H28年10月16日、シモンさんの「茨城の山探検」(第53回)に参加した。
今回の山探検はサイクル登山。
岩瀬駅を出発点とし、御嶽山~雨引山~吾国山~富士山~福原駅をゴールとするロングルート。
岩瀬駅7:50~御嶽山登山口8:10~御嶽山(四等三角点「青柳」)8:35~9:25雨引山(二等三角点「雨引」)9:30~四等三角点「蛇口」10:30~10:45尾根分岐10:50~林道出合11:15~林道/車道~板敷山(四等三角点「板敷」)13:15~14:15吾国山(一等三角点「吾国山」)14:30~富士山(三等三角点「本戸」)16:30~17:00福原駅
約9時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 シモンさんと山探検一覧
シモンさんの山探検計画図

福原駅に駐車(210円)。福原駅で乗車し岩瀬駅で下車

岩瀬駅前にシモンさんを含め12名集合

御嶽山登山口。

大きな石碑がグルリと立ち並ぶ御嶽山神社

登山道脇に四等三角点「青柳」230.8m

石切り場を通過

雨引山頂

雨引山頂の二等三角点「雨引」409.2m

雨引山頂からは筑波山まで見通せる展望所

その先の尾根からの伐採地からは高峯、雨巻山などが見渡せる

尾根途中の四等三角点「蛇口」365.1m

燕山との鞍部344m附近から破線で記載されているものとほぼ並行している尾根を降る。降る前に小休止

破線の尾根は倒木が多く踏み跡はない。地形を読み切れた人しか歩けない。

倒木あり笹薮ありの難ルート


林道に出た。ここから燕山への尾根に続く破線の道は荒れているとか

この林道は崩落している所もあり車は入れない。

林道/車道を繋ぎ歩いていくと「湯沢狭 加波山⇒」の表示がある。興味があるな~機会をみて

R64木植に「板敷山道」と彫刻された大きな石碑があり眼についた。

板敷峠からクネクネとした車道をショートカット、尾根に取り付く

尾根筋に四等三角点「板敷」303.9m


吾国山直下にハンググライダー基地がある。今日歩いて来た尾根が見渡せる。

切り通し口から吾国山頂へ

疲れた身体に急坂は堪える

吾国山頂。一等三角点「吾国山」518.2m

吾国山頂からのルートは時間があることから計画にはない前山への尾根を行く。

前山の尾根途中から林道へ降りる。


富士山山頂。三等三角点「本戸」183.1m これでサイクル登山完

17時ぴったりに福原駅に戻る。

シモンさん参加者の皆さん、お疲れ様でした。
このルートは思いもつかないもの、一緒させて頂きありがとうございました。
今回の山探検はサイクル登山。
岩瀬駅を出発点とし、御嶽山~雨引山~吾国山~富士山~福原駅をゴールとするロングルート。
岩瀬駅7:50~御嶽山登山口8:10~御嶽山(四等三角点「青柳」)8:35~9:25雨引山(二等三角点「雨引」)9:30~四等三角点「蛇口」10:30~10:45尾根分岐10:50~林道出合11:15~林道/車道~板敷山(四等三角点「板敷」)13:15~14:15吾国山(一等三角点「吾国山」)14:30~富士山(三等三角点「本戸」)16:30~17:00福原駅
約9時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 シモンさんと山探検一覧
シモンさんの山探検計画図

福原駅に駐車(210円)。福原駅で乗車し岩瀬駅で下車

岩瀬駅前にシモンさんを含め12名集合

御嶽山登山口。

大きな石碑がグルリと立ち並ぶ御嶽山神社

登山道脇に四等三角点「青柳」230.8m

石切り場を通過

雨引山頂

雨引山頂の二等三角点「雨引」409.2m

雨引山頂からは筑波山まで見通せる展望所

その先の尾根からの伐採地からは高峯、雨巻山などが見渡せる

尾根途中の四等三角点「蛇口」365.1m

燕山との鞍部344m附近から破線で記載されているものとほぼ並行している尾根を降る。降る前に小休止

破線の尾根は倒木が多く踏み跡はない。地形を読み切れた人しか歩けない。

倒木あり笹薮ありの難ルート


林道に出た。ここから燕山への尾根に続く破線の道は荒れているとか

この林道は崩落している所もあり車は入れない。

林道/車道を繋ぎ歩いていくと「湯沢狭 加波山⇒」の表示がある。興味があるな~機会をみて

R64木植に「板敷山道」と彫刻された大きな石碑があり眼についた。

板敷峠からクネクネとした車道をショートカット、尾根に取り付く

尾根筋に四等三角点「板敷」303.9m


吾国山直下にハンググライダー基地がある。今日歩いて来た尾根が見渡せる。

切り通し口から吾国山頂へ

疲れた身体に急坂は堪える

吾国山頂。一等三角点「吾国山」518.2m

吾国山頂からのルートは時間があることから計画にはない前山への尾根を行く。

前山の尾根途中から林道へ降りる。


富士山山頂。三等三角点「本戸」183.1m これでサイクル登山完

17時ぴったりに福原駅に戻る。

シモンさん参加者の皆さん、お疲れ様でした。
このルートは思いもつかないもの、一緒させて頂きありがとうございました。
今回のコース、とても参考になりました。コースそのものも、歩き方としても。完全後追いは無理のような気がしますが、寒い時季にハシッコを利用させて頂こうかと。
皆さんと地図に無いルートを歩きながらのサイクル登山、まさに
山探検を楽しまれましたね。
前日は那須を歩かれ、翌日は山探検と凄いです。
始めの御嶽山、雨引山~山を始めた十数年前に歩きましたので、
懐かしく拝見しました。
ぶなじろうさんであればどこを歩いても何ら問題ないでしょう。
ぶなじろうさんがどこをどのように興味あります。
レポを楽しみにしてます。
里山歩きの選択肢が増え楽しみです。
中禅寺湖畔の紅葉も気になりますが、遅れ気味なのかな・・
今年はタイミングが難しいですね。
懐かしい岩瀬駅♪
板敷山大覚寺には昔良くランチに行きました。
こんな歩きは考えても見ませんでした。
しばらくぶりに大覚寺の庭を見たくなりました。
シモンさんの探検ルートはいつもながら感心させられます。
自分には考えもつかないものばかりで毎回新鮮です。
凄い体力ですね。
今回勘違いで、参加出来ずでした。
てっきり延期だと思って、安達太良山に行ってしまいました。
11月の予定が解かりませんでした。
来月は間違わずに
安達太良、良かったでしょうね
中禅寺湖情報ウォッチしていて下さい。
奥久慈もそろそろですね~