ハルシャギクは、猛烈な繁殖力故に、特定外来植物に指定されており、今、桜川河川敷を美しく一面に覆い尽くしています。除草機で刈り取った後、切り株から他の雑草を制していち早く萌芽し、一斉に開花するのです。少し遅れて咲き始めた近縁種のキバナコスモスの繁殖力には数段上回っています。花言葉は「飾り気のない人」です。
「飾り気」とは、人の気を引くことでしょう。あくまでも想像ですが、昨日の「京アニ」放火事件は、 . . . 本文を読む
街中でムクゲが咲いていました。ムクゲを国花とする韓国は、1910年に日本の統治下に入り、1945年第二次大戦で日本が敗れ、その後ソ連とアメリカに分割統治され、1948年に南北に別れて独立するのです。1950年に勃発した朝鮮動乱で、民族統一を目指して北朝鮮が韓国に攻め入り、統一寸前に達するのですが、朝鮮半島共産化を嫌うアメリカを中心とする西欧諸国連合軍の加勢により、現在の国境まで盛り返し、休戦したの . . . 本文を読む
南側のフェンスの外に生えているマユミに、花が咲きました。雌雄異花で、この木には実が着きますので、雌と云うことになります。花は至って地味ですが、小さな赤い実と紅葉が魅力的です。春先に強剪定したのですが、予想に反して沢山の花が着きました。花言葉は「あなたの魅力を心に刻む」です。
私はくそ真面目で、遊ばないことで有名で、魅力に乏しい男でした。二十歳頃の金遣いが、その人物の消費動向を支配すると云います。 . . . 本文を読む
高齢者クラブでは、会員の余った花の苗を持ち寄って、町内の公園に花壇を作っています。県の花一杯運動にお呼応して、町内美化運動に協力しているのです。去年植えた水仙、チューリップが咲き終わり、花期の長い金盞花が花盛りで、10日くらいと花期の短いアヤメが今咲き始めました。花言葉は「信じる者の幸福」です。
何かを信じることは、自らの行動や思考をに教義を与えることになります。正しいことを信じていれば、歴史に . . . 本文を読む
東アジア原産の外来植物のオオジシバリが、町内の花壇で黄色い花をつけていました。背丈の高い雑草の生い茂る環境は苦手で、除草が行われている花壇などに好んで侵入してきます。花言葉は「いつもと変わらぬ心」です。
今日から年号平成から令和に改まります。テレビでは、日本国中祝賀ムードで満ち溢れているようです。大勢の人たちが日の丸の小旗を振りながら、皇居前広場に集まっています。平成天皇・美智子皇后は、国・国民 . . . 本文を読む
市の公民館は、花好きの館長さんのお陰で、いつも花で一杯です。毎年行われる市の花一杯運動では、最優秀賞に輝き続けているのです。全国的、いや今では世界的に有名となっている国営大洗海浜公園の砂丘を覆い尽くす絶景を創るネモフィラが、ここ市の公民館でも花盛りです。花言葉は「どこでも成功」です。
私は、成功は無意識のうちに成し遂げられるもの、と考えています。一生懸命何かに取り組んでいると、何らかの小さな成功 . . . 本文を読む
桜前線は青森に達しました。土浦ではソメイヨシノは葉桜となり、町中では八重桜が咲いていました。私の感覚では、八重桜の開花が野菜の種の播種時の合図と考えています。室内で保護していた鉢物も野外に移動し、春本番となりました。八重桜の花言葉は「豊かな教養」です。
諺にある「好きこそものの上手なり」のごとく、自分が好きなものには自発的に取り組むことができるものです。好きなことをやって過ごせれば、そんな幸せな . . . 本文を読む
我が家の栽培種のクレマチスが咲くには、まだ10日くらいかかりそうですが、町内の民家のフェンスに野性的な白いクレマチスが既に咲き乱れていました。あの枯れたような、針金のように細い茎から咲く美しい花は、驚きの何ものでもありません。我が家にあるクレマチスは挿し木苗で、その親株は枯れ草のようで目立たないため、ついうっかり雑草とともに引き抜いてしまったのです。クレマチスの花言葉は「旅人の喜び」です。
性格 . . . 本文を読む
近所で鉢植えのコノテカシワに花が咲いていました。風媒花には間違いありませんが、雌雄の別は不明です。杉花粉症は一段落したようで、コノテガシワも檜花粉症の原因の一つになっているのでしょう。花言葉は「生涯変わらぬ愛」です。
母からは、大切な人生の教訓を授かりました。生まれて間もなく、誕生間もなく私を易者に占ってもらい、「この子は外交官か博士になる」と言われたと何度も聞かされました。私の将来に大きな期待 . . . 本文を読む
高齢者クラブの通信誌を配布していると、よその庭でアセビがこぼれるように咲いていました。スズランに似た釣り鐘状の小さい花が房状に撓わに垂れ下がっているのです。葉を煮出して殺虫剤にもなる有毒植物で、動物の食害はないのだそうです。従って放牧を続けていると、選択的にアセビの密度が増してゆくのです。アセビの花言葉は「いつもあなたと一緒」です。
平和のうちに「平成」も最後の月を迎えました。先日4月2日は皇居 . . . 本文を読む