登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

シモンさんと山探検・笹原から鍋足山巡り

2017年12月03日 21時33分46秒 | 茨城・鍋足山
H29年12月3日、シモンさんの「茨城の山探検」(第64回)に参加した。

今回の探検ルートは鍋足山本峰の北側エリアの尾根、谷間を巡るハードなもの。
紅葉には間に合わなかったもののシモンさんならではのルートとり
山を知り尽くしてないとできないもので参考となりました。

笹原P8:30~ハッチメ滝8:45~縦走路10:40~三角点峰10:45~11:20モミジ谷(昼食)11:45~縦走路12:15~モミジ谷~第3峰13:30~鍋足山13:50~14:40笹原P
約6時間の山探検でした。

 山行記録   地域別山行記録  シモンさんと山探検

笹原から取り付く。今回のメンバーはシモンさんを含め18名


ハッチメ滝。水量が少なく迫力がない


ハッチメ滝の右岸を急登、少々ヤブっぽい


ハッチメ滝の上部にある無名の滝、落差10m以上はある美しい滝です。


この滝のもとで小休止


さらに滝の右岸を急登、急斜面は落ち葉で滑り易く木の根っこや岩を掴み四つん這いで




尾根に出てモミジ谷下部をトラバース、紅葉は終盤でした




道なき尾根、谷間を登ったり降ったり




猪鼻峠・鍋足山縦走路に出て三角点峰へ


縦走路からモミジ谷へ急降下


モミジ谷の日当たりの良い場所で昼食。お二人さん仲直りしたかな・・


さらに尾根、谷間を登ったり降ったりし縦走路に出て


第4峰の岩峰を基部から見上げ回り込む


第4峰への尾根を横切り紅葉が残っている斜面を降る




紅葉の綺麗な斜面途中で小休止


タイミングよく陽が射し集合写真(シモンさん撮影)


見上げると真っ赤な紅葉でした。


倒木にモミジの葉が並ぶ


湯草側のモミジ谷は紅葉が終わっていたので回避、第3峰への尾根の岩場へ取り付く




鍋足山山頂。シモンさんから今後の探検日程の話があった。
自分は来年2月末には東京マラソンがある。探検日がバッティングしないことを願ってます。
ここから笹原Pまで坦々と下山する。


アップダウンの多いルート、シモンさん、参加者の皆さんお疲れ様でした。
和気あいあいと楽しい山探検でした。
次の機会も楽しみにしてます。

朝方、シモンさんからオリジナルフォトカレンダーを頂いた。
月毎、文字も大きく見やすく予定も書きこめる使い勝手の良いカレンダーです。
活用させて頂きます。ありがとうございました。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鍋足山堪能 (のんびり夫婦の山遊び)
2017-12-04 19:24:39
yamasanpoさん、yosieさん、こんばんは!
良い天気のもと、皆さんと凄いルートの
鍋足山、まさに山探検、
鍋足山を堪能されましたね。
ここの紅葉、谷筋でも終盤でしたか~この時期になると奥久慈
の紅葉も閉幕でしょうか。
鍋足山が表紙のオリジナルフォトカレンダー、良いものを
いただきましたね。

返信する
恐るべし鍋足山 (和子&徹也)
2017-12-04 20:40:53
yamasanpoさん、yosieさんお疲れ様でした。
凄いルートでしたね。
自分達では、歩けないルートでした。
参考にして今後また、歩いてみます。
迷子にならなければ良いのですが。(笑)
仲直りは高くつきました。
うな重で機嫌取りでした。
返信する
のんびり夫婦の山遊びさん (yamasanpo)
2017-12-05 07:02:04
鍋足山は奥が深いですね。
滝あり谷ありと楽しみ多いです。
さすがに紅葉は終盤でした。
週末にでも最後の奥久慈散策をと徹也さんが計画してます。
都合がつけば一緒して下さい。
返信する
和子&徹也さん (yamasanpo)
2017-12-05 07:07:40
お疲れ様でした。
多くの尾根、谷間を歩き参考となりました。
分割し歩き返してみようと思ってます。
仲直り良かったですねぇ
山は夫婦の仲を取り持つ力もあるんですね。
今週末にまた、楽しみです。
返信する
鍋足山 (リンゴ)
2017-12-06 18:44:54
奥久慈方面の山は随分長い間紅葉が楽しめますね。
場所によってはまだまだピカピカじゃないですか!
>倒木にモミジの葉が並ぶ・・・の画像、素敵です。
鍋足山は自分にとって未知のエリア。
紅葉時期またはスハマソウの咲くころにでも歩いてみたいと思っているところです。
返信する
リンゴさん (yamasanpo)
2017-12-07 07:01:22
さすがに紅葉は最終章ですね
ポツポツと観られる所はありますが
鍋足山は遊べる所が多く楽しめます。
スハマソウも多く点在し花時期も良いものです。
返信する

コメントを投稿