富岡製糸場世界遺産伝道師協会 世界遺産情報

「富岡製糸場と絹産業遺産群」は日本で初めての近代産業遺産として2014年6月25日付でユネスコ世界遺産に登録されました。

「咲前神社春祭り」で伝道活動

2025年04月06日 10時00分58秒 | 世界遺産伝道師協会

「咲前神社春祭り」で伝道活動

令和7年度第一回伝道活動が4月1日(火)安中市鷺宮「咲前神社春祭り」で幕を開けました。

空は曇り雨が落ちていた!昨日4名の伝道師で準備作業した 活動資材を車に積み込みブルーシートを掛けて9:00会場の咲前神社に向かった!

主催者様が用意して頂いたテント内に全員で活動準備作業を行い終了しました。

昨年度不在だった元伝道師Hさんもご夫妻で近くにテントを張り座繰り体験のブースを作り用意をしていました。ご挨拶に伺い共にスタート致しました。
当神社は蚕の神社としても有名で、Hさんはお客様が春祭りで座繰り体験で引いた糸を10年前から上納していたそうです。

お客様の来場は少なくて各コーナーの担当者は暇をもてあまし、雨、寒さで体が震えています!活動伝道師は簡易○○〇を張り寒さ対策をしてお客様応対を行い、まゆクラフト無料体験・チラシ配布を行いました。


パネル展示を宮司様のお計らいでお宮の廊下を使用させて頂き、富岡製糸場と絹産業遺産群広報活動を行いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年12月の旧富岡倉庫活動報告「セカイト2F活動」

2025年04月06日 09時31分09秒 | 世界遺産伝道師協会

令和6年12月の旧富岡倉庫活動報告

「セカイト2F活動」

 ◯12月22日(日)天気(晴)
今日のお客様は一日中途切れなくいらっしゃいました。セカイト職員の方が活動場所を案内して下さり有難かったです。

製糸場の説明、世界遺産4資産、糸について、蚕の一生等、じっくり話を聞いて下さる方々でした。
子供さんも楽しそうに繭クラフトを作り、家族連れのお客様も会話が弾んでいました。
セカイト2F活動は主に、S田・M寺・Y野伝道師でした。


午前中はお客様が途切れると繭クラフト作成をしながらの活動で楽しかったです。
黒沢・上原伝道師は主に、掃除と整理片付け作業等活動準備作業を行いました。(活動伝道師 M寺清江 S田道代 K澤壮子 U原一美 Y野まゆみ)


(矢野まゆみ 記)

お客様のご感想ノートより

・富岡製糸場は何度も行きましたが、この倉庫群があるのを知りませんでした。勉強になりました。(群馬県2名)

・ぐんまちゃんが好きなので子供が喜んでいました。(群馬県2名)

・繭のぐんまちゃん可愛くできました(^^♪素敵な体験ありがとうございます!(埼玉県1名)

・丁寧な説明されてとても良かったです。有難とうございました。(東京都2名)

・出張のタイミングで来ました。歴史の教科書で名前しか知らないので今から勉強してみます。(大阪府1名)

 

🏠群馬県9名(6組)・埼玉県7名(3組)・東京都7名(3組)・神奈川県4名(1組)・大阪府1名(1組)

12月1回 都道府県内訳とお客様総数 1都1府3県:合計14組28名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカイト動画の紹介 【限定公開】(明治10年代の生糸直輸出について)

2025年03月26日 08時57分16秒 | 世界遺産伝道師協会

セカイト動画の紹介

【限定公開】(明治10年代の生糸直輸出について)

皆さん、セカイトHPをご覧になっていますか?
伝道師の温井眞一さんの研究が動画掲載されています。

動画へは、まず、カイトHPを表示し、上段にある 「アーカイブ」 を選択

セカイト動画

■セカイトオリジナル動画  と進みます。

オリジナル動画が並びますが、
蚕糸業史研究✖郷土史家【限定公開】(明治10年代の生糸直輸出について) があります。

サブタイトルは~生糸直輸出を支えた3つの会社~です。
上毛繭糸改良会社、横浜同伸会社、上毛物産会社をとりあげ、生糸直輸出と群馬県の関係を報告しています。約24分の動画をご視聴下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児玉小学校3年生に座繰り体験と講話活(12/13)

2025年03月22日 10時54分55秒 | 世界遺産伝道師協会

「児玉小学校3年生に座繰り体験と講話活動」
~本庄市児玉町金子様宅~

 児玉小学校3年生への座繰り体験と講話活動依頼を受け、本庄市児玉町金子様宅へ行ってまいりました。
 金子様は「富岡製糸場を愛する会」「高山社顕彰会」「児玉再発見の会」などでボランティア活動をなさっている方で奥様は市会議員さんです。児玉町の金子様宅の古い養蚕農家が本日の学習の場です。
 活動者は4名で、全体をU原一美伝道師、座繰り体験はM寺清江伝道師とH野里美伝道師、講話はK沢壮子が担当しました。

児玉小学校3年生70名、先生、ボランティアの父兄の方など総勢80名。10時30分、ヘルメット着用の子供達が元気に到着し、ご挨拶。座繰り体験と講話に分かれて学習の始まりです。既に3年生の春に富岡製糸場見学は済ませているとの事でした。「大きな建物でびっくりしたよ。」「機械が動いているところを見たかったな、でも楽しかったです。」と、元気な声を聞かせてもらいました。

 座繰り体験では、安全に気を付けながら1台の座繰り器に子供2人で交互に体験を。宮寺伝道師と平野伝道師が一人ずつに丁寧な言葉をかけながら、時に笑いもおこり、楽しい活動を行っていました。

 講話では、大きなぬいぐるみの蚕を持参し、顔、目、口、気門など体の様子を話しました。蚕が吐く糸は、手術用の糸や化粧品や食品などに使われ、生活を豊かにする為にとても役にたっていること、たくさんの人がそのための研究をしていることなどを話しました。興味深く耳を傾けて聞いてくれました。

「繭から糸を繋いだ富岡製糸場を知り、少しでも興味を持ってもらえたらいいな。」そんな思いで本日の児玉小学校3年生への活動を終えました。

 終了後、金子さんより、養蚕農家に隣接する蔵の内部の説明を受けました。
 糸繭商をしていたという金子様宅の蔵には、当時の古い史料や用具がたくさんありました。春頃には蔵内部を公開して皆さんに見ていただきたいとの事。その日を楽しみに帰路に着きました。(K澤壮子 記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伊勢崎アートライブ」で広報活動(3/2)

2025年03月17日 09時41分28秒 | 世界遺産伝道師協会

「伊勢崎アートライブ」で広報活動

 3月2日(日)伊勢崎市文化会館で群馬県教育文化事業団主催の「伊勢崎アートライブ(伊勢崎銘仙×

音楽×華道×剣詩舞道)」が行われました。

「田島弥平旧宅」等4資産が世界遺産登録から10周年を迎えました。養蚕で栄え、織物のまちとして発展した伊勢崎市で、大正から昭和初期にかけて人気を博した伊勢崎銘仙が今また注目されていることに着目し、伊勢崎銘仙の「本来の魅力」と、「かたちを変えて生まれ変わった新たな魅力」を発信し、未来に向けて地域の伝統文化の更なる活性化を図ることを目的とした催しです。

伝道師協会は入場口近くのロビーで「世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群」パネルの展示解説をして欲しいという依頼でした。午後の催しなので11時半に館内に入ると主催団体の笠原理事長が暖かく迎えてくださいました。指定された場所でパネル、のぼりをセットしチラシを並べました。笠原副会長も駆けつけて準備作業を手伝い、途中まで来場者への対応もしてくれました。

12時を回ると続々と来場者が入場口に並び始め、パネルを見てくれる方もぽつぽつと現れてきました。来場者は、伊勢崎市周辺や前橋市や玉村町など近隣の市町からのようでした。ツアーで4資産を回ったという方からは、機会を見て他の絹遺産も訪ねたいという嬉しいお話が聞けました。またかつて実家が養蚕農家だったという男性は、次男だったので養蚕教師を目指そうと思っていたそうです。しかし親からもう養蚕は下火になるからと反対され、製糸・織物にも関係のない一般会社に勤めたそうです。ただ絹遺産にはとても興味・関心があり見て回るのが好きだそうです。

活動中に伊勢崎市長、教育長、県の歴史文化遺産室の臼田室長、山崎係長からねぎらいの言葉をかけていただきました。主催団体の笠原理事長は、「アートライブ」の入場口の脇に立ち、来場者に「世界遺産のパネルの方にもお寄りください」と声をかけ続けてくださいました。

4資産のパネルを前にして伺うと、多くの方が2か所を訪れていました。あるご夫妻から珍しいことに「中居屋重兵衛」について質問され、概略を述べると「折を見て嬬恋村に是非行ってみたい」とのことでした。3時過ぎ「アートライブ」が終了し退場する方々にチラシを渡しながら声を掛け活動は終了しました。

 終始笑顔でパネル解説とチラシ配布に活動された伝道師の皆さん、お疲れ様でした。今回の参加者はS澤、A井春、I上の3名でした。

 最後に、終始館内の活動に協力して下さった群馬県教育文化事業団の笠原理事長はじめ職員の方々に感謝いたします。

                   (I上 雄二 記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする