yoosanよしなしごとを綴る

つれづれなるままにパソコンに向かいて旅日記・斜読・よしなしごとを綴る

1993.8 モンゴル・ウランバートルから1時間半飛んで広大なゴビへ、素朴なテント式住居ゲルを訪問

2017年10月12日 | 旅行

中国・内蒙古自治区のゴビ砂漠を走ったのは1995年、先立つ1993年にモンゴルのゴビを訪ね、さらに素朴なモンゴル族のテント式住居ゲルを見聞した。そのときの紀行文を再掲する。

1993 モンゴルのゲル
                             
 子どものころは、誰もが無性に強い者や美しい者、不思議な力をもつ者にあこがれる癖がある。たぶん、大人のように地球とか生命とかの不思議をむりやり科学で納得したりせず、純粋な感性でいろいろな不可思議を子ども心に理解しようとして強い者や美しい者にひかれるのではないだろうか。その一人にチンギス・ハーンがいる。アジアの東の彼方から、ただ馬だけで、アジアの西の彼方、そしてヨーロッパの中部まで支配下においた話しを聞き、ぞくぞくするような興奮をおぼえたことがある。

 彼の本拠、ゴビの雄大な草原は長いあいだの夢であった。ようやく念願かなって1993年8月、モンゴルを訪れることができた。モンゴル2日目、ウランバートルからゴビに向かう飛行機の窓から一面に広がる薄茶色の地肌と、ポツリポツリみえる白い点、これがあとで分かるゲル、そしてザワーと動く砂粒のような群れ(写真)、これは放牧されている牛や羊だが、それを見ながら「やっと来た!」と声を出さずにつぶやくと、自然にあついものがこみ上げてきた。旅はやはりぞくぞくするような感動がなけければいけない。旅には強い動機づけが必要だと思う。

 ウランバートルから南におよそ1時間半ほど飛ぶと、旧ソ連製のプロペラ機がゴビに着陸した。特別に飛行場があるわけではなく、適当に降りた感じである(前頁下写真)。もともとゴビとは短い草がまばらに生えている土地を指す言葉で、飛行機の足元をみると10cmにもならないような白い花をつけた草が、本当にまばらに生えている(写真)。土は砂利に近い砂で、プロペラで飛ばされた砂はけっこう痛く感じる。よくゴビ砂漠という。その方が分かりやすいかも知れないが、モンゴルから西アジアまでつながり、騎馬民族が行き来した歴史からも、実査に踏みしめた実感からも、ここは砂漠ではな。だからゴビ=砂混じりの草地のほうが正確である。強いていえば、ゴビ草原か?

 真夏の昼ごろだが気温は22度、湿度はたった38%しかない。たいへんな乾きようで、これでは遊牧しか方法はないのも当然だと思った。もっとも大急ぎで勉強した範囲では、モンゴル族はもともと森の民だったそうで、狩猟を得意とし半定住の暮らしをしていたが、ツンドラが南下し追われてモンゴル族がゴビに移ったといわれる。夕陽の落ちる風景をみようと少し小高い丘に登り、視力の限りをつくしてはるか彼方まで目をこらしたのだが、結局、なだらかな起伏のゴビが続くだけであった。これでは馬や羊が自然発生的に生まれたり、それを人がいきなり遊牧化するなど、とてもありえない。モンゴル族が森の狩猟民だった説はうなづける。

 さて遊牧するとなれば、住まいはそれなりの簡潔な作り方が要求される。ゴビには背の低い草しかないので、一緒に暮らしていた家畜の皮が素材として利用されたのは必然である。骨組みには北の地域にはえている柳の木が利用された。柳は細くても丈夫なためで、最近は工場生産された一軒分の部材がセットで売られているとか。考えてみれば、移動しやすいように部材を組み立て式にする方法こそ、プレファブリケーションの原点であり、他の形式の住宅に比べてもっとも工場生産化しやすいと思う。
 遊牧民は結婚を機に独立する風習で、そのときにゲルの部材をワンセット購入するそうだ。大きさは直径5mほど、高さは2m強が多く、大人2人で組み立てるのに2時間ぐらい、分解するのは1時間ほどとか。少し誇張されているかもしれないが、いかに簡潔な仕組みか想像できよう。

 日本的な空間概念では、とりつく島のないような広大な草原とフェルトで覆われただけのたよりないゲルにみえる(写真)。しかし、遊牧の民は、きっと草原が床で星空が天井の広大な住まいを遊牧民が共有しあっていて、ゲルというふとんに寝起きする、と感じているのではないか。草原と天空が見えなければかえって不安になってしまう、ゲルに泊まり、天窓を通して満天の星を見ていると、いつの間にかそんな気分になってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする