goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

梅雨明け前、昨年の松江記 ( 2015/7/11 )

2016年07月22日 23時50分30秒 | Weblog
 
 松江城国宝決定!! 「グッとくるね 松江! 」 ② 【島根・松江】7/11
( 宍道湖大橋を渡る 松江市) ■2015/07/11(土) 松江の手記② 松江に来るのは、今回で丁度10回目。 ただ梅雨明け前の松江は初めて。 個人的に一番好きな......
 

 

( 復刻ブログ 第六十二話 )

 

昨年、松江城が国宝指定を受けた3日後

その週の土曜日に訪れた松江

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)


そういえば1年前 松江で私が乗った船頭さんはブラタモリの船頭さんだったな。 (島根・松江)

2016年07月16日 18時35分45秒 | Weblog
 
祝 松江城国宝決定!! 「グッとくるね 松江! 」 ① 【大阪~松江】7/11
( 特急「やくも」の乗車券  グッとくる山陰 ) ■2015/7/11(土)の手記 曇~晴 ▼午前8:59 新大阪発 鹿児島中央行「みずほ609」に乗り込んだ。......
 

( 復刻ブログ 第六十話 )

 

昨年(2015年) 松江城が国宝指定されたのを機に、その週の週末に松江に行ったのだった。

今年の松江記は、まだブログに記載できていないが、

松江城が国宝指定を受けて丁度1周年の日

7月8日に松江に行った。

 

グッとくる 山陰

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 

 


そう言えば 倉の街「倉吉」へも暫く行ってないな~ 倉吉にも隠れた銘酒があるんだ。 

2016年06月28日 03時07分15秒 | Weblog
 
紫陽花のうつろいと珈琲の香り そして倉吉の話に花が咲いた。 『そふ珈琲』 ① 【福岡・別府橋】6/12
( 紫陽花 「そふ珈琲」) ■2015/6/12(土)の手記その日、JR小倉駅裏のコンフォートホテルに宿をとっていた私。小倉魚町で飲み食べしながら時間を過ごした後、......
 

 

(復刻ブログ 第五十四話)

 

大好きな山は? と聞かれたら大山(だいせん)

形が好き そして紅葉が綺麗

かなり昔のこと蒜山から大山をドライブして降りて来て寄った街が倉吉だった。

 

倉吉は、その名の通り倉の街 醤油蔵に酒蔵

倉吉の幻の銘酒はこの夏 いずれ・・・披露したい。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)


旦過って時間が止まったような空間だね 今日は時の記念日   【北九州・小倉】6/10

2016年06月10日 23時58分30秒 | Weblog

( JR小倉駅を飛び出したモノレール)

 

■2016/6/10(金)

 

なんだか 夢でも見てるのかと思うほど

特に夜中の旦過市場は時間が止まったような空間 一人歩いてみるのも面白い。

 

魚町に出ると おはぎとおでんの屋台 小倉の屋台ではアルコール販売がないのだ。 

 

時計の時を刻むように 靴音が響いてる

今日は、時の記念日

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)


好天の小倉城 天守閣へ登った。 遙か遠~い昔以来のことだ。 【北九州・小倉】 5/22

2016年06月02日 23時55分45秒 | Weblog

(  好天の小倉・紫川の向こうに小倉城が見える )

 

■2016/5/22(日) 快晴

前日の土曜日を遅くまで呑んで迎えた翌日、目の前に広がった雲一つない小倉の朝

午前中は特にやることもなく、勝山方面へとなんとなく歩く日曜日。

紫川リヴァーウォークと言う名前か

素直なネーミングいいじゃないか

 

あまりの天気の良さ、紫川の水面向こうには

北九州市役所 ~ 小倉城 ~ NHK北九州局・(地図の)ゼンリンビルが目に入る。

 

ぐるりと回ってみるといろんな姿の小倉城が見れる。

 

折角だから小倉城の天守閣にでも行ってみようかなという気になった。

小倉城天守閣に登るのは、大昔以来 と言っても恐竜時代なんかではないが

そうそう昔見た光景では、横のNHKなどの建物群はなく、茶色のチンチン電車が走っていた。

 

 

 

内部の歴史年表を暫く眺めながら そうだったんだ。築城したのは、毛利氏だったのか・・・

なるほど毛利元就の子 九州征伐で小早川隆景が息を引き取ったのが

ここ小倉城だったよな・・・

 

小倉藩の師範代佐々木小次郎と宮本武蔵の戦い

 

次は細川氏 そして明治維新まで徳川親藩の小笠原氏の居城

 

明治時代には長州に占拠されたりと 現在の城は復元とは言え歴史好きにはビンビン来る。

 

 

 

途中資料館゛ムービーを観て、天守閣に登り小倉の街を眺めたところで、お腹が空いてきた。

魚町に戻り昼にしよう と天守閣階段を下りた。

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 

 

 


あべのハルカス 26-27日 臨時休業のお知らせ 【毎日新聞 転載】5/19

2016年05月19日 22時30分15秒 | Weblog

 伊勢志摩サミットに合わせて臨時休業する「あべのハルカス近鉄本店」が入る「あべのハルカス」夜景

 

■2016/5/19(木) 以下 毎日新聞ニュース転載

 日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入居する百貨店「あべのハルカス近鉄本店」は主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)が開催される26、27日、テロ警戒のため臨時休業する。サミット主会場の志摩観光ホテル(三重県志摩市)から直線距離で約130キロ離れているが、同ホテルが近鉄グループのため、「大阪を代表する大規模施設」として特に厳しい対応を決めた。



 近鉄グループホールディングスなどによると、同本店の臨時休業は2013年6月の開業以来初。ビルに出入りする人の約9割に当たる1日平均約9万人が利用しており、「ターゲットになり得る」と判断した。展望台などビル内の他施設は通常営業するが、不審者への手荷物検査なども想定している。

 近鉄グループの水族館「海遊館」(大阪市港区)、近鉄百貨店の本店以外でも警戒を強めて通常営業する。近畿日本鉄道では17日から、特急列車を中心に車内巡回の社員を配置。始発前に回送列車を走らせ、線路の安全を点検している。また、主要駅ではコインロッカーの使用を停止したり、ゴミ箱を一部撤去するなどしている。【土本匡孝、小坂剛志】


『hana』は堺(中百舌鳥)と大阪(長居)で咲いてます。

2016年05月18日 00時05分30秒 | Weblog

復刻ブログ 第四十五話

 

 
快晴の日射しと風と音楽と 昼呑みChill time  呑バル『hana』 【大阪・堺】 5/17
( 呑バル「hana」) ■2015/5/17(日) 快晴 快晴の堺市 中百舌鳥(なかもず) 呑バル『hana』の昼呑みイベントChill ...
 

http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)


あの鐘を鳴らすのはあなた? 

2016年05月17日 01時45分15秒 | Weblog

 

復刻ブログ 第四十四話

 
もうちょっと門司港のこと 文字でなく 写真で  【門司港】 5/2-④
(  JR門司港駅 ) ▼本州は目と鼻の先 下関まで5分 巌流島まで10分▼なんといっても 門司港といえば 焼きカレーだね。▼三井倶楽部...
 

(寅)


熊本城 その姿で知る 今回の熊本大地震の衝撃 5/3

2016年05月04日 02時30分30秒 | Weblog

(  熊本地震による熊本城被災 )

 

■2016/5/3(火) 曇

熊本地震の衝撃。 それは何より 今の熊本城の姿が象徴していると思った。 熊本のシンボルである熊本城は、天守閣が西南戦争の時代に焼失したことから国宝指定は受けてないものの、日本三名城に称されている。その存在感は、何十という全国の城を見てきた中で、たぶん日本一雄々しい城だと思う。 戦うための城。言うなれば戦艦のようなオーラが出ている城なのだ。その戦う城が、威力を発揮したのは、加藤清正が存命の時でなく、政府軍の4倍で攻めて来た薩摩軍を誰一人城に入れなかった明治時代だ。 まさにソリ立った石垣「武者返し」を実践で証明して見せた名城。 その熊本城でも地震には勝てないことは、実は1899年にも起こっている。 

(震災前の熊本城)

まだ揺れが続き傷跡が痛々しく普通の生活がいつになるのか見えない熊本。 南阿蘇で知り合いが営むペンションは、折角埋まっていたゴールデンウィークの予約も阿蘇大橋の損壊と共になくなり、日々の生活をどう取り戻すかの状況を聞くに心痛めるばかりで、力になってあげれない自分の非力さを嘆く。

そんなことで、ブログの更新を見合わせているが、大阪・西田辺の飲食店を廻ると「ブログの方しばらく更新されてないんで元気にしてるのかな? と思ってました」と言われた。

実は、4月には松江の李白酒造初の酒蔵開きを訪問、その帰りに岡山に立ち寄り、そしてそこから西に進路を変え九州・小倉まで足を伸ばして 丁度夜は 熊本・玉名の「花の香」~福岡・大川の「若波」~佐賀・鹿島の「鍋島」~福岡・久留米「山の壽」の酒を頂いて関西に戻ってきて数日して起きた熊本の大地震。 丁度飲んできたゾーンと合致。それも一回ならず千回を超える回数にこのタイミングで「熊本の日本酒「花の香」美味しかった。大川の「若波」も 佐賀の「鍋島」も」なんて公開・更新したら 「こんな時におまえ馬鹿か」と言われるのは必至。

早速「花の香」と「若波」にメールで被災はないか、問い合わせたところ どちらも私だけでなくもの凄い問い合わせが入ったと思われ、返事が来たのは1週間以上経って、特に「花の香酒造」は、二回目の震度7で、蔵の各所が損壊し、明治以来のシンボルである煙突も解体しないといけなくなったという報告 さらに前後の道も寸断、メインの取引先が多い熊本市内の酒屋の被害は更に大きく、大変な様子が想像に難くなかった。

「わずかばかりの義援金」と「熊本へのふるさと納税」 今の私にできることは、そんなことぐらいしかないが、一日も早く被災されている皆さんが普通の生活に戻れることを祈りたい。 現実問題 まだこれからが始まりで、その道のりは長いと思う・・・

 

熊本に元気を与えられることって何だろう・・・ 国民全体の支援、熊本のシンボルである熊本城の早期修復、暫く行方をくらましている「くまもん」が出現して皆を元気づけること 

そして他に自分にできることは何かを考えながら この休日を迎えている。

(寅)

 


負けるな 熊本! ガンバレ 熊本!  日本酒の神様が活躍した地  熊本

2016年04月22日 02時55分30秒 | Weblog

 

■2016/4/22(金)

 

負けるな 熊本!   ガンバレ 熊本!

 

多くの人は知らないかもしれないが、熊本は、清酒の歴史において

実は輝かしい足跡を残している。 日本酒の神様と言われた

「野白 金一」氏が活動された所縁の地が熊本なのだ。

今、世に広く使われている酵母・協会9号こそ

熊本発祥。もしこの酵母なかりせば、

これほどまでに日本酒にスポットが

当たりつづけているかは

疑問符がつくところだ。

 

鑑評会金賞の方程式とまで言われた『 Y ・K・ 35 』 そのKこそ

山田錦・熊本酵母・磨き35%

K 熊本酵母

皆の大好きな袋吊り生酒も

「野白」先生の発案

と言われる。

 

一度 今飲んでいる 日本酒の裏ラベルを見てほしい。

 使われている酒米名称、精米率、度数の近くに

もし9号酵母or協会9号と書かれていれば

その酵母 ルーツは熊本なのだ。

その美味しい味わいは、熊本のおかげということになる。

 

だから くまモン、まずは呑むお酒を減らしその分を 

そして飲んだら飲んだで

その分を被災地への義援金に廻すことを誓うよ

 

くじけずに がんばろー KUMAMOTO  もっと もっと

 

(寅)


今 惨状のASOに必要なのは、一日も早いASUに架ける橋だ。

2016年04月20日 03時10分15秒 | Weblog

 ( 姿を消した阿蘇大橋 )

 

 2016/4/20(水)

今回の熊本地震 それにしも何と余震の多いことか そしてこれを余震? と呼んでいいのか

いまだに言葉を失ったままだ。

 

 

この辺りが黒川と白川が合流する地点だったと思う そこに架かっていたのが阿蘇大橋だった。

(在りし日の阿蘇大橋)

 

この河陽地区で知人がペンションをやっているが HPは14日で止まったまま。

 えっ 嘘だろ 夜が明けて映された映像に橋の姿はなかった。 

先が見えない でも希望を捨ててはならない。

望みをつなげ !

 

阿蘇(ASO)に架かる橋は無くなったけど 決して諦めてはならない。

今 必要なのは、ASUに架ける橋。

皆からの支援がかけ橋になる。

 

(寅)

 


その後再生回数1000万回を越えたとのこと まさに小倉は満開(万回)だった。 

2016年04月08日 18時40分50秒 | Weblog

 

復刻ブログ 第三十八話

https://www.youtube.com/watch?v=lxgMWsc7jd0

 
アメリカでなんと175万回の再生! トヨタのWebCMが話題 舞台は小倉だ~ 
 TOYOTA G's Baseball Party  Clic Here▽ https://www.youtub...
 

この道をまっすぐ行った処に 北九州の日本酒スウィートスポット

「和酒ばる田村本店」がある。 ご参考まで

 


http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)


お城が国宝指定を受け迎える初めての春 今年の春の松江はいいかもしれないな・・・

2016年03月25日 23時15分45秒 | Weblog

 

復刻ブログ 第三十四話

 
食の雑誌「四季の味」春号は島根特集  松江『李白酒造』   3/24
( 雑誌「四季の味」&「李白」純米大吟醸・盃・酒粕) ■2015/3/24(火) サイエンス社から3ケ月に1回発刊される(食の季刊誌)「...
 

上のブログを書いてもう1年経つのか・・・

7月~3月までの各月 夏・秋・冬の松江は知っているが、

4~6月の春の松江にはまだ訪れたことなくその表情を知らない。

 

松江城が国宝に指定され迎える初めての春 今年の春の松江 いいかも・・・

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)


東日本大震災から5年目の日の今日 復興の足取りは重くなっていないか!? 3/11

2016年03月11日 23時15分30秒 | Weblog

 

復刻ブログ 第三十一話

 

東日本大震災から5年の今日 鎮魂の黙祷 決して風化させてはいけない。

 
4年という月日は早いのか 遅いのか  あの日から4年か・・・ 
( JR HAKATA CITY ) 2011.3.11 ■2015/3/11(水) 私がひかりレールスターで博多駅に降りたのが、2011年3月...
 

(回想) 三陸  釜石~大船渡~気仙沼を南リアス線で巡ったのは13年前の3月のことだった。 

雲一つない青空、恋路ケ浜ではリアス式海岸に打ち寄せる群青色の海くだける白い波を思い出す。

2輌編成のディーゼルの車窓を上げ春の潮風を感じながら手にしていたのが、酔仙「雪ん子」アルミカップ。

春を感じさせる風と甘酒のような甘い味わいの濁り酒 私の知る三陸の景色はここで止まっている。

この酒蔵も壊滅的打撃を受けて復活までにかなりの年月を要したことを新聞記事で知った。

メディアを通じて見る限り 被災者の方々の心の傷は癒えてないままのようだ。

風化させることなく 明日は我が身という気持ちで災害に備えたい。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

 

(寅)