goo blog サービス終了のお知らせ 

植物によるがん治療のお手伝い 聡哲鍼灸院日記

植物で心身を癒す施術の日々。そこから感じたこと、学んだことなど。。。

春の手作り酵素教室に行った

2010年05月17日 21時58分13秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
13日は群馬県水上の大穴スキー場まで、春の手作り酵素教室に参加しにいった。この3年間ほどの間にうちの6~7人の患者さんがここの手作り酵素を作りに行っていたので関心が前からあった。

昨年半年ほど週に二回往診しに行っていた患者さんのところでも酵素を使っていたし、割りとよく耳にしていた。何でも野草を漬け込んでエキスを作るそうで面白そうだ。

今回、患者さんがGWの前に行くことにされていたので僕も急遽、申し込みをしてこの13日に行って来たのだった。

朝10時に大穴スキー場の駐車場集合だったんだが、レンタカーを借りて東京を出たのは7時15分。カーナビを起動すると到着予定時刻は11時5分となっていた。が~ん!大遅刻じゃん・・・みんな説明を聞いて野草摘みを始めちゃってるよな、というかみんなと合流できるのか、自分?

まあ、なんとかなるさと出発し、関越道をぶっ飛ばし、定刻に到着。こぬか雨が降っていてちょっと寒い。駐車場で雨合羽を着ている集団を見つけ、あれがそうだろうと当たりを付け、リーダーと思わしき男性に声をかける。ナカヤマさんだった。彼がこの手作り酵素教室を長年続けているのだった。

ナカヤマ手作り酵素教室

すぐさまスキー場ゲレンデ麓へ車で移動。参加者は32人くらいだったろう。簡単な体操をし、野草摘みの説明を受け、早速作業開始。説明を受けている間に身体が冷えて来た。僕は冷えると身体が動かなくなり、機能停止してしまうので、トレーナーを着込み、さらに腹巻きまで巻いて完全防寒で雨具をして斜面の草摘みに。

野草の種類は問わず、どんどん摘んで黒いビニール袋に入れて行く。今日みたいな雨降りの日の方が摘んだ野草がしおれなくて作業がゆっくりできるのでよいそうだ。でも身体にはこたえる。気温は10℃を下回っていたようだ。遠くの谷川岳が白く霧氷で覆われている・・・えらい時に来てしまったな。

約10kgを目標に摘むのだが僕は9。2kgで終了。摘み終わるのに12時前くらいまでかかったろうか。その後は谷川のせせらぎで野草を洗い、公園の片隅で摘んで来た野草を3cm前後にざく切りにして樽に詰めて行く。白砂糖とよくもみ合わせて。僕は菜切り包丁を持って行かず、ちいさな包丁にしてしまったので作業に支障を来し、3時ころまで作業が掛かってしまった。

でもいちおうは最後まで作業をし終わり、レンタカーに積んで水上を後にした。

肉体労働に終始した一日だったが楽しかった。このあと、四万温泉まで車を飛ばし、ゆっくり温泉に浸かって疲れを癒した。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわの葉温灸で体温を上げる

2010年04月06日 22時21分39秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
 今日の患者さんに聞いたところでは、びわの葉温灸を始めて体温が0.5度上がったとのこと。
 その人は低体温で、朝測るとたいては35.1度くらいだとか。それがびわの葉温灸を始めてまだ間もないのだけれども、今は35.6度まで上がったらしい。
 もちろん、平熱が35度台ではまだまだ低いので、今後もびわの葉温灸を続けて体温を上げて欲しい。

 びわの葉療法はいろいろあるけれども、中でもびわの葉温灸がよく体温を上げるのではないか。それは温灸の場合には棒もぐさを使うんだけれども、火のついた棒もぐさの先端は炭の状態になっているので、身体の芯まで熱が浸透して温かくなるのだと思う。備長炭の遠赤外線効果と同じものだろう。

 びわの葉温灸は3つの効力があると考えている。もちろんこれは私の推論でしかないのだけれども。
 1つは、びわの葉の命(エネルギー)の力による人の生命力の鼓舞
 2つめは、棒もぐさが燃えているときの遠赤外線による体温を上げる効果
 3つめは、もぐさ(よもぎの葉を乾燥させたもの)による、人の気の流れ(生命エネルギーの流れ)の活性化

 体温を上げれば白血球はより活発に活動するようになり、抵抗力、免疫力が上がる。びわの葉温灸ががん治療に優れているのはびわの葉の成分による効果だけでなく、これらいろいろな利点の相乗効果によるものと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋パスター

2009年09月02日 23時24分09秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
今日は、里芋パスターの手当の人は二人。腹水の患者さん。

最近、腹水の患者さんが多い。一日のうちで1時間くらいは、陶器の擦りおろし器で、さといもをスリスリとおろしている気がする。

生姜湿布をするには鍋の生姜湯を80℃にまで上げるためカセットコンロでの加熱が必要だし、皮むきにはシンクがあると便利だが、うちには台所がない。

やっぱり、早めに治療院を建て直して改装しなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋パスタの効果と工夫

2009年08月28日 19時15分57秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
 腹水を取る里芋パスタのお手当についてのご報告メールをいただきました。患者さんはメールを下さった方の72歳になるお父様で、胃ガンから肝臓に転移され、腹水が溜まり、両足もむくんでいる状態で現在入院中とのことでした。

 病院で工夫しながら行っている里芋パスタが功を奏したこと、里芋パスタを剥がす際の工夫を教えてくださいました。ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<1通目>

遠藤先生へ

 こんにちは、Mでございます。昨夜は診療時間外にも関わらず、ご対応いただきまして、誠にありがとうございました。

 起きました!奇跡が。2回目の最中に左足の浮腫みがみるみるひいていき、今朝は右足の浮腫みも幾分ひいてまいりました。看護師さん達も驚いています。正にミラクルです。今は5回目のお手当て中です。楽しみながらお手当てさせていただいております。

 昨夜お問合せしました里芋パスタを剥がす時に難儀をした件ですが、2回目以降はバリッと一気に剥がすのではなく、先にテープを外し布地の一辺をゆっくりと内側に巻き込みながら拭き取るように剥がしていきましたら、肌への付着分がほとんどなくなりました。残りはラップを巻いたヘラで優しく剥がして、蒸しタオルで拭いて完了です。これで安心して母へ引き継ぐことがてきます。

 1回目の時は、腹水でパンパカパンのお腹をあまりに激しく拭いてしまったら、何かの拍子にお腹に傷がつき腹水が噴水みたいに吹き出てきたらどうしましょう?といった、無知なるが故の恐れがティシュを1ケースも無駄にしてしまったのだと思います。医療現場だと思って変に構えすぎていたのかもしれません。

 今後は先生へご連絡する前に、まずは深呼吸し冷静になって自分の中にある答えを絞り出します。お騒がせして申し訳ございませんでした。

 本日、先生は休診日ですね。素敵な休日をお過ごし下さいませ。M.Y

<2通目>

遠藤先生へ

いつもお世話になっております。

 父の腹水の状況は、お陰様で里芋パスタの回数を重ねる毎に引いております。左足に比べて右足の引きが遅いので、昨日と今日は股関節に枇杷の葉コンニャク湿布をいたしました。

 その甲斐あってか、足が軽くなった父は自由に歩けると思いこみ、昨夜は一晩中、隙あらば病室から脱走しようとしておりました。ですが、気持ちとは裏腹に貧血が酷く立ち上がってもフラフラして足元がおぼつかないので、すぐにベッドへ逆戻り…といった状況でした。従いまして、付添いを交代したと同時に私は睡魔に襲われ先程まで爆睡しておりました。
(後略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂浴の下見

2009年07月20日 23時19分35秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
 海の日だから、海に行ってきた、なんちって単純なんだから、ははん。



 砂浴の下見に大磯海岸に行ってきた。去年やってないから海辺はどうなっているかしらん、ということで。

 大丈夫、砂浴をできるほどの砂浜は健在でありました。

 きょうは曇っていて、絶好の砂浴日和であり、一組の男女が砂に潜っていました。

 よし、また来ようっと。今度はゆっくり砂に入ろう。


 ということで、8月になったら日曜日あたりで砂浴に行く予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足のむくみがとれたとのこと

2009年03月08日 23時41分19秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
腹水により足もむくんでいた患者さん宅へ往診し、腹部への里芋パスタとそけい部へのびわの葉温灸を行い、ご家族の方には以後その通りに手当をして頂くようお願いした.

10日ほど経ってご家族から電話があり「足のむくみがひいた」とのこと。往診の医者が「何やったんですか!」と聞いていましたよと電話口で笑っていらした。

たとえ非科学的に思われている治療方法でも結果を出しているのだから古来より長く続いているのだということをわかってほしい・・・効かない療法はどんなに宣伝しても引き継がれていはいかないのだから。今、残っている家庭療法は効果があるから残っているのです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋パスタ

2009年01月25日 16時16分25秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
 今週は里芋パスタの手当法の予約が5回も入っている。うち1回は往診だ。
 いずれも腹水あるいは乳がんの吸い出しとして行う予定。

 里芋パスタは腹水を取る。お手紙を一つご紹介する。

「遠藤聡哲先生

新年おめでとうございます。
昨年は父の出張治療をどうもありがとうございました。

遠藤先生に手当ての方法を教えていただいてからは、母が
毎日びわの葉温灸、生姜罨法、芋パスターを続けておりました。
元旦ごろから腹水がびっくりするほどひきました。
足のむくみもかなり減り、革靴も履けるようになりました。
本人も家族もとても驚いています。

父は相変わらず他人に意見されると、それがストレスになる人間
ですので、母は父にストレスを与えないということを一番大事にしようと
心がけております。

腹水が引き、足のむくみも激減したある日のこと、父はサッサと
罨法やパスターに使っていた道具類を戸棚に片付けてしまった
のだそうです。
父は「もう手当てはおしまいだ~!」と宣言して、庭に出て、
穴掘りをしたり、カボスの木にのぼって実をとったりしはじめました。
300メートルほど離れたコンビニにもスタコラ歩いて出かけたり、
自転車に乗ってポストまで行ったり.....。

父は自分の体に耳を傾けずに、無茶苦茶をするタチなので、
自然に動いているのか、それとも負けてたまるか!の根性で
動いているのかはわかりません。
ガリガリにやせ細って、青白くなった顔、不安定な足取りを見ると
痛々しくて、手当てはまだまだ続けた方がいいのではないかと
思ってしまいます。でも、父が「おしまいだ~」と宣言したことに
意見するのは、かえってストレスを与えてよくないだろうと思い、
だまって父の好きなようにさせることにいたしました。


遠藤先生と出会って、ハープの演奏に触れ、父はとても
深い感動、解放感を味わったようです。
さかんに素晴らしかったといっています。

新年をこのように迎えることができるなんて、まったく
想像も期待もしていませんでしたから、今、このような
メールを遠藤先生にお送りできることが夢のようです。
本当にありがたく思っています。

ひとこと近況報告とお礼まで。

A.O」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4・24びわの葉温灸講習会

2008年04月06日 18時22分53秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
古民家にて家庭でできる自然療法の一つである「びわの葉温灸」の仕方を学びませんか?

びわの葉温灸は体を温めるので血行が良くなり、冷え性の改善、痛みの緩和にも役立ちます。

講師は自由が丘の鍼灸院でがんの患者さんなどをびわの葉温灸で実際に治療している経験豊富な鍼灸師です。基本的な温灸の仕方から始まり、病気ごとに異なる当てるツボや手当てのコツ、葉っぱの選び方など、そして温灸をするときに大事な心構えなど、講師の持てるすべてのことをお伝えしていきます。

どうぞこの機会にびわの葉温灸のやり方を身に付け、ご自分やご家族の方の健康維持に自然の妙薬の効能を役立てて頂ければと思います。

【 日時 】 2008年4月24日(木)
       第1回目 午前10時~12時
       第2回目 午後2時30分~4時30分

【 場所 】 読書空間みかも(奥沢2-33-2)
       自由が丘の駅から歩いて8分くらいです。
       南口改札口を出て前の道を左にまっすぐ進み、東急ストアを左に見ながら突き当りまで歩きます。

       突き当たりのT字路を右に曲がり(この道を「自由通り」といい ます)、坂を上がって行きますと信号があり、そこの左角が奥沢教会です。

       奥沢教会の横の道を入っていくと突き当たりの古民家が読書空間みかもです。

【 費用 】 各回3000円

【申し込み】 下記の電話番号に午前、午後どちらかの参加希望を明記の上、お申し込みください。先着8名様まで。

【持ち物】  筆記用具、バスタオル2枚

【ご注意】
①びわの葉温灸をすると、もぐさの煙の匂いが衣服や髪にどうしてもついてしまいます。また、灰が付く場合もありますので、当日の服装はジャージーなどラフなものをお勧めします。
②古民家なので寒いです。暖房もあまり効きません。寒くない格好でいらしてください。


講師 聡哲鍼灸院院長 遠藤聡哲
   1961年自由が丘生まれ、緑ヶ丘小学校卒。慶応義塾大学商学部卒。
   1999年、鍼灸師資格取得。2002年からびわの葉温灸、生姜湿布、里芋パスタなどの自然療法でがんを中心に診療中。

   (聡哲鍼灸院 目黒区自由が丘1-3-28メゾンドフリュール102
    電話 03-5701-0771
    HP http://home.att.ne.jp/banana/soutetsu/)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわの葉を使う際に

2008年04月03日 19時06分19秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
 もしあなたがびわの葉温灸をするのであれば、身体に葉っぱをあてがう前にびわの葉を両手に挟み、びわの葉に向かって体を呈してくれることへの感謝の気持ちを心に抱くことは結果を大きく作用させることを知っておいて欲しい。

 これは私の体験から申し上げることだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわの葉温灸

2008年03月17日 18時29分34秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
 最近はびわの葉温灸をする患者さんの割合が7割くらいになっている。

 この間、鋭敏な患者さんからいろんなことを学んだ。

「びわの葉はやはり新鮮なものが良い。葉の色が濃くて肉厚な葉っぱのほうがやはりたくさんエネルギーが出ている。薄い葉はあまりパワーがない」

「びわの葉温灸をしていると患部の痛みも和らげるけれども、全身の調子が良い」

「食べ物は大事。何を食べるかよりも食べ過ぎが最も身体に良くない」

「玄米菜食でなければいけない、ということはない。感謝もなく食べるのであればたとえそれが玄米であっても身体は変わっていかない」

「玄米を食べ続けると確かに血が綺麗になるようで体が軽い。だからガン患者には玄米がいいかもしれない。でもそこにはまず『ありがとう』の気持ちがあるほうがいい」

「体に感謝をすること。ガンがそれを教えてくれている。身体に感謝せずに手当てだけしても良くなっていかない気がする」
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂浴のお誘い

2007年07月22日 18時48分17秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
 今年も暑い季節が到来しました。体からの毒だし“砂浴”“砂療法”の季節です。
 半日砂に潜って日頃体に溜まった毒素を排泄し、すっきりしましょう。

 今年も2回くらい砂浴をしたいと思います。参加希望者は私までメールでご連絡下さい。(soutetsu☆yhc.att.ne.jpです。左の☆を@に変えて送信してください)7月29日まで申し込みの受付をします。

 なお、これは講習会ではなくて遊びでするものですので参加費も無料ですが、行動中の事故については責任を負いかねますので、ご参加の際にはすべての行動を自己責任でよろしくお願いいたします。


  予定日時:2007年8月1日(水)
   時 間:午前9時半~午後2時ころまで
   場 所:神奈川県湘南の大磯海岸こゆるぎの浜
       JR東海道線 大磯駅 徒歩15分
  集合時刻:午前9時
    場所:JR大磯駅 改札口(1箇所です)
   参加費:無料 ただし帰りに蕎麦屋で遅い昼食を摂る予定です。

注:現地には海の家がなく、トイレ、シャワー、更衣室がありません。砂まみれになることやそれらの不便さを我慢できそうな方はどうぞお越しください(笑)。

 更衣は体にバスタオルを巻きつけたりして、そして帰りはシャワーを浴びずに帰ることになります。携帯トイレをご持参ください。

持ち物:★=必携
★ビーチパラソル または大きい洋傘と1m前後の棒、紐2本。(傘に棒を接続して使う)
★中型シャベル  または園芸用移植ゴテ (砂地掘り用)
★ビニール袋2枚 強風時の傘飛散防止用:1枚に砂を入れ重しにして傘の柄に紐で縛り付ける
★2mくらいの紐 上の砂袋固定用。ガムテープ代用可。
★つばの広い帽子 陽射しはそうとう強いです。
★てぬぐい2本  または木綿のナイトキャップ (頭の下に敷く)
★ビーチサンダル ふつうのサンダルでも可
★水着      女性はビキニスタイルが良い。できれば木綿製。砂中では水着の中に砂をいれる
上着       直射日光が強いので長袖が望ましい
着替え      必要と思われる人は。
★水筒      500mlペットボトル数本でも可
★水分      1リットル以上が望ましい。
日焼け止めクリーム 必要と思われる人は。そうとう陽射しが強いです。
サングラス     目の保護のためにお勧めします。
★携帯トイレ    
★トイレットペーパー トイレ用。中の芯を抜くとつぶれてコンパクトになります。ビニル袋に入れて。

砂浴の心構え
1.砂浴・砂療法は大自然に抱かれて行います。青く澄み切った大空、眼前に広がる太平洋の青海原、そして海の潮騒の音を聞きながらの、自然にお任せの療法です。ゆったりとリラックスして今日一日の砂浴ができる幸せを味わいましょう。

2.美しい自然に感謝の念を捧げましょう。今日一日、私達が入った場所の砂は私達の体内から出た毒素で汚れてしまいます。大自然は私達が日頃の言葉や行動、思いで作ってしまった毒素を吸いだしてくれた上に、それを無言で分解、消滅してくれるのです。

3.病気を持っていると治りたい一心でとかく自己中心的に考えがちです。この砂浴も「毒素を出さなきゃ」とか「長時間入らないと効果が無いのでは」等とご利益中心に考えないようにしましょう。東城百合子先生もおっしゃっています。「病気治しばかり熱中して自分勝手なエゴイストには、自然の力は入りようがないので素通りしてしまう」と。

4.どうぞ、あなたご自身を解放なさって、自然に感謝をすることがごく普通にできるようになり、大自然の恵み、人とのご縁の有難さなど目に見えないものの力や存在を感じ取り、霊性を高めることが病を治すこと、ひいては生きる目的であることに気づいて頂ければ、と思います。

 参考頁:砂療法の体験

昨年の砂浴の様子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの葉温灸の日

2006年11月08日 22時10分02秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
 最近、ビワの葉温灸をする患者さんが多くなった。
 今日は乳がん、直腸がん、胃がんの方にビワの葉温灸をした。術後の方、痛みのある方、転移のある方などそれぞれ様々ではあるけれど、いずれにも施す。

 今日から東京はぐっと寒くなったのでビワの葉温灸の煙を追い出すため換気扇を回すと反対側で薄く開けた窓から冷気が吹き込んできて室温をすぐに冷やしてしまう。冬のビワの葉温灸はいかに患者さんに寒い思いをさせずに体を温めて気持ちよくなってもらえるかがポイントだ。

 3人を終えてから駒沢の国立医療機構東京医療センターに入院している患者さんのお見舞いに行く。前にうちに通っていらしたが病が進んで入院されていた。

 病室を訪ねると抗がん剤を何度も受けているにもかかわらずとても元気そうで何よりだった。マリアでソング1を奏でてすぐ辞してくる。途中、病棟から見た夕日に染まる冨士のシルエットが素晴らしかった。久しぶりに見た。やはり高いところから遠望が利くのはいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの葉温灸講習会

2006年09月20日 20時11分34秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
 前から自然療法のお手当ての講習会をしようと思っていましたが、今日患者さんに「(神さまから頂いた)ギフトって人にしてあげないとダメなんですよ」と言われて早速実行することにしました。ビワの葉温灸はだれでもできる自助療法で私だけに与えられたギフトでもなんでもありませんが、ビワの葉温灸をする心などをお伝えできればと思います。

 <ビワの葉温灸講習会>
 日時:2006年10月3日(火)午前9時半~午前11時
 場所:聡哲鍼灸院(地図
    〒152-0035東京都目黒区自由が丘1-3-28メゾンドフリュール102
    電話03-5701-0771
 講師:遠藤聡哲
 費用:無料
 募集人数:3名(申し込み先着順)
 持ち物:筆記用具など
 注意:講習では温灸をする側、される側の双方を体験して頂きます。
    写真・ビデオ撮影はお断りします。
 申し込み方法:メールにてお申し込みください。
     アドレスは soutetsu@yhc.att.ne.jp
    
 講習後はお時間に余裕のある方と早いランチを食べに自由が丘の街に出る予定です^^

 9月22日(金)午後1時20分現在、1名申し込みあり、あとお二方です。    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂浴中止

2006年09月13日 22時24分18秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
今日予定していた砂浴は中止にした。参加者の方の熱意を感じているので中止の連絡もいつもは当日朝のぎりぎりまで粘って天候判断して已む無くしていたのだけれども、今回は天候が回復しそうにないので昨日のうちにメールで中止の連絡を入れた。結局今年は3回企画して1回しか実現できなくて残念である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂療法(たぶん今年最後)のお誘い

2006年09月01日 10時39分05秒 | 自然療法・手当て法(ビワの葉温灸)
 先日(8月30日)大磯海岸での今年初めての砂浴には15名の方が参加してくださいました。曇りで前日まで晴れていて温かく、微風があった絶好の砂浴日和でした。
 今年最後になると思います砂浴を9月13日(水)に行います。参加希望者は私までメールで10日までにご連絡下さい。soutetsu@yhc.att.ne.jpです。
 あまりにも参加者が増えた場合にはお断りをすることもあることとご容赦ください。

  予定日時:2006年9月13日(水)
   時 間:午前9時半~午後2時ころまで
   場 所:神奈川県湘南の大磯海岸こゆるぎの浜
       JR東海道線 大磯駅 徒歩15分
  集合時刻:午前9時
    場所:JR大磯駅 改札口(1箇所です)
   参加費:無料 ただし帰りに蕎麦屋で遅い昼食を摂る予定です。

注:現地には海の家がなく、トイレ、シャワー、更衣室がありません。更衣は体にバスタオルを巻きつけたりして、そして帰りはシャワーを浴びずに帰ります。(場合によっては平塚の“太古の湯”に帰りによることもあります)
 携帯トイレの持参をお願いします。

持ち物:★=必携。ただし右のもので代用可。
★ビーチパラソル または大きい洋傘と1m前後の棒、紐2本。(傘に棒を接続して使う)

★中型シャベル  または園芸用移植ゴテ (砂地掘り用)

★ビニール袋2枚 強風時の傘飛散防止用:1枚に砂を入れ重しにして傘の柄に紐で縛り付ける

★2mくらいの紐 上の砂袋固定用。ガムテープ代用可。

★つばの広い帽子 陽射しはそうとう強いです。

★てぬぐい2本  または木綿のナイトキャップ (頭の下に敷く)

★ビーチサンダル ふつうのサンダルでも可

★水着      女性はビキニスタイルが良い。できれば木綿製。砂中では水着の中に砂をいれる

上着       直射日光が強いので長袖が望ましい

着替え      必要と思われる人は。

★水筒      500mlペットボトル数本でも可

★水分      1リットル以上が望ましい。

日焼け止めクリーム 必要と思われる人は。そうとう陽射しが強いです。

サングラス     目の保護のためにお勧めします。

★携帯トイレ 

★トイレットペーパー

砂浴の心構え
1.砂浴・砂療法は大自然に抱かれて行います。青く澄み切った大空、眼前に広がる太平洋の青海原、そして海の潮騒の音を聞きながらの、自然にお任せの療法です。ゆったりとリラックスして今日一日の砂浴ができる幸せを味わいましょう。

2.美しい自然に感謝の念を捧げましょう。今日一日、私達が入った場所の砂は私達の体内から出た毒素で汚れてしまいます。大自然は私達が日頃の言葉や行動、思いで作ってしまった毒素を吸いだしてくれた上に、それを無言で分解、消滅してくれるのです。

3.病気を持っていると治りたい一心でとかく自己中心的に考えがちです。この砂浴も「毒素を出さなきゃ」とか「長時間入らないと効果が無いのでは」等とご利益中心に考えないようにしましょう。東城百合子先生もおっしゃっています。「病気治しばかり熱中して自分勝手なエゴイストには、自然の力は入りようがないので素通りしてしまう」と。

4.どうぞ、あなたご自身を解放なさって、自然に感謝をすることがごく普通にできるようになり、大自然の恵み、人とのご縁の有難さなど目に見えないものの力や存在を感じ取り、霊性を高めることが病を治すこと、ひいては生きる目的であることに気づいて頂ければ、と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする