goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

蓋(フタ)つき瓶詰めで出てくるミックスジュース  1/15

2011年01月16日 09時43分55秒 | 『食』べる門には福来たる

( ピザ&ミックスジュース  「コメダ珈琲」法隆寺FC店 ) 2011/1/15  14:45撮影

 

■2011/1/15(土) 霙(ミゾレ)~曇

朝から混じりの冷たい雨、気温計は、2~4で上に行かなくなった。

大陸から一級の寒気団が、北陸・関西・山陰あたりに

厚かましく張りだしているのだろう。

寒すぎる。

 

昼食を済ませた後、 立ち読みでもしようかと曇り空の下、出かけた。

その後、3時のおやつ時が近づいて食べたのが、これ。

法隆寺近くのコメダ珈琲FC店にて

 

雪だるまみたいな蓋(フタ)つきガラス瓶に入ったミックスジュースで

ピザを食べた。

平日(の3時頃)では、まず味わっていないはずの物を

味わっているところに 休日の価値あり!?

といったところだろうか

(寅)


Number770号 『僕はこんなものを食べてきた。(イチロー)』は、必見だ。 1/14

2011年01月15日 06時57分50秒 | 『食』べる門には福来たる

( Number770 ) 2011/1/14

 

■2011/1/14(金)

雑誌 Number770号 『僕はこんなものを食べてきた。(イチロー)』 は、必見だ。

今現在イチローは、パンを好んで食べてるらしい。   そのひとつ前が、

日本中が、「イチローは毎日カレーを食べている。」と騒いでいた時。

既にその頃のイチローは、うどんを食べていたのだそうだ。

イチローが、食べた「弓子カレー」は、シアトルに居る

年間100食程度だろうと書いてあって 

ある意味安心した。

 

それにしても 「アスリートと食のかかわり」を垣間見ることができたのは、

先日の豊田泰光さんのエッセーじゃないけど

「大人の食」実践の参考になる。

 

私もカレーは好きな方、

イチローにはカレーを食べる回数さえも

全然かなわないと思っていたが、ほんの少しだけ、刃がたちそうだ。

(寅)

 


今日は麺食い返上であっさりランチ  1/14

2011年01月15日 06時31分10秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「ランチ」) 2011/1/14  13:00撮影

 

■2011/1/14(金) 晴時々曇

年明けの昼、麺食いが続いた後だけに、今日は「あっさりランチ」

塩サバ・コロッケ・ウィンナー・ミートボール・卵焼き・ポテト・きんぴら・味噌汁

なんとなく、いつもの自分に似つかわしくないけど

たま~に こんな お弁当みたいなランチも

ありだよね~

(寅)

 


外は真っ暗、七草粥でスタートの朝   1/7

2011年01月08日 20時45分07秒 | 『食』べる門には福来たる

( 七草粥 ) 2011/1/7  am6:30

 

■2011/1/7(金)

1/7の朝は、七草粥で始まる。

さすがに身を切るような寒さ、妻も起きるのが遅れて

去年に比べると七草は完全に煮きれてなく

「かゆ」になる手前の状態。

私は、電車の時間に間に合わないからと

先に注いでもらった。

スズナ(小かぶ)なんて、こりこり音を立てていた。

KORI KORI が、新春七日朝の鈴の音だった。

(寅)


年が明けると虎談義。今日の昼はバナナ付きだ。  1/6 

2011年01月06日 22時32分10秒 | 『食』べる門には福来たる

(バナナ付き「ハンバーグ定食」) 2011/1/6 12:50撮影

 

■2011/1/6(木) 小寒 

さすがに大阪には、タイガースファンの店主がいるお店が多い。

お昼に行くお店でも私の顔を見るや 新年の挨拶そこそこに

「今年もね~ 監督が真弓ちゃんじゃあきまへんわ」

と いきなり失望発言から始まった。

「よ~く わかりますよ。岡ちゃんのカムバック無かったですもんね」

 と私も同感。

 

年が明けるたびに 今年こそ 今年こそ 今年こそで

結局25年間もの間 日本一の座についていない。

昨年は、限りなく可能性があった年だったのに。

返す返すも あの試合さえ逆転されてなければ・・・

と 真田幸村があとわずかのところで

徳川家康を打ち損じた悔しさに似てはいないか。

 

食事しながらかなりタイガースの話しにのめりこんでしまった。

「この二人の虎キチ度にも呆れるわ」

とお勘定の時に苦笑いしながら出て行く女性社員たち。 

 

外は寒い風が吹く中、話しだけはストーブのように燃え上がった。

「はい これデザートね」

差し出された黄色いバナナが、虎ファンの証(アカシ)?なんです。

(寅)

 

 

 


尻取りじゃないけど「ケーキ」の次は「キムチ」さ   12/13

2010年12月13日 21時11分20秒 | 『食』べる門には福来たる

( キムチ鍋定食  大阪市上本町「李朝園」) 2010/12/13  13:45撮影

 

■2010/12/13(月) 終日小雨

上本町近鉄百貨店の入口正面にこの度、設置頂いた

液晶ディスプレイの撮影立ち会いで

上本町に向かった。

午後2:30迄の約束の時刻まで(の45分間で)昼食をとることにした。

向かったのは、知る人ぞ知る「ハイハイタウン」

テレビにも良く登場するここは

梅田食堂街と並ぶ有名な

グルメゾーンだ。

 

何年ぶりになるか? 本当に久しぶりにハイハイタウンを周回した。

昔よりも心なしか元気がなくなったみたい・・・

と感じたのは、昼に行ったせいか?

 

椅子ずら~りの居酒屋「天山閣」なんかは、まだ健在で

既に3人ほどが昼間からお酒を飲んでいた。

 

予算と雰囲気で今日の昼の候補は、

「牛すじカレー定食」のお店、「北海道みそカレーラーメン定食」のお店、

「キムチ鍋定食」のお店の3店に搾られた。

カレーもラーメンも非日常性に乏しいということで、

今日の昼は『李朝園』「キムチ鍋定食」

 

正解だったようだ。

1時30分を過ぎているというのに

次から次へお客が入ってきて、常時満席。

リーズナブルな価格とキムチの味の良さが人気のようだ。

 

これを選んだのは、昨日 ケーキを食べたというのもあるかもしれない。

甘い後は、辛いを食す。 その次は、また甘~いの

尻取りじゃあるまいし・・・と言った人もいたが

ケーキの後は、キムチ

じゃその後は?

決まってるだろ

チョコレートさ。

(寅)

 


大きくてもハンバーグとはこれいかに  『琴や』  12/10

2010年12月12日 18時07分40秒 | 『食』べる門には福来たる

( チーズハンバーグ定食 大阪市長居「琴や」) 2010/12/10

 

■2010/12/10(金) 晴

14時からの商品撮影打ち合わせの為、長居へ行った。13時を廻っているのにまだ昼食をとっていないので、

I君に長居の近場でお奨めの店を教えてくれと電話して連れて来てもらったのが、ここ『琴や』

昼の賑わいが一段落したあとの感じで、私たちふたり。壁を見るとなんだか

「立ち飲み」みたいなことが書いてあるので、お水を持ってきた、

とても感じのいい若奥さんらしき女性に尋ねると

つい10日ほど前から「立ち」の営業を始めた

ばかりとのこと。もともと食事屋さんで

食事が充実しているようなので、

「これで『立ち』ができるんならいいですね~」

どんなお酒があるのか? とかいろんな事を聞いてしまった。

残念ながらお酒は、焼酎中心だった。

目の前に座っていたI君は、初めて入ったお店のはずなのに 

よくもまあ、まるで顔見知りみたいに初対面の女性に次から次に質問が出てくるもんだ。

と半ば呆れ顔をして、彼を見やるとなんだか苦笑いしていた。

 

このお店何といっても嬉しいのが「世界一小さいバイキングコーナー」と銘打って

高野豆腐・ かぼちゃ・ ひじき ・たくわん・ 小梅干し 

好きなだけ取ってよいコーナーがあることだ。

そしてレギュラーサイズというのに思っていたより一廻り大きいハンバーグ

とても柔らかくてジューシー、聞けば自家製手ごねだそうだ。

私が3人で会話しているとS社の社員と聞こえたようで

厨房の奥にいたマスターが突然出てみえて

「先日アクオス2台買いましたよ。自宅に1台、もう1台はまもなくこのお店につけますから」

と言われた。 私は「ありがとうございます。」と平身低頭で御礼を申し上げた。

食事が終わって 

「アクオスがお店に付き次第、彼(I君)から私に連絡入れるようになってますので

 今度は、夜『立ち(飲み)』でうかがわせて頂きますね」

実に私らしい挨拶をお二方にして店を出た。

よっし! 年内、行く店がまた1軒増えた。

(寅)

 

 


初めての「おいしい」より、二度目の「おいしい」。  12/9

2010年12月09日 23時45分05秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「ピエトロ」 今朝の新聞広告) 2010/12/9

 

■2010/12/9(木)

木曜日が好きなわけ(その2)

木曜日の新聞は、先週書いた豊田泰光さんのチェンジアップだけではない

私にとって実に好きな内容が、盛りだくさんだ。

だから木曜日は、朝の通勤時から楽しい。

今日もたくさん目に留まる

朝からジュピターだ。

 

・谷川俊太郎さんの詩 「わたしは1である」

・ペイズリー模様が伝える生の躍動について

(実は、私の好きなネクタイ柄はペイズリー)

・そしてこの新聞広告。 ドレッシングで知られるまでになった「ピエトロ」の広告コピー。

何度も読み返した。

 

ただの一軒のレストランだった「ピエトロ」の創成期を私は目にしている。

さすがに上場企業にまでなったときは、驚いた。

新聞広告にこんなコピーが綴ってあった。

「初めていらっしゃるお客様に喜んでいただくことも大変ですが、

もっと難しいのは、二度目にいらっしゃったお客様から

一度目と同じように喜んでいただくことでした。

期待をふくらませていらっしゃるお客様に、

また「おいしかった」とおっしゃって

いただくためには、前より

美味しい料理で

おもてなし

しなければいけません。」

創業者・村田邦彦が口にする・・・

「継続するとは、初心を失わないこと」

 

これって物を作る人・提供する立場の人すべてに言えることだとも思った。

昨日 ジョン・レノンの死から30年

その翌日から同じく30年、日経新聞に1面広告を出す企業にまでなった

一軒のレストラン「ピエトロ」の記事を感慨深く読ませてもらった。

やはり 食には大きな夢が隠れている。

(寅)

 

 


イマジンな日の夜は、家にて『おうち食・おうち酒』   12/8 -④

2010年12月09日 00時45分50秒 | 『食』べる門には福来たる

( おうち食おうち酒  葛城市自宅) 2010/12/8   21:30撮影

 

■2010/12/8 (水) 曇時々晴 のち小雨の夜

家に帰って風呂から上がっての食事は 「ぶりの刺身と戻りかつおのたたき」

「白菜と干し大根を炊いたの」「壬生菜じゃこかけ玄米ごはん」

あと写真に写ってないが、好物の「ポテトサラダ」「粕汁」

そしてお酒は先日買った 玉川の「にごり酒」

最初は、冷やで、次は 店長おすすめの

ぬる燗で、最後はあつ燗で試してみた。

私は「熱燗」が一番いけていた。

今度エポックの店長には報告しよう。

飲・食にイマジネーションは不可欠だ。

(寅)


イマジンな日の昼は、「さぬき」にて『かつとじ定食』   12/8 -②

2010年12月08日 23時41分51秒 | 『食』べる門には福来たる

( かつとじ定食 大阪市長居「さぬき」) 2010/12/8  12:30撮影

 

■2010/12/8(水) 曇時々晴

商品撮影で午前10時から長居のスタジオへ

午前中カメラマンと打ち合わせて

皆で食事。

写真は、うまく撮れていないが、

ここ 「さぬき」 は、昼時いつ行っても満席の人気店だ。

うどんも かつも 味は共に「中の上」 

この飽きのこない味付けと

食感の良さが

人気の秘訣

だな。

(寅)


イマジンな日の朝は、「カフェJOY」にてモーニング   12/8 -①

2010年12月08日 23時18分15秒 | 『食』べる門には福来たる

( 今日の朝食  大阪市西田辺「カフェJOY」にて)

 

■2010/12/8(水) 曇時々晴

あの日、外は雪が舞っていた。

今日よりも あの日の方が寒かった。

衝撃のニュースが舞い込んだのは、そんな日だった。

「ジョンレノン 銃弾に死す。」

 

「え~っ、なんで・・・」私の一声はこれだった。

あれから丁度30年・・・

イマジンな1日を迎えた。

(寅)

 


近づく師走の足音に「カレー鍋」は、おすすめ    11/25

2010年11月28日 13時31分21秒 | 『食』べる門には福来たる

( カレー鍋  大阪市西田辺「カレーハウスCocotte」) 2010/11/25  20:00撮影

 

■2010/11/25(木)

春先の右手首骨折から6ケ月半が経過、手首の回復度は95%

手首に関しては、日常生活での支障は、まず無くなった。

最も日常生活といっても ペンが握れてパソコンキー

叩ければ、最低限の仕事は何とかなるし

家庭生活でも生ゴミ袋を摑むことが

できれば、しのげると言えば

何とかしのげた。

 

「で、お酒はどうなのよ?」

 

この問いをたまにする人がいるが、これに関しては

「右手のケガとお酒は関係ない」というのが、私の結論。

まぁ ケガをしてからの方が、バイクや車を運転できなくなり

お酒を飲む回数が、格段に増えたことは、このブログを読んでの通りだが。

 

何も 私の理屈ではなく、それは先人も言っていた。

酒のみの事を「左党」だと

私は、それに「甘党」というのが加わるが。

 

但し

手首は治ったが、右肩はいまだ苦戦中。

手を突いてから右腕が、上がらなくなった。

今でも週に1~2度の割でリハビリ通院している。

先日、お昼に うどんやさんの入口から店の中を覗いていたら

後ろから「こんにちわ~」と自転車に乗った奥さんに声をかけられた。

笑ってた。 リハビリで良く顔を合わす奥さんだった。

「まずいな お店を覗いてるところ見られちゃった。」

まっ こんなこともあるが、

 

もし ケガをしていなければ、ケガした翌日にオープンした

このカレー屋「Cocotte」さんには、いまだ

足を踏み入れてなかったかもしれない。

 

そんなことをリハビリの後、店に寄るといつも思うわけだが

今夜はリハビリの後、「カレー鍋」を食べて帰った。

寒くなって一段と旨味を出す味

一度 ご賞味あれ!

 

以上 私版 「ケガの功名」 のお話しである。

(寅)

 


カレー煮込みハンバーグ  次の一手は? 11/18

2010年11月18日 22時53分05秒 | 『食』べる門には福来たる

(カレー煮込みハンバーグ 大阪市西田辺「カレーハウスCocotte」) 2010/11/18

 

■2010/11/18(木)

 

今日は「カレーハウスCocotte」さんで昼をとった。

テーブル席で食事と会話を楽しんでいる

4人グループの他、カウンターにも

お客さんがいてマスターと

奥さんは忙しそうに

されていた。

 

昨晩は、グループでの来店があり、全員「カレー鍋」だったとのこと。

寒くなってきているし、これから益々

楽しみなメニューになってきた。

 

今日食べた「カレー煮込みハンバーグ定食」は、

快調のようですっかり定番メニューになって

活躍しているとのこと。

12月に向けて

ワンスモア!

 

もう一メニュー

「〇〇〇カレー〇〇〇」を冬メニューとして検討してみてはどうか、と話しをした。

私の読みに狂いがなければ、たぶんヒットするはず

「 検討してみます。」とのことだった。

〇〇〇って? 実現してのお楽しみ

年末に向け楽しみが増えた。

(寅)

 


私の晩ごはんの基本形に「玄米食」と「お酒」は欠かせない。  11/16

2010年11月16日 21時23分10秒 | 『食』べる門には福来たる

( わが家の玄米食 酒は新潟「雪鶴」ぬる燗) 2010/11/16

 

■2010/11/16 (火) 晴

以前にも書いたが、わが家は玄米食を続けている。

カレーライスもわが家では玄米カレー

お米は、奈良県産

「はんだ米」

 

先日、天皇・皇后両陛下が奈良市を訪れた際に

たぶん口にされたのが、この「はんだ米」

だと思う。

 

気温の寒暖の差が大きく、水質がきれいな処で育った米は、

群を抜いて旨い。

「おかずがいらないお米」というキャッチフレーズそのものだ。

 

もちろん私は、必ずお酒を飲むので

さすがにごはんだけではお酒のアテにはならず、

いつもちょこっとアテになりそうな物を付けてもらっている。

「さといもの煮たの」「さわらの塩焼き」「鯛のこ」をアテに酒を飲んで、

最後に左側の「だいこん汁」「玄米ご飯」をいただく。

もちろん大根とさといもは、地元産。

いつもなら これに好物の

ポテトサラダ

付くのだが

今日は無かった。

 

それから

2~3時間後の午後11時過ぎから

再び台所で、簡単なアテをみつくろう

オイルサーデンやじゃこ天、ツナ缶なんかをアテに

四合瓶の日本酒を脇に置いて飲み直すのが、いつものパターン。でも

玄米ごはんとお酒は、私とは、切っても切り離せない食の基本になっている。

(寅)

 


奈良県五條市・第14回「食の乱反射」開催 ③    11/14

2010年11月14日 22時08分45秒 | 『食』べる門には福来たる

(奈良県五條市「食の乱反射」会場) 2010/11/14  am10:20

 

■2010/11/14(日)

 

 持参したメラミン皿にアルミ箔を被せ、早速チケットを使った。

「食乱サンド」

ヤムヤムのお米パンに 坂本エッグファームの卵・ベーコン・すぎうらガンバ有機園のニンジン を挟んでいただく。

紀伊山系を遠くに臨み 景色と共に食を味わうなり

皿の上の食べ物は、全て奈良県五條産

なかなかのブランチなった。

(寅)