閏年でなければ2月と3月の曜日配列は一緒なので2ヵ月連続で“13日の金曜日”となる
だから何?
と言われたらそれまでですが。。。
そんな忌まわしい日の夜に贈るネタは「東京タワー」
まずはド定番の芝公園にて

今年になって初めて東京タワーを観にいきました。
目的は20時~22時まで限定でライトアップされる「「ダイヤモンドヴェール」
毎日じゃないのでスケジュールを参照ください。
2/13と14は赤になります。

2月だというのに生暖かい南風が吹きむしろ冬の装いをしていたら暑いと感じる夜でした。
と思ったら春一番だったみたいです
増上寺へ移動

“赤”といよりも“ピンク”に近い感じがします。

昨年、50周年を迎えた東京タワー

20時過ぎた頃から空からポツポツと雨が降ってきた
せっかく赤になったと思った矢先の出来事で
全体的に駆け足の取材となってしまいました。

この“赤”に込められたメッセージは「愛・感謝」
そういえば明日はバレンタインデー
東京タワーによる粋な演出ですね

↑楽しめたら↓クリックお願いしますね

だから何?
と言われたらそれまでですが。。。
そんな忌まわしい日の夜に贈るネタは「東京タワー」
まずはド定番の芝公園にて

今年になって初めて東京タワーを観にいきました。
目的は20時~22時まで限定でライトアップされる「「ダイヤモンドヴェール」
毎日じゃないのでスケジュールを参照ください。
2/13と14は赤になります。

2月だというのに生暖かい南風が吹きむしろ冬の装いをしていたら暑いと感じる夜でした。
と思ったら春一番だったみたいです
増上寺へ移動

“赤”といよりも“ピンク”に近い感じがします。

昨年、50周年を迎えた東京タワー

20時過ぎた頃から空からポツポツと雨が降ってきた
せっかく赤になったと思った矢先の出来事で
全体的に駆け足の取材となってしまいました。

この“赤”に込められたメッセージは「愛・感謝」
そういえば明日はバレンタインデー
東京タワーによる粋な演出ですね

↑楽しめたら↓クリックお願いしますね

1958年12月23日
今からちょうど50年前に
東京タワーが開業しました。
この50年の間に東京は凄い勢いで発展を遂げてきたと思う。
高度経済成長、オイルショック、バブル景気そして今の金融危機を経て
得たものもあれば失ったもの多くある。
だが東京タワーはいつも変らぬ姿でそこに建ち続けていた
この↓オレンジ色のライトアップを見る度に癒される気がする。

50th Anniversary

50周年を記念して今月から新たなライトアップが始まりました。
ネーミングは「ダイヤモンドヴェール」と名付けられた。
日時により通常とダイヤモンドヴェールが使い分けられる仕組みになっています。
今月はあと12/24と25が該当します。

こちらのライトアップは省エネ仕様になっていて
エコ時代には打ってつけじゃないでしょうか
展望台のところでは「50」とライティングされている。
この50/50を見て中山美穂を思い出した人は30歳以上だと思いますね

東京スカイツリー(新東京タワー)が三年後に完成しようとも
本家本元のプライドにかけて60年、70年・・・100年と存続して欲しいものである。
100周年を迎える頃には国宝に指定されているのかもね
(この年、ボクは85歳となっている・・・)

↑楽しめたら↓クリックお願いしますね

今からちょうど50年前に
東京タワーが開業しました。
この50年の間に東京は凄い勢いで発展を遂げてきたと思う。
高度経済成長、オイルショック、バブル景気そして今の金融危機を経て
得たものもあれば失ったもの多くある。
だが東京タワーはいつも変らぬ姿でそこに建ち続けていた
この↓オレンジ色のライトアップを見る度に癒される気がする。

50th Anniversary

50周年を記念して今月から新たなライトアップが始まりました。
ネーミングは「ダイヤモンドヴェール」と名付けられた。
日時により通常とダイヤモンドヴェールが使い分けられる仕組みになっています。
今月はあと12/24と25が該当します。

こちらのライトアップは省エネ仕様になっていて
エコ時代には打ってつけじゃないでしょうか
展望台のところでは「50」とライティングされている。
この50/50を見て中山美穂を思い出した人は30歳以上だと思いますね

東京スカイツリー(新東京タワー)が三年後に完成しようとも
本家本元のプライドにかけて60年、70年・・・100年と存続して欲しいものである。
100周年を迎える頃には国宝に指定されているのかもね
(この年、ボクは85歳となっている・・・)

↑楽しめたら↓クリックお願いしますね

世界糖尿病デーによるブルーのライトアップの第二弾
東京タワーはやはり外せませんね
点灯時間は18:30~
15分くらい前に増上寺でスタンバっていました
同じように待ちわびていた方は約30人もいました
さすが定番スポットであります
通常のオレンジ色が18:30の少し前にいったんライトダウンをしてから
ブルーへのライトアップへとなります。

次は東京タワーを間近で観ようと真下までやってきた。
青になっているのは展望台より上の部分だけなんですね
確か昨年は全体が青くライトアップされていたと記憶しているのですが・・・
増上寺にいたときも周囲からは『あれだけなんだ』と落胆の声もちらほら聞こえてきた。

下から見上げると青と赤のコントラストが青を際立たせている気がします。
この日ばかりは展望台へ昇るよりも下からタワーを見上げる人の方が多いんじゃなかろうか
とにかくひと、ひと、ひと
年1回の効果って絶大ですよね

青くさせている犯人はコレ
四方から照らしている
真っ青に染めるのだから相当な光量を放っている

混雑を回避すべく次なる目的地へ
東京タワー停留所から東98に乗って田町方面に行くことにした。
左下の物体はバス停です。
帰宅ラッシュと重なりバスのダイヤはかなり乱れていた
ブルーのライトアップのせいもありそうだ。

札の辻交差点の歩道橋より
若干距離が遠くなりましたが青く光っているのは紛れもなく東京タワー
この歩道橋でも写真を撮る人は多かったですね

間近で観るよりちょっと遠くから観た方が青がキレイに映っていたと思いました。
都庁バージョンは、はっきり青でしたが
東京タワーはどちらかというと水色っぽいですね
来年はレインボーブリッジも参加してくれないかな

↑楽しめたら↓クリックお願いしますね

東京タワーはやはり外せませんね
点灯時間は18:30~
15分くらい前に増上寺でスタンバっていました
同じように待ちわびていた方は約30人もいました
さすが定番スポットであります
通常のオレンジ色が18:30の少し前にいったんライトダウンをしてから
ブルーへのライトアップへとなります。



次は東京タワーを間近で観ようと真下までやってきた。
青になっているのは展望台より上の部分だけなんですね
確か昨年は全体が青くライトアップされていたと記憶しているのですが・・・
増上寺にいたときも周囲からは『あれだけなんだ』と落胆の声もちらほら聞こえてきた。

下から見上げると青と赤のコントラストが青を際立たせている気がします。
この日ばかりは展望台へ昇るよりも下からタワーを見上げる人の方が多いんじゃなかろうか
とにかくひと、ひと、ひと
年1回の効果って絶大ですよね

青くさせている犯人はコレ
四方から照らしている
真っ青に染めるのだから相当な光量を放っている

混雑を回避すべく次なる目的地へ
東京タワー停留所から東98に乗って田町方面に行くことにした。
左下の物体はバス停です。
帰宅ラッシュと重なりバスのダイヤはかなり乱れていた
ブルーのライトアップのせいもありそうだ。

札の辻交差点の歩道橋より
若干距離が遠くなりましたが青く光っているのは紛れもなく東京タワー
この歩道橋でも写真を撮る人は多かったですね

間近で観るよりちょっと遠くから観た方が青がキレイに映っていたと思いました。
都庁バージョンは、はっきり青でしたが
東京タワーはどちらかというと水色っぽいですね
来年はレインボーブリッジも参加してくれないかな

↑楽しめたら↓クリックお願いしますね

毎週水曜日、テレビ朝日の11:15から「ナニコレ珍百景」って番組があります。
2/13のラテ欄に『夜現れるもう一つの東京タワー』というタワー好きには堪らない文字が載っていました。
チャンネルを合わせたら運良くこのコーナーが始まり、どんなものか固唾を飲んで見入ってしまいました。
もう一つのタワーの正体は赤羽橋交差点付近の桜田通りが
道路と車のライトにより東京タワーの形が出来上がります。
(確かに夜にしか現れない現象ですね)
んーーー微妙・・・

なお東京タワーの展望台からした見ることが出来ないようです。
前回載せた「カンバンハ」は重大な誤りがあったので削除しました。
幻です、見れた人はラッキーですよ!!

↑楽しめたら↓クリックお願いしますね

2/13のラテ欄に『夜現れるもう一つの東京タワー』というタワー好きには堪らない文字が載っていました。
チャンネルを合わせたら運良くこのコーナーが始まり、どんなものか固唾を飲んで見入ってしまいました。
もう一つのタワーの正体は赤羽橋交差点付近の桜田通りが
道路と車のライトにより東京タワーの形が出来上がります。
(確かに夜にしか現れない現象ですね)
んーーー微妙・・・

なお東京タワーの展望台からした見ることが出来ないようです。
前回載せた「カンバンハ」は重大な誤りがあったので削除しました。
幻です、見れた人はラッキーですよ!!

↑楽しめたら↓クリックお願いしますね

正月休みも終わり多くの人が今週からいつもと変わらぬ日常が始まったかと思います。
そうなんですよね2008年となって10日も経過した事になります
桜が咲き、北京五輪が始まり、3○才の誕生日を迎えたと思ったら2009年となる
あっという間に「あけおめ」コールとなりそうですね
そんなこんなで今年初の「東京タワー」ネタ、毎年恒例の大展望台の西暦表示です。

毎年の事とは言えこの表示を何年まで見ることが出来るだろうか
平均寿命から逆算すると「2050」までは可能だと思うのですが
新東京タワーの影が忍び寄る昨今、本家東京タワーの運命はどうなるのでしょうか
一ファンとしては共存共栄が理想ですがね
では、様々なシーンから2008を見てみましょう
【増上寺】
言わずと知れた徳川家菩提寺
寺には歴代将軍六人(秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂)が眠っている。

江戸時代の象徴の一つである「増上寺」と昭和の象徴の一つである「東京タワー」が
同時に観れる何とも不思議な構図です。
更に奥には平成の象徴の一つである「六本木ヒルズ」も控えている
【台徳院霊廟 惣門】より

写真には写っていませんがこの横に門があります。
尚、台徳院とは徳川二代将軍・秀忠のこと
家康と家光の間に挟まれて存在感は薄い印象ですね
【芝公園】

まだイルミネーションが飾られている
年が明けてもこんな調子だと季節感がありませんが無いよりも有った方が華やかでいいもんです

2008の表示は反対側にもある(=2箇所に表示されている)
字体もまったく同一でした
どこか微妙に違ったりしていたら遊び心があっても良かったかも

【A Happy New Year】

改めまして、あけましておめでとうございます
本年も“ぶらり東京”を宜しくお願いいたします
【けやき坂】

眼下にはクリスマス前に来た時と同じ光景があります
違っているのは東京タワー
歩いている人もクリスマス前の独特の高揚感が感じられませんでした(感覚として)
明日の東京では初雪なんて噂もちらほら
東京タワーに雪が舞い散る姿もさぞ絵になることでしょう
果たして2008年はどんな年になるのでしょうか・・・
年初から経済はぱっとしないし、政治も混迷しそうで、国際的にも微妙そうで
見通しは暗い感じがしますが2009年になった時点で
2008年が素晴らしい年であったと思えるような一年になると良いですね

↑楽しめたらクリックお願いしま~す!!
つーかせっかくの三連休なのに初日が雨(雪)で出鼻を挫かれた挙句
めっちゃ寒いらしい
いっぱい記事でも書こうかしら・・・
そうなんですよね2008年となって10日も経過した事になります
桜が咲き、北京五輪が始まり、3○才の誕生日を迎えたと思ったら2009年となる
あっという間に「あけおめ」コールとなりそうですね
そんなこんなで今年初の「東京タワー」ネタ、毎年恒例の大展望台の西暦表示です。

毎年の事とは言えこの表示を何年まで見ることが出来るだろうか
平均寿命から逆算すると「2050」までは可能だと思うのですが
新東京タワーの影が忍び寄る昨今、本家東京タワーの運命はどうなるのでしょうか
一ファンとしては共存共栄が理想ですがね
では、様々なシーンから2008を見てみましょう
【増上寺】
言わずと知れた徳川家菩提寺
寺には歴代将軍六人(秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂)が眠っている。

江戸時代の象徴の一つである「増上寺」と昭和の象徴の一つである「東京タワー」が
同時に観れる何とも不思議な構図です。
更に奥には平成の象徴の一つである「六本木ヒルズ」も控えている
【台徳院霊廟 惣門】より

写真には写っていませんがこの横に門があります。
尚、台徳院とは徳川二代将軍・秀忠のこと
家康と家光の間に挟まれて存在感は薄い印象ですね
【芝公園】

まだイルミネーションが飾られている
年が明けてもこんな調子だと季節感がありませんが無いよりも有った方が華やかでいいもんです

2008の表示は反対側にもある(=2箇所に表示されている)
字体もまったく同一でした
どこか微妙に違ったりしていたら遊び心があっても良かったかも

【A Happy New Year】

改めまして、あけましておめでとうございます
本年も“ぶらり東京”を宜しくお願いいたします
【けやき坂】

眼下にはクリスマス前に来た時と同じ光景があります
違っているのは東京タワー
歩いている人もクリスマス前の独特の高揚感が感じられませんでした(感覚として)
明日の東京では初雪なんて噂もちらほら
東京タワーに雪が舞い散る姿もさぞ絵になることでしょう
果たして2008年はどんな年になるのでしょうか・・・
年初から経済はぱっとしないし、政治も混迷しそうで、国際的にも微妙そうで
見通しは暗い感じがしますが2009年になった時点で
2008年が素晴らしい年であったと思えるような一年になると良いですね

↑楽しめたらクリックお願いしま~す!!
つーかせっかくの三連休なのに初日が雨(雪)で出鼻を挫かれた挙句
めっちゃ寒いらしい

いっぱい記事でも書こうかしら・・・
前回(ライトダウン伝説~プロローグ~)の続きです
いよいよプロローグから本編へ突入します。
無風に近く12月らしかぬ穏やかな23日(日)に見物しました。
運が良かったです、24日(月)なんて行ったら強い北風で大変だった事だろう
ちょっとだけ早く着きすぎたので芝公園内で時間を潰しました
毎年変わらぬ光景に物足りなさを感じつつも安心感も抱きました。

↑この色だけ変化していました。

17:59
ライトダウンまで1分前
18:00と同時に一気に暗くなりました
一瞬の出来事で見逃してしまった。

クリスマスに因んだ歌がながれ、タワーに張り巡らされたワイヤーがピカピカと光りだします。

クリスマスの名曲はほとんど網羅されてましたね
(定番のマライアキャリーは流れませんでした)
音楽も“伝説”を盛り上げるのに重要なポイントでした
少し経過すると今回の目玉シーンである“ハート”の模様が表示されました。

どアップで見てみましょう
ハートよりもオバケのQちゃんの唇に見えてしまうのは気のせいでしょか

さらに時間が経過するとライトダウンしていた部分に変化がありライトアップされ始めました。

この日、展望台へ昇る人は尋常じゃない多さで行列が外へはみ出てました
どうせならタワーから夜景を見るよりも、夜空の下でタワーを見ていたい気分です。

光と音のショーはあっという間に終わってしまいました。
所要時間は30分

“伝説”に幕が下りると東京タワーはいつもと変わらぬ光景となる。

面白ければ↑クリックをお願いします。
これで2007年の東京タワー記事は終了しました。
ぶらり東京で扱ったイベントを列記すると
2007
東京タワー(オレンジ→消灯→グリーン)
東京タワー(グリーンバージョン)
東京タワー(グリーンバージョン)のおまけ
東京タワーの衣替え
東京タワーがブルーにライトアップ
年が明けると大展望台に「2008」と表示されるイベントが控えている。
恒例ですのでもちろん行くつもりです。
いよいよプロローグから本編へ突入します。
無風に近く12月らしかぬ穏やかな23日(日)に見物しました。
運が良かったです、24日(月)なんて行ったら強い北風で大変だった事だろう
ちょっとだけ早く着きすぎたので芝公園内で時間を潰しました
毎年変わらぬ光景に物足りなさを感じつつも安心感も抱きました。


↑この色だけ変化していました。


17:59
ライトダウンまで1分前
18:00と同時に一気に暗くなりました
一瞬の出来事で見逃してしまった。

クリスマスに因んだ歌がながれ、タワーに張り巡らされたワイヤーがピカピカと光りだします。


クリスマスの名曲はほとんど網羅されてましたね
(定番のマライアキャリーは流れませんでした)
音楽も“伝説”を盛り上げるのに重要なポイントでした
少し経過すると今回の目玉シーンである“ハート”の模様が表示されました。

どアップで見てみましょう
ハートよりもオバケのQちゃんの唇に見えてしまうのは気のせいでしょか

さらに時間が経過するとライトダウンしていた部分に変化がありライトアップされ始めました。

この日、展望台へ昇る人は尋常じゃない多さで行列が外へはみ出てました
どうせならタワーから夜景を見るよりも、夜空の下でタワーを見ていたい気分です。

光と音のショーはあっという間に終わってしまいました。
所要時間は30分

“伝説”に幕が下りると東京タワーはいつもと変わらぬ光景となる。

面白ければ↑クリックをお願いします。
これで2007年の東京タワー記事は終了しました。
ぶらり東京で扱ったイベントを列記すると
2007
東京タワー(オレンジ→消灯→グリーン)
東京タワー(グリーンバージョン)
東京タワー(グリーンバージョン)のおまけ
東京タワーの衣替え
東京タワーがブルーにライトアップ
年が明けると大展望台に「2008」と表示されるイベントが控えている。
恒例ですのでもちろん行くつもりです。
東京タワーの「ライトダウン伝説」をご存知ですか
『午前0時、東京タワーのライトアップが消える瞬間を一緒に見つめたカップルは永遠の幸せを手に入れる・・・』
都市伝説として巷ではもてはやされている
その伝説を上手に利用したイベントが開かれました。
今年で三回目だそうだ。
まずは通常の東京タワー

ライトダウンのイベントではこの展望台部分にある模様が映し出されます。
窓をよ~~く見てみてください
ほとんどが黒枠になっているが所々白枠になっていると思います。
これが“タネ”“シカケ”である。

このイベントは実に親切でして午前0時にならずともライトダウンしてくれます。
多くの人に楽しんでもらうための苦肉の策が伝説のカリスマ度を下げているような気もしますが・・・
いずれにしろニーズを考えれば当然の策ですかね

期間中(12/1~12/25)は20:00にライトダウンされますが
22、23、24は一日に三回もライトダウンされました。
確か18:00、19:30、21:00だったかな
30分間だけ音と光のライティングショーが開催されます。
ひっぱるわけじゃないですが次回へ続く

面白ければ↑クリックをお願いします。
『午前0時、東京タワーのライトアップが消える瞬間を一緒に見つめたカップルは永遠の幸せを手に入れる・・・』
都市伝説として巷ではもてはやされている
その伝説を上手に利用したイベントが開かれました。
今年で三回目だそうだ。
まずは通常の東京タワー

ライトダウンのイベントではこの展望台部分にある模様が映し出されます。
窓をよ~~く見てみてください
ほとんどが黒枠になっているが所々白枠になっていると思います。
これが“タネ”“シカケ”である。

このイベントは実に親切でして午前0時にならずともライトダウンしてくれます。
多くの人に楽しんでもらうための苦肉の策が伝説のカリスマ度を下げているような気もしますが・・・
いずれにしろニーズを考えれば当然の策ですかね

期間中(12/1~12/25)は20:00にライトダウンされますが
22、23、24は一日に三回もライトダウンされました。
確か18:00、19:30、21:00だったかな
30分間だけ音と光のライティングショーが開催されます。
ひっぱるわけじゃないですが次回へ続く

面白ければ↑クリックをお願いします。
本日、11月14日(水)は「世界糖尿病デー」だそうです
シンボルマークが「ブルーサークル」って事で東京タワーがブルーにライトアップされました。
世界糖尿病デーの詳細は↓バナーをクリック

尚、東京タワーに限らず日本各地でブルーライトアップイベントが実施されました
例:通天閣、鎌倉大仏など
それではブルーの東京タワーをご覧下さいませ
【18:28】

これはいつもの東京タワーの光景です
【18:29】

18:30からブルーになるのですが1分位前にライトダウンして真っ暗に
今回のブルーとは関係ないネタを一つ
東京タワーの「ライトダウン伝説」
詳しくは記しませんが迷信のような言い伝えがあります。
それが12月1日(土)~12月25日(火)に行われます。
どうしても知りたい人は公式HPへ「ライトダウン伝説」
【18:30】

そして時間になると一気に青く輝きだしました。
上空はヘリも飛んでいたので夜のニュース、朝刊に載る事だろう
撮影ポイントは頻繁に訪れる歩道橋なのですが同じ目的の人は10人近くいました。
まさかこんなに居るなんて思った、暇人は多いんだなぁ~
月並みな表現だけど病気になって初めて健康のありがたみがわかります。
糖尿病だって決して軽い病ではありません
東京タワーを通じて糖尿病についてあれこれ考えるようになればブルーにした甲斐もある事でしょう
先日受けた人間ドックの結果は果たして・・・
人気ブログランキングへ
面白ければ↑クリック↑お願いします。
シンボルマークが「ブルーサークル」って事で東京タワーがブルーにライトアップされました。
世界糖尿病デーの詳細は↓バナーをクリック

尚、東京タワーに限らず日本各地でブルーライトアップイベントが実施されました
例:通天閣、鎌倉大仏など
それではブルーの東京タワーをご覧下さいませ
【18:28】

これはいつもの東京タワーの光景です
【18:29】

18:30からブルーになるのですが1分位前にライトダウンして真っ暗に
今回のブルーとは関係ないネタを一つ
東京タワーの「ライトダウン伝説」
詳しくは記しませんが迷信のような言い伝えがあります。
それが12月1日(土)~12月25日(火)に行われます。
どうしても知りたい人は公式HPへ「ライトダウン伝説」
【18:30】

そして時間になると一気に青く輝きだしました。
上空はヘリも飛んでいたので夜のニュース、朝刊に載る事だろう
撮影ポイントは頻繁に訪れる歩道橋なのですが同じ目的の人は10人近くいました。
まさかこんなに居るなんて思った、暇人は多いんだなぁ~
月並みな表現だけど病気になって初めて健康のありがたみがわかります。
糖尿病だって決して軽い病ではありません
東京タワーを通じて糖尿病についてあれこれ考えるようになればブルーにした甲斐もある事でしょう
先日受けた人間ドックの結果は果たして・・・
人気ブログランキングへ
面白ければ↑クリック↑お願いします。
東京タワーも人間と同様に衣替えをしています。
白っぽい涼しげな夏バージョン
オレンジの温かみある冬バージョン
そして時々行われる特別バージョン
定点観測にて東京タワーを比較してみました。
【夏バージョン】


【冬バージョン】

10/2(火)に切り替わる予定でしたが雨で順延して10/5(金)から実施されました
(公式HPより)
こうして比較すると同じ東京タワーでも印象が随分違います
約9ヵ月間は冬バージョンなので見慣れている冬の方がタワーらしい気がします。
【特別バージョン】

例年10/1はピンクリボンの一環でこのようにピンクに染まりました
イベントに応じて他にはブルー、グリーンになる時があります。
理論上、一週間で三種類のタワーを観賞できた事になります。
10/1(月)ピンクバージョン
10/2(火)夏バージョン
10/5(金)冬バージョン
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。
尚、平成19年10月2日(火)~11月30日(金)の期間中に展望台に「TOKYO」「2016」とライティングされています。
参考までに去年に同様のイベントの記事
TOKYOと2016
白っぽい涼しげな夏バージョン
オレンジの温かみある冬バージョン
そして時々行われる特別バージョン
定点観測にて東京タワーを比較してみました。
【夏バージョン】


【冬バージョン】

10/2(火)に切り替わる予定でしたが雨で順延して10/5(金)から実施されました
(公式HPより)
こうして比較すると同じ東京タワーでも印象が随分違います
約9ヵ月間は冬バージョンなので見慣れている冬の方がタワーらしい気がします。
【特別バージョン】

例年10/1はピンクリボンの一環でこのようにピンクに染まりました
イベントに応じて他にはブルー、グリーンになる時があります。
理論上、一週間で三種類のタワーを観賞できた事になります。
10/1(月)ピンクバージョン
10/2(火)夏バージョン
10/5(金)冬バージョン
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。
尚、平成19年10月2日(火)~11月30日(金)の期間中に展望台に「TOKYO」「2016」とライティングされています。
参考までに去年に同様のイベントの記事
TOKYOと2016
「続・東京湾クルーズ」で『次回は隅田川・神田川ラインぶらりです 』
の行がありましたが予定を変更して「浅草燈籠会」となってしまいました
ちょっとだけ延期になりました
写真は撮り済みなので後は記事を書くだけなんですが
次回掲載予定の「東京タワーの衣替え」の次になりそう
衣替えつながりで東京タワーの写真を一枚
本日10/1はピンクにライトアップされる日です。
ピンクリボンのキャンペーンの一環です。

道行く人は皆驚いてました
「あっ色が違っている」「おーすげぇー」などなど
情報によると来月はブルーにライトアップされるとの事
滅多に見れない色となるので楽しみですねー
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。
の行がありましたが予定を変更して「浅草燈籠会」となってしまいました
ちょっとだけ延期になりました
写真は撮り済みなので後は記事を書くだけなんですが
次回掲載予定の「東京タワーの衣替え」の次になりそう
衣替えつながりで東京タワーの写真を一枚
本日10/1はピンクにライトアップされる日です。
ピンクリボンのキャンペーンの一環です。

道行く人は皆驚いてました
「あっ色が違っている」「おーすげぇー」などなど
情報によると来月はブルーにライトアップされるとの事
滅多に見れない色となるので楽しみですねー
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。
都内では桜の開花宣言も出されタワーが緑になった事などすっかり忘れ去られている今日この頃でありますが
あえて記事にします。つーかしぶとい??
前回までは正統派でして今回は変化球気味な雰囲気に仕上がるのかなと思っています。
何やら夜空に亀裂チックなひびが見えますがマスコミと思しきヘリです。
数多くのヘリが上空を飛んでいました。比例して旋回する音も響いてた
ヘリを飛ばすのはけっこうコストがかかるみたいですね

そーいやホリエモン判決公判の日も日比谷公園上空もヘリが凄かったです。
窓に写しだされる東京タワーもこの日ばかりはお色直しです。
この緑は幻想的でキレイなのですがどこかしら不気味な色でもあります。


このように東京タワーを緑に仕立てた正体はこいつらです。
確か30数個のライトで照らしていたそうですよ
一個一個は微力ながらも数多く集まればあんな姿へ変えてしまいます。
果たして電気代はいくらなんでしょうね

今回のぶらりは霞ヶ関~乃木坂とかなりの長距離を頑張りましたが途中にも面白い物を発見したのでついでに紹介です。
【華麗なる一族?】

三田にある綱の手引坂を登っていると豪華な洋館が目に飛び込んできました。
華麗なる一族の現代版というかリアル版のようで想像を掻き立ててくれます。
その正体は大正2年に三井家の迎賓館として建てられた「三井倶楽部」
ある意味、財閥による華麗なる一族の為のお屋敷と言えるでしょうか

現在でも三井グループの会員制クラブとして活躍する一方で、レストランや結婚式としても用いられ
一般の方でも使用する事が可能となっています。
南青山陸橋から六本木ヒルズを眺める

土曜日の21時頃でした。
にも関わらず電気が点いているフロアが目立ちます、ヒルズ族がヒルズ族たる所以は人一倍働いている事にあるのだろう

尚、ヒルズでは期間限定( 3月19日~6月3日)でイタリアの国旗をイメージした色にライトアップされているとの事です。
詳細はココから
期間限定って言葉に弱い人は要チェックですよー
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。
あえて記事にします。つーかしぶとい??
前回までは正統派でして今回は変化球気味な雰囲気に仕上がるのかなと思っています。
何やら夜空に亀裂チックなひびが見えますがマスコミと思しきヘリです。
数多くのヘリが上空を飛んでいました。比例して旋回する音も響いてた
ヘリを飛ばすのはけっこうコストがかかるみたいですね

そーいやホリエモン判決公判の日も日比谷公園上空もヘリが凄かったです。
窓に写しだされる東京タワーもこの日ばかりはお色直しです。
この緑は幻想的でキレイなのですがどこかしら不気味な色でもあります。


このように東京タワーを緑に仕立てた正体はこいつらです。
確か30数個のライトで照らしていたそうですよ
一個一個は微力ながらも数多く集まればあんな姿へ変えてしまいます。
果たして電気代はいくらなんでしょうね


今回のぶらりは霞ヶ関~乃木坂とかなりの長距離を頑張りましたが途中にも面白い物を発見したのでついでに紹介です。
【華麗なる一族?】

三田にある綱の手引坂を登っていると豪華な洋館が目に飛び込んできました。
華麗なる一族の現代版というかリアル版のようで想像を掻き立ててくれます。
その正体は大正2年に三井家の迎賓館として建てられた「三井倶楽部」
ある意味、財閥による華麗なる一族の為のお屋敷と言えるでしょうか

現在でも三井グループの会員制クラブとして活躍する一方で、レストランや結婚式としても用いられ
一般の方でも使用する事が可能となっています。
南青山陸橋から六本木ヒルズを眺める

土曜日の21時頃でした。
にも関わらず電気が点いているフロアが目立ちます、ヒルズ族がヒルズ族たる所以は人一倍働いている事にあるのだろう
尚、ヒルズでは期間限定( 3月19日~6月3日)でイタリアの国旗をイメージした色にライトアップされているとの事です。
詳細はココから
期間限定って言葉に弱い人は要チェックですよー
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。
317(土)限定で東京タワーが緑色にライトアップされました。
普段とは違った色へのライトアップは時々行われます(例:ピンク、青など)
個人的に緑を実際に見るのは初めてで感動ものでした。
緑になったのは理由があります。
日本とアイルランドの外交関係樹立50周年を記念で豊な自然の象徴であるグリーンがアイルランドのシンボルカラーからきています。
一般の人にとっちゃ堅苦しい事は抜きにして単純に楽しめるイベントとなったわけです。
お馴染みの芝公園
東京タワーがキレイに見れる事で知られている所ですけど普段は閑散としています。
でもイベント時ともなると本格的なカメラマンから携帯カメラマンまで溢れかえっています。
手持ちは辛いです、早く手ブレ補正機能付きのデジカメ欲しいよ。。。

展望台部分のドアップ
こうした特別ライトアップ時には中ではどんな光景なんでしょうか

チケットを買い求める行列を見るとクリスマス並みになっていました。
どうせ登るなら特別な日に登りたいのが性なんでしょうね

ピンク色に光っている部分はエレベーターです。
上空ではヘリコプターが飛んでいました。
TVや新聞での報道用だと思います、TV局と新聞社の数を考えると延べ10台は飛んだじゃないでしょうか

タワー下はいつもに増して人口密度は高く中には何故緑なのか分からない人も多く偶然来たら緑だった方も多そうでした。
オジサンに「何で緑になってるんですか?」と聞かれもしました。

前々から行きたくて初めて東京タワーを写したポイントです。

中央分離帯からのショットで両脇には車がものすごいスピードで走っていてちょっと怖かったです。
危険と引換えに素晴らしい東京タワーを写すことが出来ました。
左に見えるマンションの住人は毎日、タワーが見れてホント羨ましいです。

六本木ヒルズより

ここも良く見れるので最近定番スポット化した地点です。
強風でコンタクトレンズが外れて一瞬ヒヤッとしました、こんな日はメガネにした方がいいかも
霞ヶ関から乃木坂まで歩いた記録ですが万歩計の値は約15000でした。
良いものを見た上に運動にもなって一石二鳥な夜でした。
今回は緑でしたが今後は黄色、水色、紫なんかにもなってくれたらさらに一味違った東京タワーになりそうです。
それぞれ理由付けが必要ですね
黄色だったらカレーの日(←こんなのあるのかな??)
水色、紫だったらどんのがあるでしょうか
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。
普段とは違った色へのライトアップは時々行われます(例:ピンク、青など)
個人的に緑を実際に見るのは初めてで感動ものでした。
緑になったのは理由があります。
日本とアイルランドの外交関係樹立50周年を記念で豊な自然の象徴であるグリーンがアイルランドのシンボルカラーからきています。
一般の人にとっちゃ堅苦しい事は抜きにして単純に楽しめるイベントとなったわけです。
お馴染みの芝公園
東京タワーがキレイに見れる事で知られている所ですけど普段は閑散としています。
でもイベント時ともなると本格的なカメラマンから携帯カメラマンまで溢れかえっています。
手持ちは辛いです、早く手ブレ補正機能付きのデジカメ欲しいよ。。。

展望台部分のドアップ
こうした特別ライトアップ時には中ではどんな光景なんでしょうか

チケットを買い求める行列を見るとクリスマス並みになっていました。
どうせ登るなら特別な日に登りたいのが性なんでしょうね

ピンク色に光っている部分はエレベーターです。
上空ではヘリコプターが飛んでいました。
TVや新聞での報道用だと思います、TV局と新聞社の数を考えると延べ10台は飛んだじゃないでしょうか

タワー下はいつもに増して人口密度は高く中には何故緑なのか分からない人も多く偶然来たら緑だった方も多そうでした。
オジサンに「何で緑になってるんですか?」と聞かれもしました。

前々から行きたくて初めて東京タワーを写したポイントです。

中央分離帯からのショットで両脇には車がものすごいスピードで走っていてちょっと怖かったです。
危険と引換えに素晴らしい東京タワーを写すことが出来ました。
左に見えるマンションの住人は毎日、タワーが見れてホント羨ましいです。
六本木ヒルズより

ここも良く見れるので最近定番スポット化した地点です。
強風でコンタクトレンズが外れて一瞬ヒヤッとしました、こんな日はメガネにした方がいいかも
霞ヶ関から乃木坂まで歩いた記録ですが万歩計の値は約15000でした。
良いものを見た上に運動にもなって一石二鳥な夜でした。
今回は緑でしたが今後は黄色、水色、紫なんかにもなってくれたらさらに一味違った東京タワーになりそうです。
それぞれ理由付けが必要ですね
黄色だったらカレーの日(←こんなのあるのかな??)
水色、紫だったらどんのがあるでしょうか
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。
昨日は、東京タワーがグリーンへとなった記念の日でした。
詳細は次の記事に委ねるとして
グリーンとなるのは19時からで、それまではいつもの変わらぬオレンジであった。

そして18:59頃に突如、明かりが消えました。
深夜であればこの姿が普通なのでしょうが闇夜に鉄塔だけが浮かぶ姿はこれはこれで貴重でもあります。
「航空障害灯」の明かりが際立っています。

約1分の闇が続き19時になるといっせいにグリーンに照らされた東京タワーになりました。

グリーンへの移行はどのような方法を用いるのか興味あったのですが謎が今回で謎が解けました。
オレンジ→消灯→グリーンとなり、消灯中に照明の準備をするんです。
【撮影ポイント】はこちら

今回は導入部でして本編はこの後です。
いやーそれにしても昨日は寒かった、2月よりも寒かった、それでも人は多かった
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。
詳細は次の記事に委ねるとして
グリーンとなるのは19時からで、それまではいつもの変わらぬオレンジであった。

そして18:59頃に突如、明かりが消えました。
深夜であればこの姿が普通なのでしょうが闇夜に鉄塔だけが浮かぶ姿はこれはこれで貴重でもあります。
「航空障害灯」の明かりが際立っています。

約1分の闇が続き19時になるといっせいにグリーンに照らされた東京タワーになりました。

グリーンへの移行はどのような方法を用いるのか興味あったのですが謎が今回で謎が解けました。
オレンジ→消灯→グリーンとなり、消灯中に照明の準備をするんです。
【撮影ポイント】はこちら
今回は導入部でして本編はこの後です。
いやーそれにしても昨日は寒かった、2月よりも寒かった、それでも人は多かった
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。
2007年となり早2週間が経過しようとしています。
お正月気分もすっかり抜けて日常が戻ってきました。
GWの到来を励みに日々頑張るしかありません
(普段どんだけ辛いやねん・・・)
今年一発目の東京タワーは展望台部分に「2007」とライティングされるイベントです。
期間限定でして期間は1/1(月)~1/15(月)まで
毎年恒例の行事なんですが初めて見に行きました。
タワー好きとして汚点でしたがひとまず解決


毎度お馴染みの芝公園から
驚いた事に未だにクリスマスチックなイルミネーションが残ってました。

ホントにこの公園からはタワーの全景が見れて穴場です。
何故か今回行った時に犬を連れた人が多くドックパーク状態でした。
放し飼いにしてて咬まれやしないか冷や冷やもんでした。

最後は六本木ヒルズのけやき坂から

ここでもイルミネーションが
こうなると季節感なんて関係ないですね
12月に来ようと思ってたのですが今回見れたのでタナボタ

何となく最近のタワー画像は固定化の傾向が見受けられる
春以降は新規開拓せねばなりません
どっかいいポイントあったら教えて欲しいです
余談ですが今日よりカテゴリに「東京タワー」を新設しました。
次回はどんなタワー画像が載るのでしょうか
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。
お正月気分もすっかり抜けて日常が戻ってきました。
GWの到来を励みに日々頑張るしかありません
(普段どんだけ辛いやねん・・・)
今年一発目の東京タワーは展望台部分に「2007」とライティングされるイベントです。
期間限定でして期間は1/1(月)~1/15(月)まで
毎年恒例の行事なんですが初めて見に行きました。
タワー好きとして汚点でしたがひとまず解決


毎度お馴染みの芝公園から
驚いた事に未だにクリスマスチックなイルミネーションが残ってました。

ホントにこの公園からはタワーの全景が見れて穴場です。
何故か今回行った時に犬を連れた人が多くドックパーク状態でした。
放し飼いにしてて咬まれやしないか冷や冷やもんでした。

最後は六本木ヒルズのけやき坂から

ここでもイルミネーションが
こうなると季節感なんて関係ないですね
12月に来ようと思ってたのですが今回見れたのでタナボタ
何となく最近のタワー画像は固定化の傾向が見受けられる
春以降は新規開拓せねばなりません
どっかいいポイントあったら教えて欲しいです
余談ですが今日よりカテゴリに「東京タワー」を新設しました。
次回はどんなタワー画像が載るのでしょうか
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。