11/24(金)8:45 ホテル近くの京阪中之島駅から前日ゴールの守口市駅に向かいます。
守口市駅の前には、「文禄堤の碑」が建っています。
「文禄堤」は、大阪城から伏見城までを繋ぐ最短ルートとして、文禄5年(1596)に豊臣秀吉が毛利輝元、小早川隆景、吉川広家の三家に命じて淀川左岸の堤防を改修・整備したものです。
のちに「守口宿」の一部が築かれました。堤の長さは、約27kmあったといわれていますが、度重なる淀川の改修工事で、そのほとんどは姿を消しており、現在では、この守口市本町の
一部のみが江戸時代の宿場町の面影をしのぶことができます。(京街道ウォーキングマップより)
駅前にある「本町橋」、ここが文禄堤です。橋の横に階段がありますので登っていきます。
文禄堤の所が、京街道です。ここから昨日、雨と雷で行けなかった守口宿出入口(一里塚)まで行きます。
守口の一里塚にやってきました。ここが守口宿の出入口になっています。
幻の大坂遷都
盛泉寺(じょうせんじ)に来ました。盛泉寺は、教如(きょうにょ)上人を開基として、慶長11年(1606)に創建された東本願寺の末寺で、「東の御堂さん」、「東御坊さん」と呼ばれて
います。本堂は、近くにある「西御坊」の難宗寺と同様、元和元年(1615)の兵火により焼失した後、幾度も風水害を受けてきましたが、天保6年(1835)に再建されて現在に至っています。
次に出てくる「難宗寺」が西御坊と呼ばれるのに対し、盛泉寺は、東御坊と呼ばれています。
慶応3年(1867)10月14日、江戸幕府最後の将軍徳川慶喜は大政奉還を申し出ました。12月9日には、王政復古の大号令が発せられ、天皇を中心とする新政府が樹立されました。
新政府は、摂政・関白・幕府を廃止し、天皇のもとに、総裁(そうさい)・議定(ぎじょう)・参与(さんよ)の三職(さんしょく)を置きました。新政府の最高官職であり政務を統括する
総裁には、有栖川宮熾仁(ありすがわのみやたるひと)親王が就任しました。
慶応4年(1868)、鳥羽伏見の戦争で旧幕府軍が敗れた直後の正月17日、新政府の参与大久保利通(おおくぼとしみち)は、総裁有栖川宮熾仁親王に、大坂遷都を建言しました。
大久保は、「未曾有の大変革にあたり、天皇のいらっしゃる所を『雲上(うんじょう)』、公卿を『雲上人(うんじょうびと)』と呼んでいるように、ごく一部の公卿以外は天皇と接する
こともできずに『上下隔絶(じょうげかくぜつ)』している弊習を打開しなければならない。天皇は、西欧の君主のように、国中を視察し、民を大切に育て、広く民に敬愛される君主と
なられることが重要である。そのためには、遷都が必要であり、遷都の地としては、他国との外交、富国強兵、軍備増強等において、地形的に『浪華(なにわ)』、つまり、
大坂が適当である。」と主張しました。
このとき、大坂遷都論は採用されませんでしたが、同年3月には天皇の大坂行幸が実現します。この行幸の際、密かに三種の神器の天照大神の御霊代八咫鏡(やたのかがみ)を連なって
慶応4年(1869)3月22日(九月明治と改元)明治天皇大阪行幸された折、盛泉寺本堂前に賢所を奉安されました。(四月十一日江戸城無血開城が実現し大阪遷都論は、
まぼろしと化し、江戸遷都となりました)
盛泉寺本堂前には、「内侍所奉安所址」の碑が建っています。
盛泉寺から「難宗寺」に向かいます。
難宗寺は、文明7年(1475)に越前の吉崎を退出した浄土真宗の僧・蓮如上人が、文明9年(1477)に創立した守口御坊がはじまりと伝えられ、慶長16年(1611)には本願寺掛所に昇格し、「西御坊」と呼ばれるようになっています。その後、元和元年(1615)の兵火などを経て、文化7年(1810)に再建されたのが現在の本堂です。
難宗寺のイチョウは、大阪府天然記念物に指定されており、樹高約25m、枝張は、南へ約15m、北へ約13mで樹齢約500年と言われています。
大塩平八郎ゆかりの書院跡(白井家屋敷跡)
白井家の隠居所で、江戸時代の陽明学者で大坂東町奉行所の与力大塩平八郎が、守口近郷の農民に陽明学を講義したところです。
当主の白井孝右衛門は、大塩の私塾洗心洞の有力門人として経済的な支援を行い、大塩平八郎の乱【大坂騒動、天保8年(1837年)2月19日】に参加しましたが、わずか1日で鎮圧され、
後に一家には処罰が下されました。 参考 大塩平八郎の乱 - Wikipedia
大塩平八郎ゆかりの書院(白井家屋敷跡)周辺が守口宿の本陣でした。
東海道57番目の宿場町「守口宿」の町並みは、南北約1,3km、そのうち約720mが文禄堤の上にあり、今も残る文禄堤の町筋に守口宿の面影を見ることができます。
人口764人(男370人、女394人)、家数177軒、本陣1,旅籠27軒、問屋場1。(天保14年(1843)東海道宿村大概帳)
守口の地名の謂れは、森口周辺から生駒山地へ広がっていたげんせいりんの入口の意から生じた「森口」が石山本願寺/大阪城との関係で軍事的意味の「守口」に変化したそうです。
街道沿いには、古民家や近代的なマンションと新旧の建物が混在しています。
虫籠窓(むしこまど)・・・武士を上から見下ろすことは禁じられており、本格的な二階は、建築されず、高さを抑えた中二階が主に物置部屋などとして利用されました。
通りに面した所には、採光と風通しの為、虫籠窓が設けられました。大名行列などには、この虫籠窓の格子から見学していたようです。
本町橋まで戻ってきました。
(後編につづく)