

ここ「かきたRO」では、若竹屋の横尾杜氏や 若波酒造の今村友香杜氏などを招いて

日本酒を楽しむ会を定期的に催している

私も一度参加してみたいと思いつできないまま

 

最後にコスパ(コストパフォーマンス)が高い酒なのと「梅乃宿」梅乃樹ラベルを抱えて記念撮影。

最近「あらごしりんご」を加え梅乃宿「あらごしシリーズ」は全部揃っているとのことだ。

 

「お元気そうで何よりでした。」

店を出る際、締めくくりの言葉はこれしかなかった。

 

九州・福岡の地で、奈良の酒が飲めるというも私の存在と無関係ではないと思うけど・・・

自惚れ(うぬぼれ)もほどほどに

「みんな~ 愛酒てるかい?」 記念すべき700話目に相応しい内容だったのは言うまでもない。

(寅)

 


「母の日」のプレゼント お気遣いありがとうございました。 5/12

2013年05月12日 10時31分03秒 | Weblog

( 「幸せの黄色い花」)

 

「へぇ~ この花 8年も長持ちするんですか !?」

さすがに日頃は花に関心を寄せない私でも

その長持ちさに驚いてしまった。

K先輩から私の母に頂いた

「母の日」のプレゼント

「幸せの黄色い花」

お気持ちに感謝申し上げます。

 

そのK先輩が特に贔屓にしているお花屋「フォーシーズン」さんは

Flower&Cafeで、喫茶もやっているお花屋さん

 

女子学生好みのこの店 植物に囲まれた中でのティータイムは

いい感じでリラクシングできるようだ

 

 根が食いしん坊の私は、 花より何とやらで

花に囲まれて 最後はしっかり

ワッフルを頂いていた。

(寅)


チャンポンなら「一龍亭」のチャンポンも負けていない 【福岡】

2013年05月11日 18時20分18秒 | 『麺』食い人間なんだよな

( ちゃんぽん 「一龍亭」)

 

 ちやんぽんうどんを紹介したが

チャンポンなら県庁前にある長浜ラーメン「一龍亭」のチャンポンも負けていない

 

この日生まれて初めて チャンポンでラーメン替え玉をした 

どんたく気分を盛り上げるような気分にお腹いっぱい

ハイブリッドな味わいを体験した日になった。

(寅)

 


関西でも食べたい「ちゃんぽんうどん」 庄屋 【佐世保】

2013年05月11日 00時12分24秒 | 『麺』食い人間なんだよな

( 「ちゃんぽんうどん」 庄屋 )

 

以前 「峰松」で食べたちゃんぽんうどんが個人的には忘れられないが、

ここ「庄屋」のちゃんぽんうどんも

長崎県発祥のこの店らしく

麺になかなか独特のコシがあって

また食べたいと思わせるものだった。

関西にもあるといいな 「ちゃんぽんうどん」の美味しい店

 

(寅)


小倉・魚町だからやっぱりお酒には魚・・・ だよね 【小倉】

2013年05月10日 21時30分55秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 「有加藤」 & ししゃも  )

 

小倉 旦過の横断歩道を渡ると魚町

ビルの間から 夕暮れの小倉城天守閣が見えた

 

魚町の天井桟敷に誘われ お酒ギャラリー「つる平」へ 再び

 

階段を登りつめると 横には待ちわびた日本酒たち どうやら私が最初の客だった。

丁度 紺色から黄色系のフクロウの図柄の暖簾に架け替えている最中だった。

文字通り タイミング的に「福来たる」となったようで

私の直後から15分ほどでギャラリーはたちまち満席となった。

 

 

今夜の最初は、 ザ チャンピオンSAKEにも輝いた「鍋島」のにごり酒

アテは合馬のタケノコ

めちゃくちゃ美味しいにごり酒だと思った。

「まず関西にはこの酒は出回らないと思いますよ」と兄さんに言われた。

 

それから「菊姫」 これは、私のセレクトミス

姫~ ご乱心を  残念ながら私好みの姫ではなかった。

 

魚町だからというわけではないが、最後は、ししゃも(魚)

こんなに沢山(最初の写真)まるまるでてきて300円なんてビックリ!

 

魚町の天井桟敷は私にとって心くつろぐ嬉しい空間 

 

ラスト3杯目は前回飲みそこねた「有加藤」純米大吟醸

やっぱり日本酒がうまい!

ありかとう

(寅)

 


旦過に来たら市場食堂「幸」(さち)に寄らないと!  【小倉】

2013年05月10日 01時50分51秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( 剣菱&だし巻き&あさりの酒蒸し 「幸」)

 

小倉・旦過市場に来たら「幸」に寄らないと!

 

以前寄ったとき丁度面接で来ていた兄さん(百武さん)が調理し始めて初の訪問

兄さんが調理担当になって メニューも充実、市場食堂のイメージになってきた。

 

私は、お酒と一品を注文

一押しの「だし巻き」に「あさりの酒蒸し」で剣菱を常温でいただいた。

 

まかない料理 「鶏雑炊」

 

「ぷりっぷりの鯛のりゅうきゅう」

 

ごちそうさま また来るね。

(寅)


これがあの「資(すけ)さん」のごぼ天うどん 【小倉】

2013年05月09日 23時58分30秒 | 『麺』食い人間なんだよな

( 「ごほ天うどん」 資さんうどん・小倉魚町店)

 

福岡の人は、ごぼう天うどんは、他府県にもあるものだと思っている

実は、ごぼう天うどんむは、福岡県発祥のオンリー麺メニュー

 他府県でこれを食べようと思うと結構探すのが難しい。

 

 ( 資さんうどん 魚町店)

 

これは以前漫画にも掲載、私のブログても紹介した「ぼた餅」も

売っている「資さんうどん」の「ごぼう天うどん」

メニューに「ごぼう天」と書いてあっても通は「ごぼ天!」と言って注文する

とろろ昆布は、のせ放題なところもいい。

 

資さんのそれは、本当に鉛筆のように太いごぼう天スティックが特徴で

ごぼ天うどんとしての食べごたえは群を抜く。

うどんからごぼうは抜いてなくても

ごぼう抜きの美味しさなんだ。

 

(寅)

 


旦過で発見した、中津からあげの有名店「もり山」 【北九州・小倉】 

2013年05月08日 23時48分10秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( 中津鶏の唐揚げ「もり山」 小倉・旦過店)

 

鶏好きな私が、北九州・小倉 旦過市場で見つけた 

大分県中津名物 鶏のからあげ「もり山」

去年オープンしてまだ新しいのだとか

オープン日には、表道路まで何十mもの長蛇の列だったのだそうだ。

 

「つい最近テレビて大分県中津の鶏唐揚げ店が映っていたのを見たよ」と言えば

「あ~ あれ うちの本店ですわ」と奥からお兄さんが出できた。

「二人、新婚さん?」と聞けば

「いえ、私たち 家が近所で小さい頃からの幼ななじみなんです」とのこと

 八幡・中央町出身のお二人さんだった。

今日の売上は、まあまあってとこかな・・・

 

「えっ ブログに載せてもらえるんですか 

宜しく宣伝お願いしま~す」

 

おすすめは、骨なしももの唐揚げとのこと

 

「中津・からあげ」で検索してみると なるほど「もり山」と真っ先に出てくる。

 

お姉さんからは、

中津のからあげマップまで頂いた。

さて肝心の唐揚げは後で頂いた、冷めても美味しかったけど

次回は、熱々の揚げたてをビール片手に是非食べようと思わせる唐揚げだった

 

(寅)