美輪明宏さんの『ほほえみの首飾り 南無の会辻説法』(水書坊)を読んだ。この本は美輪さんが“南無の会”という仏教各宗派の源流である釈尊の思想を、学問や知識として学ぶのではなく、日常生活そのものとして求める勉強会で講師として話された辻説法7講をまとめたものだ。
本の最初に美輪さんは「宗派のエゴを廃し、しかも各宗の個性を通して仏教の何たるかを自由に学ぶことのできる南無の会の「辻説法」は、現代人が仏教に出会うまたとない場であると、私自身、運動に共鳴し、見守ってまいりました」と語っている。
一読したけれど美輪さんが「オーラの泉」の中で語ったことを裏打ちするような内容なので、「オーラの泉の副読本」としてもいいかもしれない^^。
例えば研ナオコさんがゲストの時、「成仏していない霊を上げてあげるにはお題目を唱えるといいんだけど『南無妙法蓮華経』が一番効くのよ」と仰っていたのだけどこのお題目については次のように書いてある。
「話を元に戻しますが、たくさんのお経の中でお釈迦様が亡くなる前に説いたお経というのが『法華経』なんですね。後世になって日蓮上人が「南無阿弥陀仏」に匹敵する言葉として「南無妙法蓮華経」という言葉を感得されました。日蓮上人は先輩であるお釈迦様の『法華経』を研究なさってその結果として悟られたのが「南無妙法蓮華経」だったわけです。「南無」というのは「信じきる」ということで、「妙法蓮華経」というのは「妙なる法の蓮華経」ということです。」
(中略)
「仏法」というのは宇宙の法則です。「妙なる法則」というのもその宇宙の法則なんですが、日蓮上人はそのものを「南無妙法蓮華経」という一言の中にまとめられた。この「南無妙法蓮華経」は宇宙のすべての生命を含んでいますので、宇宙いっぱいにいらっしゃる神仏をすべてその中に含んでいます。
「南無阿弥陀仏」というのは阿弥陀仏お一人をお呼びする言葉ですが、日蓮上人は「南無妙法蓮華経」というのを、宇宙の神々全部を一声で呼び表す言葉として考え出されたわけです。たとえば自分たちが住んでいる土地の神様もいらっしゃるし、天照大神という日本国の守護神もいらっしゃいます。それから自分の背後霊がいて指導霊がいて、守護霊がいて守護神がいる。肉眼では見えないだけのことなんです。とにかく宇宙の神様というのは山ほどいらっしゃるわけですが、そういう神々を一口に呼び表す方法というのが「南無妙法蓮華経」という言葉なのです」と。
まぁ僕には見えない世界のことは分からないんだけどこれまで学んだことから類推すれば未成仏霊を説得するのにはその霊と同様の低い波動(バイブレーション)にならないと話ができないはずだから、悟りを開いた高級霊では無理であり、我々に近くてまだまだ煩悩を持っていらっしゃる“指導霊”や“守護霊”が担当するのだろう。そのためには超高級霊である阿弥陀仏様のような方がじきじきにお出ましになっちゃう「南無阿弥陀仏」を唱えるよりも、たくさんいらっしゃる神々の中でその未成仏霊を説得するのにふさわしい霊をお呼びできる「南無妙法蓮華経」の方が適切である、というふうにこの本を読んで個人的には解釈した。
あと、美輪さんは自分が如来や菩薩のように平和な柔らかい心になればそれはそれでいいと思うけど、自分のような人間の喜怒哀楽を歌うことを仕事にしている者は怒りも悲しみも何もないという心の状態で毎日過ごしているとまずいこともある、あまり四海波静かな平穏な悟りの境地に入ってしまうと歌も歌えなくなるし仕事の上で支障をきたすのでもっと自分が煩悩の中で苦しんだり悲しんだりしていないといけないのではないかと思ったりもします、だからこの娑婆で生きていくということは悟りと煩悩との間でバランスを取るということが非常に大事になってくるんですね、と述べている。
ほかにも「知ることより分かること」、「問題を情念で考えない」などためになる文章がたくさん。一読をお勧めします。(なんかこればっかりだな^^)
本の最初に美輪さんは「宗派のエゴを廃し、しかも各宗の個性を通して仏教の何たるかを自由に学ぶことのできる南無の会の「辻説法」は、現代人が仏教に出会うまたとない場であると、私自身、運動に共鳴し、見守ってまいりました」と語っている。
一読したけれど美輪さんが「オーラの泉」の中で語ったことを裏打ちするような内容なので、「オーラの泉の副読本」としてもいいかもしれない^^。
例えば研ナオコさんがゲストの時、「成仏していない霊を上げてあげるにはお題目を唱えるといいんだけど『南無妙法蓮華経』が一番効くのよ」と仰っていたのだけどこのお題目については次のように書いてある。
「話を元に戻しますが、たくさんのお経の中でお釈迦様が亡くなる前に説いたお経というのが『法華経』なんですね。後世になって日蓮上人が「南無阿弥陀仏」に匹敵する言葉として「南無妙法蓮華経」という言葉を感得されました。日蓮上人は先輩であるお釈迦様の『法華経』を研究なさってその結果として悟られたのが「南無妙法蓮華経」だったわけです。「南無」というのは「信じきる」ということで、「妙法蓮華経」というのは「妙なる法の蓮華経」ということです。」
(中略)
「仏法」というのは宇宙の法則です。「妙なる法則」というのもその宇宙の法則なんですが、日蓮上人はそのものを「南無妙法蓮華経」という一言の中にまとめられた。この「南無妙法蓮華経」は宇宙のすべての生命を含んでいますので、宇宙いっぱいにいらっしゃる神仏をすべてその中に含んでいます。
「南無阿弥陀仏」というのは阿弥陀仏お一人をお呼びする言葉ですが、日蓮上人は「南無妙法蓮華経」というのを、宇宙の神々全部を一声で呼び表す言葉として考え出されたわけです。たとえば自分たちが住んでいる土地の神様もいらっしゃるし、天照大神という日本国の守護神もいらっしゃいます。それから自分の背後霊がいて指導霊がいて、守護霊がいて守護神がいる。肉眼では見えないだけのことなんです。とにかく宇宙の神様というのは山ほどいらっしゃるわけですが、そういう神々を一口に呼び表す方法というのが「南無妙法蓮華経」という言葉なのです」と。
まぁ僕には見えない世界のことは分からないんだけどこれまで学んだことから類推すれば未成仏霊を説得するのにはその霊と同様の低い波動(バイブレーション)にならないと話ができないはずだから、悟りを開いた高級霊では無理であり、我々に近くてまだまだ煩悩を持っていらっしゃる“指導霊”や“守護霊”が担当するのだろう。そのためには超高級霊である阿弥陀仏様のような方がじきじきにお出ましになっちゃう「南無阿弥陀仏」を唱えるよりも、たくさんいらっしゃる神々の中でその未成仏霊を説得するのにふさわしい霊をお呼びできる「南無妙法蓮華経」の方が適切である、というふうにこの本を読んで個人的には解釈した。
あと、美輪さんは自分が如来や菩薩のように平和な柔らかい心になればそれはそれでいいと思うけど、自分のような人間の喜怒哀楽を歌うことを仕事にしている者は怒りも悲しみも何もないという心の状態で毎日過ごしているとまずいこともある、あまり四海波静かな平穏な悟りの境地に入ってしまうと歌も歌えなくなるし仕事の上で支障をきたすのでもっと自分が煩悩の中で苦しんだり悲しんだりしていないといけないのではないかと思ったりもします、だからこの娑婆で生きていくということは悟りと煩悩との間でバランスを取るということが非常に大事になってくるんですね、と述べている。
ほかにも「知ることより分かること」、「問題を情念で考えない」などためになる文章がたくさん。一読をお勧めします。(なんかこればっかりだな^^)

私事ですが何ヶ月か前に上司にいきなり、ネット検索してプリントアウトした”お経のいろは”みたいな内容のものを「あんた宗派はどこ?これ読んでみ」と渡されました。それをもらった時、ちょうど頭をよぎっていたことなので、そろそろ勉強しろという事なのかぁ・・と思いました。
先日、チャネリング(?)してもらった時「神様仏様の心を学ぶべき・・」と言われやっぱりなぁと思いました。
ちょうど探そうと思っていた本のような気がします。是非読んでみようと思います。ありがとうございます
研ナオコさんが出演された時を観てからラップ音が鳴ると「南無妙法蓮華経」と唱えています。
チャネリングで「理解する力でなく感動する力を思い出せ」と言われました。
『ほほえみの首飾り 南無の会辻説法』為になりそうです、楽しみです。
ありがとうございます
ご無沙汰しております。お元気ですか。
この本はすべてがお経の話ではないですし、仏教を学ぶものではないです。でもお経の心を学んで人生に生かす=“生活”するのにいい本です。
>研ナオコさんが出演された時を観てからラップ音が鳴ると「南無妙法蓮華経」と唱えています。
→kujira kujiraさんって霊的体質のようですね。頼られて大変だと思いますが未浄化霊の方々を上げてあげてください。
この世に生きる人があの世でさ迷っている人を助けてあげることが全体の浄化にとても大切だそうですから。
ぜひぜひその本を読んでみたいと思います♪
私もなぜか何かの流れで中学生の頃から、何かあると
南無妙法蓮華経・・と三回心で唱えています。
とっても安心します。
結婚直後に発症したパニック障害も、きっとこの言葉に
支えられなかったら、ここまで立ち直れていなかったと思います。
悪い最中も、不思議なありがたい事が沢山起こったのですよ^^。
そして、寝る前には守護霊さまとご先祖様にお礼を言っていました。
もっともっと、そしてきちんと知りたいと思います。
ありがとうございました♪
初めまして。正観さんの本を読みましてもただただ“感謝”“ありがとう”のようですね。悪いように思えることも実は為になることだとか。
天音。さんつながり、感謝しております。ありがとうございます。