ぶらり東京~23区巡り~

東京23区をぶらりと歩いた記録です。
が他にもいろいろ出歩いてますけど

「昭和の日」に浸る

2008年04月29日 | 新宿区
「みどりの日」が「昭和の日」に改められて今回で二回目
昨年(昭和の日)に引き続き昭和の記事を書こうと温存していたネタを放出します。
今更、昭和と言われても遠い記憶でしかない人が多くなりつつありますが
こんな日こそ昭和を見つめなおし古きよき時代、懐かしさを感じたいと思います。

新宿区歴史博物館にて「新宿風景―1955~1974―」と題した写真展が行われている。
(平成20年3月15日~同5月18日)

この博物館にはかなりお世話になっていて同じような写真展へ過去2度ばかり見に行った事があります。

前回は約一年前で「想い出のあの場所 記憶のなかの新宿vol.2」でした。
コレ⇒新宿区歴史博物館

今回は昭和30年~49年の新宿区の風景を集めた実に興味深い内容でした。

都電、トロリーバスが走る街の風景に車社会前夜を感じ
時事・カルチャーなど世相を反映した写真に鳥肌が立つほど感動をしました。
当時と今との比較が面白かったです。

何点か写真の入れ替えもあるようなのでもう一度行ってみる価値はありそう

尚、この博物館は開館20周辺記念だそうだ
開館記念行事が今後もあるみたいですよ。
因みに昭和50年代、60年代の写真展は来年の一月に開催するそうです。
ここら辺になるとリアルタイムで体験した時代なのでまた違った感覚に浸れる気がする。





館内は当然の事ながら撮影禁止でしたが
冊子が配られるので見ながら余韻に浸れること間違いないですよ!!


せっかく四ツ谷に来たのだから周辺を散策してました

昭和30年代を象徴の一つに“団地”が思い浮かびます
三栄町の隣町である本塩町に団地を発見
だが誰も住んでおらず撤去を待つだけのコンクリートの塊である


有刺鉄線が張り巡らされ中への侵入を拒んでいる
鉄線越しにぽつんと置かれたすべり台があった


立ち入り禁止のはずだが敷地内には幾人かの子供が遊んでいた。
(どうやって入ったんだ)



いつの時代になっても子供たちは親に内緒で危ないところで遊ぶものだと思った。
TVゲームが流行ろうがどんなにITの技術が進歩しても変わらない姿がそこにあった。
白黒写真ではないリアルな昭和が新宿区という都会にもまだ残っていた


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

祝!!都営バス新ルート運行開始

2008年04月27日 | 都バス
2008年4月26日に都バスの新ルートが誕生しました。
名称は「東京→夢の下町」
30分間隔で運行されている。
下町の観光スポットがルートになっており利用すれば効率良く巡れそうですね

ルートはこちら
(停留所はすべて既存のを使っている)



始発は東京、両国共に9:00です。

会社に行く時間よりも早く家を出て東京駅に様子を見に行きました。
バスマニアが大勢いました、どの世界にもその筋の人はいるんですよね
鉄道よりもマイナーかつマニアックな雰囲気がしました。
周りが競っているから負けじとマニアの一員と化して写真を撮りました。

その成果がコレ
今の都バスと比較してスタイリッシュなデザイン
ステンレス素材でシルバーに統一されていてオシャレな感じもするし
丸窓がカワイイですよね
また車体広告もないので好印象です。













決して暇人じゃないですが全停留所を乗降して“途中下車の旅”をしちゃいました。
乗ったのはもちろん記念すべき初日の始発バス
半日掛かりの取材です、やっぱ暇人か(笑)

前後編に分けてGW中に掲載できればいいいんですが、、、
下町散策のヒントになればなんて思っていますので乞うご期待です!!


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

あっそうそうノベルティグッズがもらえました。
プレミアが付くかな


消えた歩道橋

2008年04月25日 | 中央区
4月25日は何の日か分かりますか?

「歩道橋の日」なんです
制定の由来はちょうど二年前にも記事にしたので↓のリンクからどうぞ
                          今日は何の日?


高齢化社会となった今、歩道橋は邪魔な存在と化しているでしょうか
歩道橋の数自体が減ってきているなんて新聞の記事で最近読みましたが
現実を目の当たりにしたことを記事にしてみた。

浜離宮前の歩道橋が撤去されました
(えっ!いつの間にと思った)

まずは在りし日の姿


参考⇒浜離宮前

そして現在の姿
キレイに無くなっています
斜めっている木は変わらずそこにある




副作用として信号が設置された。
今までは歩道橋を利用しないと向こう側へ行けなかったので
通勤等で普段利用している人、浜離宮へ行く人にとっては便利になったんじゃなかろうか
ただし歩行者用の赤はかなり長く感じると思う。


撤去に気が付いたのは二週間位まえの事、カレッタ汐留の展望台から見て
なんかおかしいぞと思い。記憶をフル回転して閃きました。

(上)在りし日の姿
(下)現在の姿

青い歩道橋があった地点に横断歩道が引かれているのが一目瞭然です




地上から少しだけ高い位置の歩道橋から景色を眺めるのが気に入っている。
マニアとしては歩道橋の数が減っている現状は由々しき問題ですが
世間の流れには逆らえないです、自分が高齢者になったら
「歩道橋なんていらねーぞ」「あんなもの壊してしまえ」とか言っているんだろうな

この歩道橋はなくなったけど以前にも取り上げた踏切と独特な形状のビルは残っていた。
歴史的な観点から踏切が撤去される事は今後もなさそうだけど
ビルの方は解体の噂もちらほら出始めています・・・果たしてどうなるのだろうか・・・
なおビルはあの黒川紀章の作品です。





↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ


こんな所に踏切が・・・

凸凹ビル 凸凹ビルの続報



慶応義塾大学の生い立ち

2008年04月23日 | 中央区
今日(4/23)は慶応義塾大学の創立記念日だそうだ
創立者は有名な福沢諭吉。皆大好きな一万円札の人

1858年(安政5年)江戸築地鉄砲洲(現:明石町)に蘭学塾としてその歴史は始まった。
(今日がちょうど創立150周年にあたる)
三田のイメージが強いかと思いますが今とは全然違う所で開かれたんですね
明石町と言えば外人居留地であったことが広く知られていて
鎖国が続いていた当時にしてみれば時代の最先端であった事が伺えます。

その地を選んだのも福沢諭吉が欧米に追いつこうとする精神が物語っているようです。

尚、明石町に「慶応義塾発祥の地」の碑があります。





その後、蘭学塾は1868年に芝へ移転をし当時の元号から慶応義塾と改め
1871年におなじみの三田へやってきました。

個人的に慶応なんて全く縁がありません
強いて言えば模試の会場として利用した事がある程度ですかね



↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

totoのBIGで一等当る???

2008年04月21日 | その他
キャリーオーバーが50億円くらい貯まってきて盛り上がっているtotoのBIGですが
一等六億円なんて中々当るものでもありません。

毎回買っていますがもちろん当った試しなし。
このところ毎週、一人に六億円出ているので世間のどこかに笑いが止まらない人がいるのも現実でなかろうか

昨日の抽選である意味1等クラスの出来事がありました。
因みに1等とは14試合の勝ち・負け・引き分けをすべて当てなければない
確率上は480万分の1ってことになるそうだ。

その出来事とは14試合すべてハズレとなった
これも480万分の1の確率で起きる珍現象である。
↓がその衝撃的な写真である。



鉛筆が正解となっているのですが見事に外している(笑)
『オレって逆に凄んじゃない』『次回は1等当るかも』って思ってしまう
もう一口の方も3試合しか当っておらず歴史的に惨敗な投票シートがここに存在している。

何だかものすごく損をしたような気がしてならない。
全試合外したらジャンボ宝くじの1等組み違い賞みたいなものがあればいいんだけど・・・
万が一、独立行政法人日本スポーツ振興センター関係者の方がこの記事を読んで検討してくれたら嬉しいですね!!


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

レストラン「聚楽台」

2008年04月20日 | 台東区
JR上野駅・広小路口を出てすぐのところにレトロな佇まいのレストランがある。
1959年(昭和34年)オープンしたという歴史があります

そのレストランの名は「聚楽台」
上野と言えば聚楽(じゅらく)が思い浮かぶ人も大勢いるくらいこの街の象徴的なスポットでもあります。
戦後の復興、バブル経済、バブル崩壊、そして今、日本は変化をしてきたが
この聚楽だけは何も変わらずにあり続けたはずである。

建造物的にも昭和な雰囲気が残っているので気に入っているのですが
明日(4/21)で閉店する事になりました。
物心ついたころから上野へはよく来ましたが一度も入店する機会はありませんでした
何が遠ざけていたのか・・・


“聚楽”の文字も随分剥げていて老朽化は否めません
逆にそこがリアルなレトロを醸しているとも言えるのだと思います。


西郷隆盛像のあるところから「駅への近道」と書かれた何とも怪しげな入り口がある。
中へ入れば階段になっている、ここはちょうど聚楽のあるビルの屋上にあたるところになっています。
偽りなく確かに近道になっているし
レストランも通過せざるを得ないので店としては一石二鳥なんでしょうかね


いざ階段を降りれば昭和時代にタイムスリップしたような雰囲気です。
似たような雰囲気の階段は東京メトロの古い駅でもよく見かけますね
 
これまた最近ではあまり見かけなくったメニューサンプルも飾ってある。
 

閉店は一時的で2010年秋にも再オープンするとの事。
でも生まれ変わった姿は昭和とは無縁の近代的な建物へとなってしまうだろう
上野からレトロな感じの古臭い建物が消失することは残念です。


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ


ビッグニュース

2008年04月19日 | その他
個人的ですいませんがビッグニュースがあった

日経BP社セカンドステージというサイトでぶらり東京が紹介されました。

遡ること二週間前、ライターの方からメールがあり「大人のブログ探訪」のコーナーで紹介したいとの事
いくつかの質問に答えたりして掲載のための準備がありました。

このような取材は嬉しかったです
芸能人気分を味わったような感覚といいましょうか

そして4/17に待ち焦がれていたアップの日がきた
それが↓(画像をクリックすればサイトに飛びます)
プロのライターにぶらり東京の魅力を余す事なく伝えてくれて感動すらありました。



大人のブログ探訪

たまにはこうしたメディアに掲載されたら良いなぁーなんて思います。
その際はこちらまでよろしくお願いします。
waspring@mail.goo.ne.jp

もちろん相互リンクなどもオールOKですよ

某区某駅前の再開発プロジェクト

2008年04月16日 | 定点観測
週一回必ず撮っている風景がある
いつも利用している地元の駅からの景色です。

駅前では再開発中の真っ最中でして我が区ではかなり大規模なプロジェクトになるのかな
マンションが核となりスーパー、クリニック、図書館などがテナントとして入るみたいで
駅周辺が活性化されることを期待されています。

3月初めから先日まで週毎の移り変わりは以下のようになっています。
大した変化はないが着実に成長をしています。















ちょっと角度を変えてみました。
地上41階建てで完成は来年の3月を予定しているそうだ。
分譲価格を見たら駅前ということもありかなりの値段
とうてい手が届きません・・・


こうした工事現場って中を覗く事が出来ずに見えないと余計見たくなるのが性というもの
ですがここは心配無用
Look!!のooが透明になっていて中を覗き放題です。


マニアックなネタになってしまいましたが
また機会があったら半年後位に載せるとしようかな

同じようなコンセプトでクオリティがはるかに高いブログを紹介します
再開発で変わる東京風景
主に江東区周辺のビルの変遷を扱っていて興味深いネタが満載ですよ。


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ


お気に入りの歩道橋から

2008年04月12日 | 歩道橋
またまた登場のお気に入りの歩道橋からの風景

ちょっと脱線
以前に載せた歩道橋が突然無くなっていました。
浜離宮前
やはりこのご時世邪魔なのかな・・・

さて、本題に入ります。
2008年1月30日に掲載した記事の続報
東京の歩道橋

その際は2007年9月(↓一枚目)の写真が最後でしたが半年後の写真をゲットしたので
変化を見比べてみようと思う。



↑の写真でビル建設現場などで見かけるクレーンが写っています。
(写真ほぼ中央辺りに)

【2008年3月撮影】である↓の写真ではクレーンは消えている。
ってことはビルが完成したようですね
そのビルは虎ノ門駅交差点の四隅の一角にある。

霞ヶ関を挟んで反対側の高層ビルにも変化が読み取れます
文部科学省が入居する庁舎なのだが上下の写真を比較すると灯りの点き具合は極端に違う
それもそのはず仮庁舎のあった丸の内から霞ヶ関に戻って来たが今年1月なのだから



次回もこのような定点観測をアップします。


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ


桜と都電

2008年04月07日 | 
とうとう今年の桜シーズンも終わりとなってしまいました。
例年通り雨での終了、すごい確率だと思うけどどうだろう
咲く前の待ち焦がれていた期間と比べて散るまでの期間は早すぎます
まさにあっという間の儚い出来事のようでした。

ですが遅咲きの桜もあるので細々と活動は続けたいです。
(記事にするレベルであれば記事にします)

今回はあるテーマを掲げました。
都電荒川線沿線を巡って桜と都電のコラボを集めてみました。

【荒川一中前】
桜と都電は相性が良いんだろうなって思って写真を撮りにいったわけですが
こぶりな電車とはなかなかお似合いでしたね

尚、この停留所は一番新しいです(2000年11月11日)
都電って変化のない路線だと勝手に思っていましたが微妙に進歩しているんですよね

【荒川二丁目】
線路脇は三河島水再生センターとなっていて公園もあったりして静かな環境である。


そして幸運にも下水道局の敷地に入る事ができた。
桜の時期に合わせて開放されているのだと思う
納税者・水道利用者なんだからこれくらい当然の権利と言いましょうか
桜のアーチの下を歩くのは爽快です


更に恵まれた事があった。
旧三河島汚水処分場喞筒場(ポンプじょう)施設が昨年、国の重要文化財に指定されまして
公開されていたので見ることが出来ました。
このようなレンガ作りの建物が2棟ばかりあり歴史を感じさせる代物でした。


「荒川七丁目」停留所までの直線には桜の木がどこまでの続くかのような圧巻の絵となっています。
すこし高台から写したのでよりボリューム感


【飛鳥山】
都内でも屈指の花見の名所
その歴史は古く徳川吉宗によって造られたことでも有名である。

よく観察すると都電が道路上を走っているようで面白い光景です。
皮肉にもこのような構造が車の走行の邪魔ってことで都電の衰退を招いたわけだが

飛鳥山公園に行く人が多いのかこの日の都電は異様に混雑していました。
そのせいかダイヤも大いに乱れ前後がほとんど繋がっている珍しい光景がありました。


【面影橋】

降りるとすぐに神田川があり面影橋が掛かっている。
♪おなたはもう忘れたかしら・・・
で有名なあの『神田川』です。

川の両岸に桜があり枝が川を覆いつくさんばかりに伸びている


風が強い日でした。
桜吹雪が舞う度に周囲から「わーっ」「キャー」と感嘆の声が洩れてくる
そして花びらが落ちて水面はピンクの絨毯となる。
散り際の花見のメリットはやはりコレに尽きます。


高戸橋と平行して掛かる鉄橋

都電が鉄橋を渡るのは恐らくここだけでないでしょうか
都電に乗っているとこの先、カーブポイントで信号機があり停車をします。
車窓から桜がキレイに見え、外ではここぞとばかりに写真と撮ろうと多くの人が群がっていました。

以上で今年の桜特集は終わりとなりました。
早くも来年の計画を立て始めているところで“桜と寺”をテーマにしようと思っています。

都電荒川線は奥が深いので今後も追っていきたいです。



↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

夜桜巡りパートⅡ

2008年04月04日 | 
夜桜巡りパートⅡ
Ⅱして早くも最終回なんですが・・・

パートⅠと比較して王道色が強いと感じるかもしれません。
ってことはアノ場所が入っています。

寺にはよく桜の木がありますが
この陽泉寺ではライトアップされていて背後のアークヒルズと三位一体の姿が絵になります。


桜坂に行く際に必ず通りますが初めて寺の中に入って撮影をしました。

三年連続掲載の桜坂
福山雅治のヒットソングとは関係ありません
ライトアップされ桜のトンネルが見事です。

なぜか毎年行ってしまう
坂マニアとしての性とでも言うのでしょうか
混雑を予想していたが拍子抜けするほどでした、時期が良かったのかも
最大の見頃を一週間ずらすだけで集客はどっと減るんだと思う。

今年も“福山の桜坂”は行く機会がなかった。
来年こそは行かないと

国会議事堂をバックに一枚
ほとんど葉桜であったのが残念です。

永田町には警察官がうじゃうじゃいます。ある意味全国一治安が良いと言える。
カメラなんかぶら下げていると職質されてもおかしくないデンジャラス地帯
やましいことなど全くないのだけど心拍数・血圧は上昇してしまうので体によくありません。

内閣府、イギリス大使館などでも撮影をしたけど上記の理由のせいかどうもイマイチでボツ

夜桜のトリは王者の風格すら漂う千鳥ヶ淵
余分な文章は要りません、写真がすべてを語っているでしょう

今日も多くの人を乗せたであろうボートが一日の疲れを休めるかのように停留している。
今の時期は2、3時間待ちは当たり前のフル稼働だそうだ















大混雑で有名な千鳥ヶ淵であるがここも時期を微妙にずらしたお陰でわりと難なく撮影は出来た。
時間帯も遅かったのも良かったと思う。

次回は都電とのコラボです。



↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ


この時期の皇居は大人気

2008年04月02日 | 
前回の夜桜から180度変わって日中の桜になります。

夜桜も捨て難いですがやはり桜は昼間の方がキレイに映ると思います。
いや甲乙つけがたい互角の勝負、むしろ夜桜の方が・・・
一体どっちやねんって感じですが、桜には変わりないのでどちらもイイです。

ここ大手門から皇居東御苑に入ります。

大手門周辺には枝垂桜が数本あります。
時代劇チックな風景とマッチしてかっこうの撮影ポイントになっている。

苑内はもともと外国人には人気があるスポットですがこの時期は特に多い気がします。
桜と同様に多国籍の華が開いたようでもある。

桜の代表格はソメイヨシノで開花の基準もそれでありますが
多くの品種があり見比べてみると色、形が違います。
桜の品種当てなんて出来たら今の時期は“自慢のタネ”になりそうですね






これは「江戸彼岸」って品種です。
大きさに圧倒されてしまいました。

芝生で寝転がる、写真撮影などしてそれぞれに桜を愛でる姿が印象でした。


東御苑を出て北の丸公園を抜けると日本武道館そしてクライマックスの千鳥ヶ淵へと通じます。
大半の人が千鳥ヶ淵緑道から見物をするわけだが緑道へ入るだけで一苦労まっている。
九段下の駅から大行列を成している、萎えてしまうほど・・・
緑道へ入ったところでベルトコンベヤーに乗った感覚で一方通行をのろのろと進むだけです。
そんなデメリットを吹き飛ばすほどの絶景があるから人気No1を維持しているのだと思う。





「オレは黒山を見に来たんじゃなく桜を見にきたんだ」と呟いたが
逆に誰もいなかったらどんな感じなんだろうとふと考えてみた
きっと見ててもツマラナイと思ってしまうかもしれない
混雑が良い“隠し味”になっているじゃなかろうか
でも混雑は程ほどが理想なんですが


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

次回はまた夜桜編