この写真を見て
ピンと来た方は
ドラマ好き?
陸上好き?
役所好き?
5月中旬、埼玉県某所にて
こんばんはZUYAさんです
只今の日時は、6月4日土曜日の午前1時過ぎ…ふと目が覚めた後、眠れなくなってしまいました。ええ両手両脚の痛みが酷くてですね…しばらく布団の中にいましたが、思い切って“エイや!”と起きてみました。もちろん今日も仕事なので、朝まで起きているわけにはいきませんけどね~(本来の起床予定時間は5時50分)
5月上旬に“お花畑が観たい”と言うテーマで、群馬県大田市を訪れました。その記録をブログに綴った時に、一番古いブロ友である砂希さんが残したコメントから、“さきたま古墳”と言う名を知ることになりました
格言うZUYAさんが幼少期に過ごした(いやいや25歳まで住んでいただろ?)大阪南東部は古墳の多いエリアでした。特に隣の市に行けば、応神天皇陵を始めとする有名な前方後円墳だらけ。前方後円墳は西日本特有のものだと勝手に思い込んでいましたが、東日本にも結構あることを50歳手前で知ることになりました~
で、早速とある休日に出掛けましたよ
北鴻巣駅で下車し、利根川と荒川を結ぶ武蔵水路沿いに整備されている「さきたま緑道」を歩いて行田市にある「さきたま古墳群」を目指しました。のどかな田園風景が広がり鳥のさえずりを聞きながら歩みを進めるのは良いものです。うっかりしたのはジーパンではなく、ハイキングに向いたウェアで来るべきでした
以前のブログでは頻繁に猫との邂逅を写真で載せていましたが、最近は心が荒んでいるせいなのか“猫が寄って来ない”のです。今回の旅で久しぶりに出会いがあり少々安堵しました。同じように話しかけて来てくれる地元の方も多く“心のハイキング”と言った感じになりましたね。そしてお目当ての古墳を目の当たりにした時、感慨深いものがありました
かなりズームインしましたが、何て言う鳥ですかね~?
文字通りの緑道を進む
利根川と荒川をつなぐ武蔵水路
もうちょっと近づいてくれても…
さて県名発祥の地“埼玉(さきたま)”にある「さきたま古墳群」。これらの古墳群は5世紀後半から7世紀中頃にかけてのもので、前方後円墳が8基、円墳2基、方墳1基等があります
なぜ今まで興味を持って探さなかったのだろうかと思う程、良い感じの空気感に包まれて素敵な時間を過ごしました。埼玉県民の多くは小学校の遠足で行くそうですね
ええ古墳の一つですね
これも別の古墳
とある古墳の上からの風景
やはり名前がわからない別の鳥
さてランチは行田市の観光協会で働いていた友人に勧めてもらった「さんぽ道」と言う食事処で。窓から古墳(ここから見えるのは円墳)を眺めながら美味しいランチを頂きましたよ。もちろん今回の旅のお目当ての一つである行田市のB級グルメ「ゼリーフライ」も付いています
食後もいくつか古墳を堪能してから、歩いて行田市中心部へ向かいました(ええこの日は結構歩きましたよ)。そう行田名物のゼリーフライは、要は“おからのコロッケ”みたいな物で“銭型のフライ”がなまってそう呼ばれるようになったと言う説があるようです
市内の名跡である忍城跡を訪れた後は再びB級グルメの名店を訪れたのですが、どう言うわけかアルコールを置いていない店ばかり…元々は女工さんのおやつだったからなのかなぁ
仕方なく2軒目では諦めて「フライ」を頂きましたよ。これは中にそばが入った物。こんなに美味しいソース味なのに、一緒にビールが飲めないなんて…
豪族成田氏が築いた忍城跡
さてさてトップの写真にありますように、数年前に話題になった小説がテレビドラマ化された「陸王」。そのロケ地となった行田市。ZUYAさんはそんなことは頭に無く、現地に入ってからそれを知りました。“聖地巡り”なんてZUYAさんの毛嫌いする造語の一つですからね
でもあのドラマは滅多にテレビを観ないZUYAさんが、久々に欠かさず観た番組でしたね
さてもう寝なきゃ。明日の(数時間後の…)仕事が大変です
Have A Good Night,Folks!
ありがとうございました。でもやっぱり上空からまとめて観てみたいですね(貴族かっ!)
夏場は緑の影は涼しいでしょうけど…
写真が見られてうれしいです♪
私が行ったときは11月ぐらいだったような気がしました。
緑ではなく、一面枯葉色でした。
古墳には緑が似合うと思います。
さて、私も行こうかな~。
ありがとうございました。
観てみたいですが、個人的には古墳は静かに堪能したいものです。今回行った時も賑やかな女性3人組がいて“古(いにしえ)のロマン”なんて消えてしまいました。お墓であることを忘れないで欲しいなぁと心の中で思っていました(←意外と頭の固い私です)
でも本当に行って良かったですよ~
見ていただきたいです(^^)
古墳の上に桜が咲きます。
見事ですよ〜。
私も前にブログにアップしたかも?!