A Daily Life Diary

日常や思い出を綴ったblog

憧れの夢舞台へ再び・・・

2006-10-31 | スポーツ
昨日も休日だったため、一昨日に引き続き秋季関東地区高等学校野球大会が行われている水戸市民球場へ行って来ました。

昨日の準決勝は水戸市民球場のみで行われ、我が母校は第2試合3塁側ベンチと表示されていました。

06年10月1日の県大会決勝戦で敗れた県2位の母校がここまで勝ち残ってくれたことは歓ぶべきことです。

県1位の先輩の母校は一昨日、ひたちなか市民球場の第1試合で栃木1位の佐野日大高校に延長11回4-3で惜敗してしまい、昨日は先輩のことを思うと勝利のメールを送ることが出来ませんでした。

昨日の対戦相手は神奈川2位の日大藤沢高校。

この試合に勝利すると甲子園が確実です。
大事な試合前なので、応援している私も緊張してしまいました。

月曜日+関東大会の会場が茨城県ということもあり、一昨日ほど観戦する人たちや応援団の人たちは多くありませんでした。
第1試合はブラスバンドも入っていましたが第2試合の母校ならびに日大藤沢高校ともブラスバンドはなく県大会同様メガフォンと声の応援となりましたが気合いは入っていました。

後攻の我が母校は早速、1回に2点、4回に2点と得点を上げ、4-0としましたが相手は今年選抜大会で全国制覇(神奈川代表、横浜高校)をした神奈川県の代表。
まだまだ安心は出来ません。
しかし我がエースは頑張り、5回まで相手高をノーヒットに押さえる好投。
よくここまで成長してくれました。
7回に1点を返されましたが、その後得点を与えず4―1で決勝進出。

応援団に挨拶に来た監督、選手は甲子園行きを確実にした思いからか、私の目には喜びと安堵感が感じられたような気がしました。
きっとそう感じたのは私だけではなく、拍手を送った応援団もそう思ったことでしょう。

監督、コーチ、選手達が一番嬉しいと思いますが、私たち応援団もまた憧れの夢の舞台で貴方達の勇姿を観戦出来、応援出来るのかと思うと同じように嬉しいのです。
“夢の贈り物”をありがとう。

私は昨日、話をしていた夫婦のことを思い出しました。
「ここの席はうるさい席ですよ」と言っていた夫婦は声を上げメガフォンを叩き、気持ちのいい応援をしていました。
今日も話し合っていることでしょう。
「これで甲子園行きが決定だよね、また甲子園行く?」
「あったりめーだろ!!!」
「交通費、稼がなくっちゃね!」と・・・

私は来年春の選抜大会で今年夏の選手権大会のように勤務が休日に重なることを今から期待しています。
そして友人と一緒に応援出来ることも・・・

神様、今度の甲子園は「試練」ではなく「歓び」というプレゼントを是非下さい。


【追記:2006.11.1】

茨城県水戸市民球場で行われた第59回秋季関東地区大会決勝戦
我が母校は決勝戦まで勝ち残り、昨日栃木県1位の佐野日大高校と対戦。

苦しい試合だったようですが9-5で佐野日大高校を破り、初優勝しました。
初優勝おめでとう。

この日夜勤だったため観戦には行けませんでしたが、Netで結果を知ることが出来ました。
嬉しい限りです。

2006年11月11日から行われる秋の日本一を決める明治神宮野球大会も頑張って下さい。

私は仕事なのでCSで放送される明治神宮野球大会を録画しておいて観戦しようと思います。

来年、春の甲子園でも活躍を期待したいものです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の舞台へまた一歩・・・

2006-10-30 | スポーツ
昨日、休日だったため、秋季関東地区高等学校野球大会が行われている水戸市民球場へ行って来ました。

昨日の準々決勝は水戸市民球場とひたちなか市民球場の2球場に分かれて行われ、我が母校は水戸市民球場の第2試合1塁側ベンチと表示されていました。

06年10月1日に先輩の母校と県大会の決勝戦を観戦して以来の母校の観戦試合です。
県大会決勝で敗れたため、県2位となった母校ですが、昨日の対戦相手は茨城1位の明秀日立高校。

この試合に勝利すると甲子園が見えてきます。
いつもそうなのですが、大事な試合前は、応援している私も緊張してしまいます。

午前中、雨が降っていたせいで30分遅れで第1試合が行われたため幾分遅れ気味で第2試合が開始となりました。
日曜日ということもあり、県大会ではほとんど見ることのなかったブラスバンドが入っていました。
応援もブラスバンドが入ると音に広がりが出て俄然迫力が増します。

先行の我が母校は早速、1回に3点、2回に4点と得点を上げ、7-0としましたがまだまだ安心は出来ません。
3、4回にも1点ずつ得点を上げ、9-0
我がエースは5回まで相手高に得点を与えない力投。
6回にホームランで1点を返されましたが、7回表3番、4番、5番の見事な連続ホームランなどで4点を加え13点。
その裏、母校のエラー絡みで3点を返されましたが13-4で7回コールドゲームとなり、ベスト4入り。

母校の応援団も確定ではありませんが甲子園が見えて来たことに歓喜の声を上げました。
私の後ろの席の夫婦が「これで甲子園行きが決定したら、また甲子園行く?」と奥さんがご主人に尋ねると「あったりめーだろ!!!」と、夫婦で「交通費稼がなくっちゃね!」と喜んでいました。
私も同じ気持ちです。

交通費を稼ぐため明後日からの夜間勤務を頑張らないと・・・。
目標が出来ると嬉しいものです。

夢の舞台へまた一歩近づけたことで、この夜は友人と“我が母校のエース”と同じ名前の店「まる」で祝勝会をしました。
こういう夜は酒が格別に旨く感じます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別会

2006-10-23 | その他
今日、送別会に出席してきました。
4*年の勤務をもう少しで終える上司はいろいろな事が思い出されると話していました。

名古屋生まれで京都に自宅を持っている上司はこちらの地に転勤を命じられたときは、始め断ったそうです。

「転勤するのがあたり前に思っとったけど、始めはこの地に来るのがイヤでねえ。
でも住んでみるといいところだよ。定年を迎えても妻と1、2年こっちに住もうと思っとるよ」と話していました。

お疲れ様でした。
でも人生はこれからですよ・・・第2の人生が待っています。
なんて生意気なことを書かせて貰います。

いつか僕もこうして定年退職を迎える日が来るんだろうなあ~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プールが好きだ

2006-10-21 | 旅行エッセイ
ぼくはプールが好きだ。

ヨーロッパではプールは見物するものだと村瀬千文さんは本に書いていた。

ぼくはアメリカ人同様に泳ぐのも好きだ。

青空の下、都市の喧噪を感じながら泳ぐプールもまたいい

ふわっと身体の力を抜いてプールに浮かんでいるのも好きだ。

青い空を見上げて、水を感じる。

プールサイドで飲むビールもまた格別だし、日常の忙しさから解放されてゆっくり本を読むのもまたいい。

ぼくにとっては、たまにはPCを覗かずに本を読むことも必要だ。

この間、面白い本を見つけた。

雨宮塔子の「それからのパリ」という本だ。

興味深く読んだ。

彼女をTVで見かけなくなったと思ったら今はパリに住んでいるらしい。

この本を読んでいるとフランス人同様、ぼくも2カ月に1度ヴァカンスが欲しいと思ってしまう。

でも日本の現実は甘くない。

ふっーと思わずため息をついた。

暖かい国のプールサイドで見知らぬ土地に思いを馳せるのも悪くない・・・。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男3人夜遅くまで酒を呷る

2006-10-15 | たべもの、のみもの、お店
昨日は久しぶりに先輩たちと呑んだ。

始めに初めての銘柄を注文してみようということで小松帯刀をボトルで注文。
この芋焼酎は香りのわりに癖もなく呑みやすさを感じた。
小松帯刀はNetで調べてみると坂本竜馬などと交流があり明治維新に関わった人物だということを知った。

最近日本酒を呑んでいなかったので兵庫県の特別純米酒「山田錦」を注文してみた。
写真のように、店長が自ら表面張力で注いでくれた。
冷えた山田錦は旨かった。

もう一人の先輩から「遅番を早めに上がれる」と連絡が入ったので小松帯刀を空けてしまった僕たちはもう一人の先輩のため、日本ハムファイターズのパリーグ優勝や駒大苫小牧の選手権大会準優勝を祝して北海道のしそ焼酎「鍛高譚」を注文した。
鍛高譚はいつ呑んでも旨い。

もう一人の先輩も合流し、男3人夜遅くまで鍛高譚を呷った。

最後はちょっと変わった鰹の櫃まぶしと小振りの塩ラーメンで腹を満たして〆ることにした。
鰹の櫃まぶしを茶碗に盛り、ダシをかけ、男らしくガッツクと「鰻の櫃まぶしも美味いがこれもまた美味」と感じた。


今朝起きると、頭が少し痛い。
小松帯刀にバッサリと斬られたようだ。

そして僕は今、その少し痛い頭でこのblogを書いている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする