yaaさんの宮都研究

考古学を歪曲する戦前回帰の教育思想を拒否し、日本・東アジアの最新の考古学情報・研究・遺跡を紹介。考古学の魅力を伝える。

春休み!!の条

2012-02-13 12:13:38 | 歴史・考古情報《日本》-1 宮都
 ようやく一年間の授業が終わりました。試験も、採点もすべて終わり、大学の監督業務等々一連の公務もおわり、やっと自由の身であります。

 もちろんこの時こそと、あちこちから会議の予定などが入ってくるのですが、それは苦にはなりません。

 春休み行事の第一弾として実施した第23回壬申の乱ウオークは大盛況の家に終了しました。バス参加者100名、現地参加者9名の109名でした。山城資料館を皮切りに恭仁京跡→高麗寺跡→蟹満寺→井手寺跡を回りました。皆さんさすがに熱心で、飛んでくる質問がとても専門的。そんなのに答えているとあっという間に時間が過ぎ、次の遺跡へと移らねばなりません。

恭仁宮跡へは昨年来たばかりなのですが、そのときはなかった駐車場ができていてびっくりしました。井手寺跡は発掘調査がされたときに現場に来たことがあるのですが、今回その後初めて現地に立ちました。調査原因は道路の拡張工事だったのですが、その道路が完成し、調査現場は遺跡の下になっていましたが、歩道の舗装に柱の位置が記されていたのでした。

山城郷土資料館では旧知のHSさんに久しぶり(15年ぶりかな)に会いました。何でもこれまで京都府下の保存処理を一手に引き受けてきた彼が定年になるともう京都府では保存処理をしない!とか。せっかくの設備があるというのに、本当に行政というのは無駄!の山ですね。仕方ないので、彼は退職金をつぎ込んで保存処理施設を自宅に置き、何とか需要に応えようとすると言う。ホント情けないことです。

実はここ数日風邪を引いていて、とてもしんどかったのです。しかし、壬申の乱ウオークは私が行かないとできない事業。這ってでも行かねばならないと、何年ぶりだろうか、おそらく20年ぶりくらいで風邪薬を買って飲みました。お蔭で風邪はそれなりに持ちこたえられたのですが、胃が重くて、未だにおなかがいやな雰囲気です。

その前日には三重県の埋蔵文化財担当者会議で昨年行った鬼が塩屋遺跡の調査成果と今後の課題についてお話をさせて頂きました。たった9平方メートルの発掘ですから、それに30分頂くのは申し訳なかったのですが、ま、それなりに興味を抱いて頂いたのではないかと思っております。ただ、残念だったのは、一部の発表がだらだらと時間ばかりとってまとまりのないものだったことでした。もっと手短にまとめとけよ!!といいたくなりました。おそらくそんな実情を知ってか、市町村の職員が半分も来ていな買ったように見えました。不幸なことです。行政発掘がもう破綻して来つつある確実な証拠でしょうか。

特にひどかったのは県の担当者の報告(個人を批評するとまたどこかから矢が飛んできそうですが、ちょっとひどすぎたので)。若者?らしく元気で、文献史学の研究にまで踏み込んで報告する姿はなかなかよかったのです。しかし、話が進むうちに化けの皮がはげて、あまりの勉強不足、思いつき的「考証」が相次いで、がっかりしました。後の質問で県のHHさんが柔らかく批判なさったのでまだよかったのですが、あのまま誰も質問せずに帰ったとしたらとんでもないことになったことでしょう。それも予定の時間を15分もオーバーしてだらだらというのに至っては噴飯者でした。うちの学生でももう少しまともにミヤケ制を知っていますよ。もう少しきちんと勉強してから発表してね!!

壬申の乱ウオーク、次回は5月、宇陀辺りに行こうかと思っている。壬申の乱ウオーク一度参加してみようかなと思う人はこいつをポチッと押して下さいね→人気ブログランキングへ