前橋国際大学「シャロン祭」
正面ホール入り口には予定の8時半より少し遅れ到着したときにはB場副実行委員長、I上伝道師、N島伝道師が荷物の搬入を待っていてくださいました。B場さんには種々の対応を丁寧にしていただき感謝しております。
今年の「シャロン祭」は10月24、25日の二日間にわたり夏から秋に移り変わる季節に開催されました。
一日目
24日は天候にも恵まれ汗ばむような天気でした。
会場は例年通り1号館2階の教室で、準備はベテラン伝道師の方々に的確な対応をして頂き9時半前にはすべての準備か完了しました。
のぼり、世界遺産説明パネル、メインパフレット、子供用パンフレットの配置、1回目の繭は木嶋伝道師が煮繭してきてくださいました。 次回には、座繰り体験の案内板を用意したいと考えています。
教室の前にのぼりを立ててパンフレットを配り、パネルの前で世界遺産について、とても熱心に聴いてくれる方もいて張り合いがありました。
写真(N島進さん、S澤さんとK嶋さん)
また、「座繰り」は60人くらいの方が体験しました。体験者は女性の方が圧倒的に多く小さな子供から高齢者の方まで目を輝かせて取り組み、自分の繰いた糸を持ち帰りました・
広場:キャンバス・コモンには模擬店が多く並びお昼時には焼きそば等を買い求める多く並んでいました。
K嶋(静)、I上(雄)、N島(進)、S澤、、Y沢(午前)の5人が参加しました。
二日目
夜半からの木枯らし1号による強風の影響を避けるために模擬店等のテントは撤去されており道具類も建物の中に避難されていました。真夜中の作業は大変だったことと思います。
朝も風が止むことは無くお客の出足への影響も心配でした。
二日目と言うことでのぼりを出して扉を外し、後は煮繭が終われば準備万端です。
当日の参加者はT山、U井、Y澤、S藤(勉)、Y沢の5人で取り組みました。
シャロン祭への参観者も多少少ないかとも思われましたが座繰りは途中途切れたかと思うとまた並び自称4歳の2歳の子から70歳位までの約70名の方が体験されました。
(写真Y澤さん、U井さん)
平田学長さんもおいでになり参加への謝意を述べられました。大森副学長さんはご家族連れでおいでになり、お子さんが楽しそうに座繰り体験をしました。
パネル解説では荒船風穴は時間切れで見学できなかったと残念がる方や見学した富岡製糸場や田島弥平旧宅の大棟が時を経ても真っ直ぐな形を維持しているのは基礎の手を抜かない昔の職人の技と感心していました。
玄関ホールでは賛美歌や素敵な合唱も流れていました。
昼食は交代でとりました模擬店がなく食堂へ行きましたが麺類は長蛇の列で学園祭定番のカレーライスを慌てて頂き教室に戻りました。
本年も外部の参加団体は前橋ハローワークと伝道師協会のみでした。
伝道師の参加が少なく建物外部でのパンフレットの配布がほとんど出来ませんでした。
Y.Y 記