不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

富岡製糸場世界遺産伝道師協会 世界遺産情報

「富岡製糸場と絹産業遺産群」は日本で初めての近代産業遺産として2014年6月25日付でユネスコ世界遺産に登録されました。

富岡製糸場と絹産業遺産関連のマスコミのニュース4題

2012年11月30日 19時23分47秒 | 世界遺産伝道師協会

推薦書で詰めの協議
http://www.jomo-news.co.jp/ns/6713539944105248/news.html

 

絹産業の重要拠点 宮神輿登録でシンポ 藤岡
http://www.jomo-news.co.jp/ns/5313541083502804/news.html

 

富岡製糸場や蚕糸絹業学ぶ 伝道師養成講座始まる
http://www.jomo-news.co.jp/ns/2713541990867584/news.html

 

 

富岡製糸場、開かれた場に チェコの院生ら活用策
http://www.jomo-news.co.jp/ns/4913539314801641/news.html



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回ぐんまフランス祭で初の「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産活動(最終日)・群馬県庁 

2012年11月30日 15時56分16秒 | 世界遺産伝道師協会

第2回ぐんまフランス祭で初の世界遺産活動(最終日) 

 

11月24日(土)は「第2回ぐんまフランス祭2012」の最終日です。風が少しあるものの秋晴れの良い一日でした。町田睦、井上雄の2名で活動しました。

昨日は祝日で大変な賑わいだったそうですが3日目の今日も休日、県庁の駐車場に入る車の長い列は、10時の開場前から午後3時半過ぎまで途切れることはありませんでした。

世界遺産コーナーは昨日からそのままの引き継ぎですから、準備といったらパンフレット3種類をセットにすることくらいです。展示販売会場の開場と同時にフランスで販売し好評だという弁当を買い求め、これで昼食は確保できました。

世界遺産コーナーの前はミニコンサート用の折りたたみ椅子が50脚並べてあり、パネルや富岡製糸場模型に近づく人に少し邪魔です。    そこでコンサート時間以外は一部の椅子を寄せて道を広く開けることにしました。展示販売会場に向かう人がパネルや模型に気づきぽつぽつと寄ってくれます。

パネルに自ら足を止める人は、じっくりと説明を聞き、また自分の体験談などもしてくれるので比較的長い時間とどまります。高山社の前当主がかつて教職にあり、その教え子だったという男性は以前高山社によく遊びに行き、掃除や倉庫の整理などを手伝ったと懐かしそうにパネルの写真を眺めていました。藤岡市内に数十年前まで残っていた高山社蚕業学校の大きな蚕室が跡形もなく壊されてしまったことを非常に残念がっていました。

大学4年生だという2人の女性は、フランス語が話せるそうですが、伝道師に大変興味を持ち細部に渡って活動内容などの説明を求めていました。世界遺産候補が4資産であることを知っている人の割合が増えてきているのを実感します。

 

 

 

11時半と午後2時半からはそれぞれ約40分位のミニコンサートが行われます。特に午前の部で3人の女性による歌とピアノ・フルート演奏では周囲を200人近い人が取り囲み、私達もその中に飲み込まれてしまう状態でした。

 その人達も対称にパンフレット類は本当によく配布できました。富岡製糸場の東繭倉庫のペーパークラフトも用意してあったので、これは子供連れに大変な人気で感謝されながら受け取ってもらえました。

それにしてもフランスの雰囲気を求める人々の多さに驚かされました。3日間毎日来ているという人もいました。午後5時で全会場が終了となるので、4時を回ると人の姿もまばらになってきました。私達の周りも片付けに入りだしたので活動終了予定の5時より30分早く4時半に終了し、土産に買い求めたボージョレ・ヌーボーを小脇に家路に就きました。 

            (Y.I記)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回ぐんまフランス祭りでの「富岡製糸場と絹さんgyぷ遺産群」の世界遺産活動(2日目 )群馬県庁

2012年11月30日 15時48分26秒 | 世界遺産伝道師協会

第2回ぐんまフランス祭りでの活動(2日目 )

 11月23日(金)昨日に引き続き 祭りが2日目を迎えました。

 朝9時30分頃から会場は関係者の慌ただしい動きが見られ午前10時開場、私たちの活動場所は昨日と同様南フロアーに「富岡製糸場模型」を中心に左側に展示用パネル5枚、製糸場模型の上部に写眞と国輝版画、右側に繭・生糸・蚕種を展示見学者を待ちました。

2日目の担当は、近藤(功)会長と中嶋(弘)の2名で対応、中でも「富岡製糸場模型」を見た見学者は、その精巧さに感心、写眞撮影をするものが多く見られました。

また、展示塲の前は 「ぐんまフランス祭り2012・コンサート」の会場となり午前11時30分から1時間は、「フレンチ・カフェ」のコンサート、 午後2時30分から1時間「原れい子」のコンサートが開催され、その間の解説は出来ませんでした。

中でも、その間をぬっての見学者の数も多く見受けられました。11時20分頃富岡市長が見え私たちに声をかけてくれました。

 今日の展示見学者の主な質問意見等は次の通りでした。

 ①なぜ藤岡に「高山社 」が出来たのか、富岡製糸場との関連は。…(藤岡市女性60歳代)

 ②私は元富岡製糸場に勤めていましたがここに展示してある写眞と、私の中にあるイメ ージとはかなり異りますが。… (高崎市女性70歳代)

 ③元製糸関系の業務に携わっていたが、なぜ前橋が糸の町で歴史がありながら世界遺産 の枠の中になぜ入れなかったのですか。…( 前橋市男性70歳代 )

 ④荒船風穴へ行ってみたいのですが… 荒船風穴はどのように利用されたのですか。…(60 歳代男性)

 ⑤その他、世界遺産の登録の推進状況についてや、今後の取り組みは等 数人の方から質 問がありました。

 このフランス祭りも午後4時30分を過ぎると急に客足が少なくなり、私たちも18時事務局に届け展示会場を後にしました。

                                                       報告者 H.N

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス大使も参加した第2回ぐんまフランス祭で初の世界遺産活動(初日)(伝道師協会中北毛支部)

2012年11月28日 21時32分55秒 | 世界遺産伝道師協会

第2回ぐんまフランス祭で初の世界遺産活動(初日)(中北毛支部)

 

 11月22日(木)~24日(土)の3日間、群馬県庁で「第2回ぐんまフランス祭2012」が開催されました。

 

群馬県とフランスとの縁の始まりは富岡製糸場の建設がきっかけで、現在はフランスのミシュランやダノンといった企業が群馬に製造工場や研究所を置き、群馬の企業のサンデンや富士重工業などがフランスに拠点を置くなどといった深い関係があり、3年前に群馬日仏協会が設立された経緯があります。

 当初、世界遺産コーナーの設営だけで伝道活動の話はありませんでした。直近になりぐんま日仏協会の関係者の方から伝道師が直接説明をしてほしいとの話をいただきましたので、急遽各日2名で活動することにしました。

 活動場所は県庁1階県民ホール南フロアで、展示は「富岡製糸場模型」を中心にパネルと繭と生糸の展示です。

 初日の22日(木)は中島進、日下部の2名で活動しました。

駐日フランス大使のクリスチャン・マセ夫妻をお招きし開会式は10時、大沢知事、牛久保ぐんま日仏協会会長の挨拶に続いて、テープカットでスタートしました。開会式後まもなくマセ大使が世界遺産コーナーにお見えになりました。富岡製糸場の模型やパネルの前に少しの間立ち止まりましたので英語版のパンフレットを手渡すことができましたが、この時ばかりはフランス語が話せないのが本当に残念に思いました。

 北フロアはフランスの朝市「マルシェ」をイメージした展示販売の出展企業でしたのであっという間に黒山のような人出となり、南フロアにも多くの人が回ってきました。

 県民広場はルノーやプジョーなどのフランス車も展示され、県庁はさながらフランス一色に染まったようでした。

 我々のコーナーは展示が目的だけでの場所決めでしたので、無料ミニコンサート用の椅子で仕切られた奥にあり、どれだけの人がわざわざ寄ってくれるか心配されるところでした。案の定展示を見に来られる方は限られ、そこで入口でパンフレットを配布しながら案内に務めました。

 冨岡製糸場に数回行かれたという方も数名いましたが、最近の上毛新聞の報道で構成資産を知ったという方も多く、OUVを説明させていただきました。

 11:30からと、14:30からはミニコンサートのため説明することができませんでしたので、我々もコンサートを堪能しました。また19階で13:30より伝道師通信の発送作業もありその間活動を中断することにしました。

 15時半過ぎになるとお客さんも大分少なくなりましたので、18時活動終了予定を早め16時半に活動を終了しました。

 (K.K記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡市産業祭で富岡製糸場と絹産業遺産群の世界遺産伝道活動

2012年11月27日 23時39分27秒 | 世界遺産伝道師協会

富岡市産業祭で伝道活動

富岡支部

昨夜の雨も上がり、秋晴れの晴天となりました。

11月18日(日)富岡市役所、西駐車場と隣の上町駐車場を舞台に恒例の「第7回富岡市産業祭が」開催されました。

会場には大テント村が出現され 各テントには市の特産品の野菜類 食材品  農畜産物大即売会 グルメ店 工芸品 ファッション衣類品 農機具 木工クラフト 繭クラフト お富ちゃんグッズの展示販売

そして伝道師協会は「富岡製糸場と絹遺産群」のパネル解説と関連チラシ配布

お客様注目の「座繰り無料体験コーナー」です

午前9:45から開会式が執り行われシルクレデーも大会に花を添え

テープカット市長の挨拶 表彰式等セレモニーが進みスタートです。

会場は富岡市民が全員、会場に来て戴いた様な大盛況です。

そのうえ 市のマスコット「お富ちゃん」も愛嬌をふりまいております。

ステージでは・・・

あばれん坊太鼓   (育英短期大学和太鼓部) 

吹奏楽演奏     (富岡実業高校吹奏楽部)

ヘリテイジ仮面ショウ(世界遺産伝道師協会)

が 時間ごとに会場を盛り上げています。

伝道師協会のコーナーでは座繰り体験に行列が出来るほど大盛況です

前世界遺産推進課の岸さん、秋山さんも陣中見舞いに来て戴きました。

*お客様の声

・昔お婆ちゃんがやっていたのを見たよ(60才代の女性)

・昔やっていたので体験はいいよ   (80才代の女性)

・何・・・これは?(さなぎを見て) (低学年の男の子)

・これでは一等工女になれないね…笑い(60才代の女性)

・世界遺産にいつなるの?      (60才代の男性)

晴天の産業祭も午後2:00になると冷たい北風が吹きつけて来ました

会場も終了の様です

隣の餅つきたて試食を伝道師(黒沢壮子 今井信子 竹内一彦 岡田春好  三田聰治 小田静雄 徳江康 市川武男)8人全員で戴き本日の健闘を称えあい 終了いたしました。

ありがとうございました次回もがんばりましょう

スタッフの皆さんありがとうございました。お世話様になりました。

昼食迄 ご用意いただき重ねてお礼申し上げます。

(T.I記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産候補富岡製糸場と絹産業遺産群、「荒船風穴」の道が補修されました。(富岡支部から報告)

2012年11月26日 19時22分26秒 | 世界遺産伝道師協会

世界遺産候補富岡製糸場と絹産業遺産群、「荒船風穴」の道が補修されました。富岡支部からの報告

 

11月14日(水) 錦秋の「荒船風穴」見学に行って参りました。

下仁田町本宿の町を通り 春秋館に向かいました 春秋館は静かに たたずみ

微笑んで迎えくれました。

再見学して もみじ並木に車は、向かいました

もみじは 真っ赤に紅葉して、秋を唄って迎えてくれています。

 

車は一路 荒船風穴に向かいました。

R254号を内山トンネルに向かいコンニャク売店を過ぎると

荒船風穴の案内表示があります そこを左折しT字路を右折すると道なりで3、0Km

杉の木立の中を上ると屋敷というが現れます。

  

ここが富岡製糸場と絹産業遺産群の構成資産の一つ「荒船風穴」の在る場所です

現在駐車場のスペースは5~6台です

大きな解説案内板も設置されています

車を停めて少し下り、カーブを左に降りて道なりに5~6分行きますと杉の木立の中の

左側に石垣が現れます  1号―2号―3号の風穴跡

そうです、ここが「荒船風穴」です

  

 

1号風穴の処に温度計が有り 風穴温度(2.7℃)外気温度(6.0℃)を表示しています、なんと冬でも3.3℃も差があります

 

東京と松本から、お客様が見えて、おられましたので ご案内させて戴きました。

とても喜んで戴きました。

アッと、気の付いた点があります。

車道の舗装が修復完備され、道幅は今までと同じですが、車の行き違いの為、

待避場所が8箇所も出来、案内看板も付き 車の通行の便がとても良くなりました。

 

世界遺産  あと2年の努力ですね

がんばりましょう

本日の活動は小田静雄 市川武男伝道師でした。

(市川武男記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県東吾妻町立岩島小学校で「富岡製糸場と絹産業遺産群」を語り、生糸に親しむ

2012年11月24日 21時23分42秒 | 世界遺産伝道師協会

東吾妻町立岩島小学校での学校キャラバン

 

11月20日(火)、県北に位置する東吾妻町の岩島小学校へ学校キャラバンとして伺いました。まず、全員で校長室に向かい校長先生に挨拶し、学校の様子などについて話を伺いました。当校は平成11年4月に町内の第1小学校と第2小学校が統合し、新校舎が建設され岩島小学校として開校されたものの、近年の少子化の影響を受けて全校生徒合わせて109名で、低学年になるほど生徒数が少ないとのことでした。

本日のキャラバンの対象生徒は3年生(13名)ですが、この春、掃立後(2齢期)の蚕を県蚕業技術センターから分けて貰い、総合学習の中で生徒が1匹ずつ飼育し、繭になるまで観察したそうです。飼育中の観察した結果は、各人毎に模造紙一枚に「カイコ新聞」としてまとめられ、廊下の壁に貼りだしてありました。また、教室脇には養蚕道具の「回転まぶし」や「座繰器」なども展示され、生徒が作成した説明文が付けてあり、熱心に蚕の学習に取り組んでいる様子が覗えました。こうした取り組みは、今春、3年生担任の先生が赴任してきてからで総合学習で蚕の飼育観察を通して生命の尊さと、かつて盛んであった養蚕について学習し郷土愛を育んでいるとのことでした。

キャラバンでは、まず近藤会長がパワーポイントを使って約20分間にわたり、「世界遺産」と「富岡製糸場と絹産業遺産群」について説明しました。3年生でも分かるように丁寧に優しく説明したので、殆どの生徒が理解されたように思います。

続いて、中島(進)伝道師が子供用の紙芝居を使って「富岡製糸場の建設」に関わる話を易しく語られましたが、紙芝居は珍しいようで生徒たちは熱心に聞き入っていました。

次は、町田(睦)伝道師による子供用クイズです。クイズは「蚕・繭・世界遺産・富岡製糸場」に関わる二者択一の問題で、10問を出題しました。蚕や繭の問題については、自分たちで蚕を飼育した経験があるためか正解する生徒が多かったですが、世界遺産や富岡製糸場の問題については苦戦する生徒が多かったようでした。それでも10問の内、9問を正解する生徒もいました。クイズ形式をとったためか、大変盛り上がり楽しみながら勉強になったように感じました。

最後は、梨木・清水両伝道師の指導による上州座繰りの体験です。自分たちで飼育した蚕を繭にしたものの、どのようにしたら生糸が引き出せるかは知らなかったようです。座繰器のハンドルを廻して引き出される細くて長い光沢のある生糸には皆驚いた様子で、目を輝かして見入っていました。1個の繭から1,300mもの糸が引き出されると聞いて皆、興味津々で自分の順番が来るのが待ち遠しいといった感じでした。自分の番が来るまでの間、繭桶の中から糸を引きだし実際にどの位の長さがあるのか廊下の端まで引いて行き確かめている生徒も見られました。

こうして生徒全員の座繰り体験もあっという間に終わりました。最後に生徒からお礼の挨拶と生徒達が育てた鉢物を頂いて、本日の学校キャラバンは終わりました。

帰り際に担任の先生から謝辞を頂くとともに、「また、来年もお願いします」と要請され、私たちの活動の思いが達せられたキャラバンとなりました。

本日参加した伝道師は、近藤会長、中島(進)、清水、梨木、町田(睦)の5名と県世界遺産推進課の鈴木主任でした。(町田 睦 記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅に「富岡製糸場と絹産業遺産群」のポスターとチラシ設置依頼活動・行楽地は大賑わい!

2012年11月23日 21時43分09秒 | 世界遺産伝道師協会

道の駅に「富岡製糸場と絹産業遺産群」のポスターとチラシ設置依頼活動

富岡支部

行楽の秋 上毛の地にも紅葉観光ドライブのお客さまが 一段と数が増して 参りました

各、道の駅も大盛況です。

11月15日(木)ネギとこんにゃくの地「下仁田町道の駅」に

10月18日に1000部のチラシを設置お願いして参りましたので、補充に

お伺い致しましたら 残数100部となっていましたので、

又1000部お願いして参りました。

あまりにも、早い回転にビックリ大喜びを、したり致しました。

 

次に、妙義庁舎を訪ね 道の駅担当の方に お目にかかりポスターとチラシの設置を承認戴き 紅葉のピークで賑わう「妙義、道の駅」に初めてお伺い致しましたところ 

すでにポスターは掲示して有りましたので チラシ1000部の設置をお願いして参りました。

すぐ近くの 日帰り温泉施設 ♨「もみじの湯」にもお願いして参りました。

 

帰りに「甘楽町道の駅」にチラシ補充に伺いました。

ここでは「富岡製糸場」の帰りの団体さんが、お食事に寄られたり

織田大名庭園 「楽山園」の観光のお客様で、大変賑わっていました

 

書物によりますと「道の駅」は国土交通省により登録された 

休憩施設と地域振興が一体となった道路施設 「道路利用者の為の休憩機能」

道路利用者や地域の人々の為の       「情報発信機能」

道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域連携機能」

三つの機能を併せ持つと 有ります。

「世界遺産推進広報活動」にも、大いに成果を発揮して戴けることと、

期待いたします。

各、道の駅 駅長様 お世話様になり ありがとうございます。

また 補充にお伺いさせて下さい 宜しくお願い致します。

本日の活動は 小田静雄 市川武男伝道師でした。

(T.I記)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前橋市総社の秋元歴史祭りで「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産伝道活動

2012年11月21日 23時12分34秒 | 世界遺産伝道師協会

前橋の総社秋元歴史祭りで世界遺産伝道活動状況

 

前橋市の総社(そうじゃ)地区で、11月18日(日)総社藩主秋元長朝が菩提寺として建立した光巌寺(こうがんじ)と、最近新築された総社公民館を中心に、総社地区文化祭など「総社秋元歴史祭り」が開催されました。

 

朝から「天高く気清し」に恵まれ、若干の風もありましたが11月中旬としては「歴史祭り並びに文化祭」の絶好の日となりました。私たちの座繰り体験場所は総社資料館、パンフレット配布場所は総社公民館での活動とさせていただきました。

 

総社資料館は本間酒店の酒蔵を利用し整備された施設で、西倉は同地区で使われていた養蚕等の民具の展示と、北倉は秋元氏に関する展示や山王廃寺の展示がされています。

 

西倉の前にパネルの展示と西倉の中で座繰り体験コーナーを準備いたしました。

 

体験できる人数は限りがありますが、初めて目にした人には興味深く見学される方も多く、座繰りは相変わらずの人気で、訪れる皆様には大変喜んでいただけました。時には順番待ちができるほどでした。

  パンフレット配布は新築の総社公民館入り口付近で行いました。パンフレットは殆どの方に受け取っていただけました。富岡製糸場のパンフレット800部、関連資産パンフレット300部、子供用パンフレット100部の約1,200部が配布できました。ただ、座繰り体験場所とパンフレット配布場所が異なる施設であったことが若干の難点であったと思います。

 

後片づけ終了後に市文化財保護課職員並びに日下部支部長の挨拶により活動を終了いたしました。

 

今回活動を行った伝導師は中嶋〔弘〕、中島(進)、篠田(道)、金井(拓)、日下部、掛川の6名でした。大変お疲れ様でした。(N.k記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前橋市の「のほほん着物さんぽ」で”富岡製糸場と絹産業遺産群”世界遺産活動・国際シンポのメンバーも来場 

2012年11月20日 20時38分37秒 | 世界遺産伝道師協会

「のほほん着物さんぽ」で活動して 

 

11月11日(日)、「両毛沿線のほほん着物さんぽin前橋」の会場になった前橋プラザ 元気21の1階にぎわいホールで活動を行いました。

標題のイベントは、昨年「着物の街を着物で歩こう!」をテーマに両毛線沿線の絹・着物文化を持っている、前橋市、伊勢崎市、桐生市、足利市の4市が、群馬ディスティネーションキャンペーンに合わせて、4市共同で着物のイベントを開催したのが始まりです。

昨年の前橋市では、臨江閣を会場に開催され伝道師も参加、活動を行いました。

今年は前述の4市で「第2回のほほん着物さんぽ」が9月1日(土)~11月30日(金)の2ヶ月間に渡り開催されています。

今回の前橋会場では、「着物レンタル着付け体験」、「ウクレレと着物のステキなコラボ きものレレ」が行われました。

天気は曇り空からやがて本格的な雨というあいにくの一日になりました。参加の伝道師は7人(日下部、安田、諸井、梨木、門倉る、渋澤、井上雄)です。

9時集合で準備開始、パネル7枚・座繰り一式・ぐんまちゃんの繭クラフト一式・ノボリ2本(台2個)・パンフレット(新・子ども向け)一式が配置良く準備されました。

時間も早いせいか、人の流れがほとんどありません。ようやく繭クラフトを数人の方が体験し終わった10時頃、何と今日午後から県庁で開催される「富岡製糸場創業140周年記念国際シンポジウム」に出席される方々が見えたのです。講演者・パネリストのジュヌヴィエーヴ・デュフレーヌさん(TICCIHフランス代表)と岩垂ミグルさん(TICCIHメキシコ代表)、パネリストの岡田保良さん(群馬県世界遺産学術委員会委員長)、コーディネーターの矢野和之さん(日本イコモス国内委員会事務局長)を案内して松浦課長と登録推進係の石橋さんが来場しました。突然のことでとても驚きました。

伝道師の活動を見ていたデュフレーヌさんは勧められるまま繭クラフトに挑戦し、上手に「ぐんまちゃん」を作り上げました。また4人の方々は座繰りも初めてのようで珍しそうに眺めていましたが、順番に体験されました。操作にもすぐ慣れて楽しそうに繰り、ご自分で挽いた糸をプレゼントされると嬉しそうに受け取られました。

日下部支部長が座繰りも含め活動への取り組みなどについての説明をしたので、午後のシンポジウムの中にその話題が出てくる予感がしました。神社仏閣よりもこの会場を選んで来ましたと石橋さんから伺い、本当にタイミングの良い判断と感心しました。座繰り体験のお客さんがまだいなかったことで、ゆっくり体験され、また説明を受けられる時間があったことは幸いでした。皆さん満足そうに会場を後にされました。

その後2階のこども図書館や子育てひろばを訪れた親子連れ、3階の生涯学習行事の発表会に参加の方々の流れが徐々にこちらに向いてきました。1階の少し離れたフロアーではウクレレ演奏や歌、トークショウも始まり賑やかになってきす。着物姿も増えてきました。

パネルに自ら足を止める人は、じっくりと説明を聞き、質問もします。また自身の体験も話してくれます。富岡製糸場を朝夕見ながら他の会社に通っていた話、寄宿舎の友人の所に遊びに行っては製糸場で入浴した話をされる女性もいました。説明していると世界遺産候補が4資産あることを知っている人は約半数です。これからも地道な活動が大切なのだと感じます。

座繰りでは、小さな繭に約1,300mの糸が隠れていることや最後に黒茶色のサナギが残ることに驚きを表します。

繭クラフトでは自分だけの「ぐんまちゃん」の完成が満足感につながるようです。参加の伝道師も笑顔を絶やさず対応していることに感心します。

午後4時で他のイベントに合わせて活動を終了、片付けに入りました。雨もわざわいしてか期待の数には到りませんでしたが、新パンフレット約350部・子供向け約150部の配布、座繰り体験約40人・繭クラフト体験約45人というところでした。

最後に活動の実施に関する打合せから資材の搬入・搬出まで全てに渡ってお世話になりました前橋観光コンベンション協会の藤田さんに感謝いたします。

参加者の皆さん真剣な取り組みお疲れ様でした。

            (Y.I記)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする