昨年、高齢者クラブが作った花壇に、落ちこぼれた種が発芽し、育った金盞花が立派に開花していました。我が家でも落ちこぼれた株がありますが、貧弱な花です。園芸店で販売している種は、一代交配種が多いため、二代目は親とは異なる遺伝子を持つことになるのです。親を上回る品種の誕生はほとんど期待できないのです。金盞花の花言葉は「寂しさに耐える」です。
私は幼稚園には入園せず、小学校は5校を転々とし、遊び友達には . . . 本文を読む
路傍のスミレです。図鑑で調べても、該当するスミレが見つかりません。⒓月頃から咲き続けており、在来種ではなく、ビオラが野生化したものではないかと考えています。花の形はビオラ的ではありませんが、先祖帰りしたのではないでしょうか。5年ほど前は、初めて1株を見かけたのですが、今は10株くらいに殖えています。ビオラの花言葉は「私を忘れないで」です。
人との接触が絶え、独居状態になり、忘れられてしまうほど寂 . . . 本文を読む
町中で夏蜜柑をよく見かけるので、昔は栽培が盛んだったようです。夏蜜柑の正式名は夏橙と言い、この時期黄色い実をたわわに成っています。しかし冬に間は酸っぱく、夏にならないと甘くならないので、柚子代わりにしたり、観賞用に植えてあり、誰も収穫しようとはしません。花言葉は「花嫁の喜び」です。
ニュースで聞きかじったところでは、独身女性の70%以上は「どうしても結婚しなければならない」とは考えていないそうで . . . 本文を読む
隣家の門柱に初雪葛が伝っています。日本原産のテイカカズラの園芸種で、生育とともに、葉の色がピンク、白、緑と変化してゆく常緑木本植物です。寄せ植えのパーツにしたいと思い挿し木したところ、100%の活着率で、生命力の強さがうかがえます。花言葉は「心の灯」です。
今朝のNHK朝ドラ「まんぷく」で、見せしめの脱税犯とされた萬平の妻福子に、病床の三田村が「生きていさえすれば、希望はある」と励ますシーンがあ . . . 本文を読む
町内ではあまり見かけないアセビが、蕾をびっしりつけていました。アセビは有毒植物で、野生動物や虫にたべられないため、自然界では相対的に生育密度が高くなるそうです。ここは野生動物が滅多に来ないところですから、密度が低いのでしょう。花言葉は「この身を捧げます」です。
年が明けると卒業を迎える学生達の就職時期になります。高校生達は「良い大学」に入学するため、受験勉強に血眼になり、大学生は「良い会社」に就 . . . 本文を読む
間もなく、年間で最も太陽が低くなり、昼間が短くなる冬至です。今日は晴天で、無風の小春日和の過ごしやすい日です。高齢者クラブの通信誌を配りに町内を自転車で走っていると、これまで見たこともない、丈がすくすくと4メートルにも育った柊南天に、黄色い花が咲いていました。暫く、自転車を止めて見上げてしまいました。花言葉は「愛情は増すばかり」です。
「人はひとりでは生きられない」と言います。人は誰かに助けられ . . . 本文を読む
夏の間は元気のなかったヒメツルソバが、生気を取り戻しました。立冬を過ぎ寒気が強まりつつあり、原産地のヒマラヤの気候を思いだしているのではないでしょうか。コンクリートの割れ目も好むところを見ると、岩にしがみつくように生育している姿が目に浮かびます。花言葉は「思いがけない出会い」です。
人生の転機には、大抵何らかの出会いが関わっているように思います。作詞 永六輔 、作曲 中村八大の「どこか遠くへ行き . . . 本文を読む
自宅のフェンスの外に、10年ほど前からマユミが生えていて、ピンクの実がふっくらとし、種を落としています。町内には他に見当たらないのですが、小鳥が桜川の河川敷からでも種を運んできたのでしょう。よく撓るので、弓の材料として優れているそうで、印材や櫛にも用いられる有用材です。花言葉は「あなたの魅力を心に刻む」です。
心に刻んでもらえるような魅力とは、好ましい個性・性格を持つことではないでしょうか。私は . . . 本文を読む
スミレは春の使者として3月頃から咲きなじめるのが普通ですが、近所に毎年今頃開花するスミレがあります。道路のアスファルトと縁石の隙間に根を張って生育する根性スミレです。名前はわからないのですが、冬に咲くパンジーやビオラから分離したものかもしれません。花言葉は「小さな幸せ」です。
右椎骨動脈閉塞、左椎骨動脈狭窄という重症脳梗塞に罹り、医者からは「風前の灯」と注意を喚起されています。抗血栓予防剤を2種 . . . 本文を読む
近くの空き地の片隅で、セイタカアワダチソウがひっそり咲いていました。15年前こちらに引っ越ししてきた頃は、背丈を超えるセイタカアワダチソウが鬱蒼と茂っていたものですが、いつの間にかすっかり勢力を失ってしまいました。平家で語られる「盛者必衰」の理を見るようです。花言葉は「元気」です。
「元気」は、精神状態が活発な状態を言います。私のように脳梗塞に罹り、びっこを引き障害を持つ身でも、意欲が衰えなけれ . . . 本文を読む