登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

南陵尾根・社山

2018年09月24日 07時31分55秒 | 袈裟丸・足尾・安蘓山塊
H30年9月23日、足尾銅親水公園から社山(1826m)を歩いてきた。

久しぶりの南陵尾根、紅葉にはちょっと早いが和子さん&徹也さん、ようさん&ひろさんと一緒した。
このところ秋雨前線が張り出し雨続き、わずかな晴れ間を狙い歩いてきました。

銅親水公園P6:25~久蔵沢林道~南稜尾根取り付き口6:50~7:25雨量計(休憩)7:35~廃屋跡8:50~10:10社山山頂・昼食10:40~11:40阿世潟峠12:00~阿世潟峠道~長手沢林道~14:50銅親水公園の周回。
8時間25分の山散歩でした。

  山行記録  地域別記録  足尾山塊記録

ハイキングコースではありません。


銅親水公園駐車場。多くの車があったが大部分は中倉山へでしょうか。


久蔵沢林道から見る南陵尾根の末端


南陵尾根の末端付近の取り付き口


初っ端からヤブの急登


尾根に乗ってからもヤブ続き。こんなにヤブが濃いとは思ってなかったが・・


久蔵雨量局


半月山(左)からの尾根


ガレ地にもヤブが進んでいる。


ガレ地の先には中倉山~庚申山の尾根


廃屋も朽ち果てている。


笹尾根の急登


笹尾根の中のダテカンバが綺麗だ


1568mPを巻いてガレ地に出る。


ここから社山への急斜面へ取り付く


笹の急斜面はきつい


途中でエネルギー補給


この岩場からは展望が良いがあいにくガスが上がってきた。


山頂直下。多くのハイカーが休憩している。ここで昼食


山頂で集合写真を撮って阿世潟峠へ向かう。


阿世潟峠への尾根は日光連山の絶景ポイントであるがあいにくのガスでスッキリとはならない。


途中で山仲間のイシちゃんと出会った。お久しぶりで~す。


阿世潟峠。一息入れた後、ここから足尾側に向かう。


歩かれる人も少ないとみえ踏み跡は不明瞭な所もある。


石積みのある所も見られ昔は生活道として使われていたのでしょう。


渡渉、水量も少なく難なく渡れる。


ここも渡渉し林道へ出る。


林道へ出るポイントにはケルンがあった。


林道は以前と比べかなり荒れている。雑草が生い茂り


崩落地も多い


ここは飛び石伝いに渡渉。ここで休憩


ここの渡渉は水深もあり飛び石では無理、こんなこともあろうとビニル袋(肥料袋)を用意した。
この先は整備された林道を歩き銅親水公園へ戻る。


まずまずの天気に恵まれ良かったです。
徹也さん和子さん、ようさんひろさんお疲れ様でした。
またの機会を楽しみにしてます。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お世話になりました (のんびり夫婦の山遊び)
2018-09-25 14:41:19
yamasanpoさん、こんにちは!
足尾からの社山、大変お世話になりました。
ご一緒でなければとても歩けない何時もと
違う社山を楽しませ
ていただきました。
上りの下りも大変なルート、予定時間を大分オーバーさせて
しまい、申し訳ありませんでした。
ご面倒をおかけしますが、またのご一緒よろしくお願いします。
返信する
Unknown (でん)
2018-09-25 14:45:35
社山南稜のバカ尾根、2014年5月にyosiさん&naoさんと一緒に歩きましたね。
あの時は、大平山への周回でした。
yamasanpoさんは、その後も何度か歩いてますよね~
私がこの辺りを夢中になって歩いた時期は、2011年頃から数年だったと思うので、既に記憶も薄れてます(笑)
懐かしくもあり、再び歩いてみたくなりますね。
これからのカラマツの黄葉時期が最高ですね。
返信する
Unknown (セとナ)
2018-09-25 15:38:57
ロングコースですね。
皆さんの体力に感心するやら羨ましいやら
山あり谷あり沢あり、藪ありと楽しんでる
様子が(^^ゞ
肥料袋持参とは流石です!
返信する
南陵尾根から社山周回 (和子&徹也)
2018-09-25 16:31:33
yamasanpoさん お世話になりました。
自分達だけでは歩けないルートでした。
初めての銅親水公園からのルートは新鮮でした。
紅葉も綺麗でしょうね。
中倉尾根も登ってみたいルートです。
また宜しくお願いします。
ゲットしたハツタケはハツタケご飯で頂きました。

返信する
のんびり夫婦の山遊びさん (yamasanpo)
2018-09-25 18:51:11
お疲れ様でした。
ヤブが思っていた以上にあり疲れたことと思います。
予定時間はたんなる目安、気にすることはありません。
安全第一で無事に歩けたことで良かったです。
また一緒しましょう。楽しみにしてます。
返信する
でんさん (yamasanpo)
2018-09-25 18:54:21
でんさんと一緒したことがし思い出されます。
南陵尾根はでんさんと歩いた以降はありません。
紅葉時期が良かったのですが皆さん予定があるので・・
機会があればまたでんさんと一緒させて下さい。
返信する
セとナさん (yamasanpo)
2018-09-25 18:59:44
何でもありのこのルート、楽しめますがきついです。
皆、文句も言わずついてきてくれます。良き仲間です。
肥料袋は使えますが見た目が良くないですね。
まさかのんびりさんが写真を撮っているとは・・
返信する
和子&徹也さん (yamasanpo)
2018-09-25 19:03:43
お疲れ様でした。
ヤブが濃くお疲れだったでしょう。
次の機会はヤブなしで行きましょう。
中倉山の紅葉も良さそうです。
ハツタケご飯、腹をこわさなかったですか(笑)
返信する

コメントを投稿