植物によるがん治療のお手伝い 聡哲鍼灸院日記

植物で心身を癒す施術の日々。そこから感じたこと、学んだことなど。。。

祈りの被曝ヒーリング2回目参加

2012年02月13日 14時19分47秒 | 癌・病気の意味

昨日、西東京市田無の市民会館で「祈りの被曝ヒーリング」ワークショップがあったので参加してきた。12月4日に行ってから2か月ぶりである。

参加者は22人くらいだったかな?講師はいつもの白鳥澄江さん、中山孔壹先生、サトケンさん。

白鳥澄江さんの話から僕が印象に残ったもの。


「私はかつて子供のころ急性腎炎になりました。なんでも糸球体○○腎炎とかで学会発表されるくらい珍しい症例で長くは生きられないと言われてきました。
2~3年に一回腎生検といって太い注射を背中に刺して腎臓の組織を取って調べるんだけれどもこれがとっても痛いのです。
私はもともと夜が怖い子だったのでよく眠る前には怖いお化けが出ないようにとか神様にお祈りをしていた子でした。なのでこの生検の時も神様に「どうか痛くありませんように」と祈りました。すると生検をするためうつぶせに寝ているのに部屋の中が光り輝いていて自分の体がベッドから浮かび上がった感じがしたのです。その時、なぜかわからないんだけど『あ、治った』と思いました。

腎生検ではとってきた細胞を調べるんですが私はいつも20個細胞と採ったとしたらそのうち16個くらいは悪いという状態が続いていました。それがその時の検査結果が二週間後に出たんだけど『医学的にはあり得ない』と先生に言われたくらい正常に戻っていたんです。そしてその後私は急激に回復しました。これが1回目の奇跡体験。

2回目は子供が生まれてきてその子がアトピーになったとき。当時あまりよく知らなくて患部の左手にステロイドをよく塗っていたんだけど一時的によくなるんだけどやめるとよけいひどくなる。それを繰り返していたとき直感で「あ、これは違うな」と思えてやめたんです。(お母さんの直感って大事だよ)
小学校に上がる前の子だったんだけど夜子供が寝ているときに子供の横で座って手をかざして祈りました。そうしたら次の日の朝、子供の左手のアトピーが面積が半分になっていて、さらに炎症の程度も軽くなっていたんです。それから毎晩祈り続けたら一週間後には完治してしまってつるつるの肌に治っちゃったんです。

 

「ヒーリングで治りやすい人と治りにくい人がいる。治りにくい人は足りないこと、満たされないことに意識がいっている。例えて言えばペットボトルに半分くらい水が入っていて『あぁもう半分しかない』と見る人。要は問題に目を向けている。これに対して治りやすい人は『まだ半分ある』と見る人。

心と体はすごく密接に関係している。問題に焦点を当てる人は治りにくかったり再発を繰り返す。ヒーリング直後はいいんだけど家に帰るといつものパターンで問題点を意識してしまう。

私は人の体の中の状態が見えるというか感じてしまう体質で、去年の4月に知り合いの子供さんを見たらその子の体内に放射性物質があるのが見えてしまった。
放射性物質は通常の病気のエネルギーとは全然異質の気配だった。私がこれまで見てきたものとはまったく違っていた。

しかしその放射性物質でさえも祈ることで変わるし治る。

ネガティブに物事を見る人は免疫が落ちている。あるいは落ちやすい。気持ちと免疫力はリンクしていて、被曝の症状も気持ち、マインドとリンクする。

たとえば人が誰かのことを祈っても祈られた人がもともとネガティブに考えている場合は次の日にはまた元に戻ってしまう。思考のネガティブパターンから脱出することが大事です。

被曝ヒーリングは誰にでもできるので、これをみんなができるようになったらいいなと思い始めました。たまたま私が気が付いたけど、誰にでもできることがわかったので、皆にお伝えしたいと思って始めました。

なぜ皆さんがヒーリングができるのでしょう?
もともと私たちにはそういう力があった、本来持っていて使わなかった能力なんだと思います。気が付けばスイッチが入ってできるようになる。

子どもは素直なので教えるとすぐに祈りの力を発揮します。


祈りってなんだろう?
私が言っている祈りというのは宗教ではないかもしれない。もっと普遍的で根源的な祈りは私たちが太古の時代、海に夫が漁に出かける時に無事に帰ってきてねと家族が祈る、そのような祈りが原点だと思う。

また、祈りは感謝に近い。命に対する尊敬、感謝。と考えると祈りは日常にあふれている。日常生活を大事にしていったらそれは祈りに通じる。日々の日常の心持のほうが大事で、これが純度の高い、通じる祈りになる。だから子供の祈りのほうがえてして通じる。

⇒大人はいろいろ考えるから純度の高い祈りにならないかもしれないけれども、大人の強みは理屈でわかることでそれを「あぁそうか!」と腑に落として修正、変えていけること。

「人が祈る時は自然界にして純粋に感動したときです」

→うん。だからそういう感動できる美しい自然を残す必要があると思って僕はずっと自然保護運動をやってきていたんだよね。僕たちの文明は野放図に自然を開拓してしまい自然でなくしてしまった。そこには純粋に感動できるものはないんだよ。だから人間の経済行為を無限にこの星の上に展開することにぼくは昔から違和感を持ち反対してきた。大学の仲間はみなこぞって経済学を学んでいたけど僕は経済を学んで人間が幸せになるのか?人間だけが良ければいいのか?という感覚がずっとあってそっちへは興味がわかなかった。あ、自分の話になっているな。脱線失礼

祈る時の注意点
祈りには結果を求めない。結果にフォーカスしない。

「願い」は結果にフォーカスしている。我が入っている。我は悪いものではないけれども願には必ず我がある。祈りはそこにフォーカスしていない。
いま、あることにフォーカスいているのが祈り。願iいは「絶対、○○になれ、しろ」となる。

「行ってらっしゃい」と送るときには我はなく天に結果をお任せしている。

祈りはゴールは設定するけれども①あとはおまかせ、②あとは信じる。
言ってみれば自動操縦に近いかな。→では「願い」はマニュアル運転か?(そうてつ)

ネガティブな気持ちがあると自動操縦でもそちらに行ってしまう。結果を求めず温かい気持ちであとはおまかせでいれば温かい自動操縦となる。

今の自分の置かれている状況や周りのもの、ことに対して「ありがとう」と言う。


祈りが届くかどうかは自分の気持ちをOKしているかが大事だ。

被曝は人類最大のピンチと見てもとれるが最大のチャンスでもある。
私たちの先祖の縄文人は大陸の端っこまできた勇敢な人たちだ。この国の人はその勇敢な人たちの末裔なんだよね。厳しい状況の中で生き抜いてきた人たち、順応してこれた、生き延びてこれた人たちなんだ。だから今回のピンチも切り抜けられる。私たちの体の中にはそのようなピンチを切り抜けてきたご先祖たちのDNAが宿っているのだから、あとはスイッチオンにするだけなんだよ。とにかく立ち上がれ。あとは体の細胞の中に答えが眠っている。

とりあえず今日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発4号機 核爆発の可能性

2012年02月02日 00時21分33秒 | 地球環境、自然保護、エコロジー、ロハス

福島第一原発4号機 核爆発の可能性

破壊された原発の惨状がよくわかる映像が多数掲載されています。これほどの状態とは初めて知りました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/2/14 シルバーバーチの霊訓 読者の集い お誘い

2012年02月02日 00時15分06秒 | 癌・病気の意味

『シルバーバーチの霊訓』を読まれた方ならどなたでもどうぞお越し下さい。 
 毎月第2火曜日の夜、集ってお話をしています。 

 みなさまお元気でお過ごしでしょうか?。いまこそ、霊性を向上させることが求められております。なかなか向上できない霊性を皆で励ましあって高める機会として、どうぞこの読者の集いをご利用ください! 

  
  

【日時】2012年2月14日(火)18:00~20:00 
    
【場所】読書空間みかも 
    東京都世田谷区奥沢2ー33ー2 
    TEL 03-3718ー2011 
    (自由が丘の駅から歩いて8分くらいです。 南口改札口を出て前の道を左にまっすぐ進み、東急ストアを左に見ながら突き当りまで歩きます。突き当たりのT字路を右に曲がり(この道を「自由通り」といいます)、坂を上がって行きますと信号があり、そこの角が奥沢幼稚園・教会です。 奥沢幼稚園・教会の横の道を入っていくと突き当たりの古民家が読書空間みかもです) 
  地図はこちらです→http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E5%A5%A5%E6%B2%A2%EF%BC%92%E2%88%92%EF%BC%93%EF%BC%93%E2%88%92%EF%BC%92&sll=36.5626,136.362305&sspn=49.899115,114.257813&ie=UTF8&ll=35.606344,139.673084&spn=0.006263,0.013947&z=17 

【参加費】500円 

【定員】なし 

【参加希望の方】下記のコメント欄にご記入ください。 

ではよろしくです~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋パスタのテープ、いいものを教えて頂きました。

2012年02月01日 21時12分47秒 | 癌治療・緩和ケア

最近、また往診依頼が増えている。先週は火曜日に横浜市港南区、土曜日に八王子市大塚、昨日は杉並区天沼、今日は松戸市松戸新田まで。来週は大和市南林間まで予定している。

特に今日の松戸は島村トータル・ケア・クリニックという病院への往診で、ここへは以前、別の患者さんへの往診で来たことがあった玄米菜食の病院食を出す点などユニークである。また、病室でびわの葉温灸もしていいという点も理解があって助かる。ということで今日の腹水の患者さんには生姜湿布+里芋パスタ、びわの葉温灸をした。

 

その際に、里芋パスタをするのにこれまでニチバンのメッシュポアテープというものを患者さんに勧めていたのだけれども、冒頭の写真の「QuickNurse防水フィルム」(東洋化学株式会社製)なるテープがとても良いことを教えて頂いた。これは防水テープなので貼ったまま入浴やシャワーもできる。そして一番肝腎のパスタの横漏れがない、ということ。この点でこれまでのテープよりもさらに里芋パスタの処置が楽になると思われます。そして、このテープはマツモトキヨシで売っているとのこと。ニチバンのメッシュポアテープがお取り寄せなのに比べて購入が全国でしやすいという点もメリットです

 

いま、当院のホームページを更新することができない状態なので新しいことをお知らせできなくなっているので、とりあえずこちらのブログで早目のご紹介をしておきます。願わくば里芋パスタをしている患者さんやご家族の目にこの記事が留まりますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする