A Daily Life Diary

日常や思い出を綴ったblog

宗論

2014-01-25 | TV


ぼくの家は先祖代々「浄土宗」で近くの地区の檀家にも入っています。今月の2日もお寺に年頭挨拶に行って来ました。
かといって月に何度かお寺に集まってなにかをするというほど信仰している訳でもありません。
そんな僕でもブッダには少し興味があったのでEテレでやっていた『落語でブッダ』という番組を観てみました。
普段、ぼくは落語は聴かないし、あまり興味はありませんでした。
落語はもともとお坊さんのお説教がルーツともいう伝統芸能なのだとか。

ぼくが観たのは五明樓玉の輔師匠の『宗論』という古典落語でした。
久しぶりに大・爆・笑。


『宗論』の登場人物はある店の大旦那(先祖代々、浄土真宗の熱心な門徒)にその一人息子で若旦那の孝太郎(キリスト教を信仰、ちょっと暴走気味)と番頭さんの3名。

店をほったらかしにしていた息子を取っ捕まえて、大旦那の説教が始まります。

若旦那:「このたび関西よりディオールと呼ばれる牧師が見えられたのであります。この牧師は皆から愛されクリスチャン・ディオールと呼ばれております」

大旦那:「情けないね。その免税品みたいなのを大勢でもって拝んでんのかい?お前は亡くなったばあさんに連れられてあっちのおこう、こっちのおざちょうも、有難いおみのりがはいっている。それがお前、学校を出てからというものキリスト教だか、やす教だか・・・いやいやいや、それが悪いって訳じゃないんだよ。そういうものはそういうお方にお任せをして、家には代々浄土真宗という有難~い、おしるしがある。なぜ阿弥陀様を拝んでくれないの、私はね、それが言いたい!」

若旦那:「OH!お父様のお気持ちは痒い?OH!痛いほど分かります。私もこないだまでは真(まこと)の神のあることを知・ラ・ズ、お父様の如く、愚像物を拝んだのであります!」

大旦那:「おいおいおいおいおい!そういうコト言ってると罰があたるよ、お前。阿弥陀様と呼ばれるお方はな、宝蔵菩薩の昔、せじだいおうぶつと言われる尊きお方の身元にましまして、我、ちょうせいの願をかけられ、ごこうしゅう○ののち、兆載永劫(ちょうさいようごう)の難行苦行あそばされたのちに阿弥陀如来と言われる尊きお方にお成りあそばされた。我々も、今日にも息がきれたから、お待ちもうけのお浄土へ、参らせて頂くことのありがたや、かたじけない。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏とこれくらい有難い。そのお前の神様はどれくらい有難い!?」

若旦那:「我々の信ずるところの、すなわち天の神は我々の創り主であります!」

大旦那:「バカかお前は?私と亡くなったばあさんと二人でこしらえたんです!だれにも手伝ってもらった覚えはありません!」

若旦那:「確かに、この肉体をお創りになられましたのはご両親です。しかし、知力能力、魂をお創りになられましたのは天の神様なのデス!」

大旦那:「じゃ、なにかい?孝太郎!私と亡くなったばあさんと天の神様と三角関係か何かあったってーのかい!?」

若旦那:「お父様、そのように脱糞?OH!興奮なされてはいけません!」

中略

若旦那:「イエス・キリストと呼ばれる方は数々の奇跡を起こされたのであります。その一つをご紹介しましょう!これはある宴(うたげ)に出た時のお話です。人数のわりに葡萄酒が少なかったので皆からブーイングが出たのであります。そのとき側にあった水をすべて葡萄酒に変え、皆から拍手喝采を受けたのです。これが奇跡デス!」

大旦那:「ほう?それは急な来客のときに助かるな」

若旦那:「お父様、○○○3分クッキングではないのです!分かって頂けませんか?それではもう一つご紹介しましょう!これもある宴(うたげ)に出たときのお話です。あるおじいさんが口から“ペッ”と肉を吐き出てしまったのです。するとイエスは言いました“なぜ天からの授かりものを無駄にするのか”と。するとおじいさんは“OH~イエス様、申し訳ありません。私は年を取って歯が悪くて肉が噛み切れないのです”と。するとそのおじいさんに向かってイエスはこう言ったのでありマス。“喰い改めなさい”と。そしてその肉を口に含んだときにはその肉は柔らかくなっていたのです!これが奇跡デス!」

若旦那:「お父様!まだ分かって頂けませんか?それではイエス最大の奇跡をご紹介しましょう。これは“復活”デッス。ときのローマの帝(みかど)に嫌われていたイエスは自分の生命の危機を感じたのであります。それで信者たちを集めてこう言いました。“ちょっーと!3日ほど死んでみようかな?”と。そして最後の晩餐を開いたのであります。そしてこの席でとても重大な告白をするのです。“この中に、この中に裏切りものがいる。誰とは言えないがヒントだけは与えよう。ここに3つのグラスがある。この中に入っているのは葡萄酒だ。これは水だ。そしてこれは湯だ。”・・・省略・・・」

中略

若旦那は絶好調、大旦那は爆発寸前、ハラハラ見守る番頭さん
宗論の末、とうとう息子に手を上げてしまった大旦那に番頭さんが止めに入ります。

番頭:「だあ様、手をお下ろしください。昔からこう申します。“宗論はどちら負けても釈迦の恥。お釈迦様の恥は阿弥陀様の恥、阿弥陀様の恥はまたお釈迦様の恥”でもございますんで、どうかその手をお下ろしください!」

そんな具合で喧嘩もおさまり、大旦那さんに再婚を奨める番頭さん。

番頭:「ですから、私がどんな方でも探して参りますんで、いったいどんな方がお好みで?」

大旦那:「誰でもいいのかい?いや、これ、ちーと恥ずかしいんだけどね、まあ芸能人でいうと“フーミン”かな?」

番頭:「フーミンと申しますと?」

大旦那:「“細川ふみえ”だよ」

若旦那:「お父様、踏み絵だけは、勘弁してください」

これが落ちとなりました古典落語の『宗論』。


この番組の講師で宗教学者の釈徹宗さんによると「ずいぶんシャレのキツい宗論で楽しませて頂きました。ありがとうございます」と一言おいて「宗教を笑うというのは成熟した芸能」で「自分が正しいと思っている人ってなかなか自分の姿が見えなくて、どんどんどんどん偏った方向に行ってしまって視野が狭くなってしまうでしょ。どんな正しい意見でも、どんな正しい行動でも偏っちゃうとダメだ」と。「正しいと思ったところに落とし穴がある」という仏教の教えではないのかと話していました。
なるほど。
そうかも知れません。
ぼくもちょっとNHKに偏りすぎですね 笑。



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝

2014-01-22 | 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと祭り東京 2014 どんぶり編

2014-01-20 | 祭、花火
昨日、東京ドームで行われている
『ふるさと祭り東京 2014』に行って、
祭りや郷土料理を堪能して来ました。
昨日が最終日だったんですよね。
なんとか間に合った!

ふるさと祭りは
“祭りと故郷の味”が楽しめるということで
祭り編でも記したように大先輩たちと別れ
「どんぶり選手権」に登録している
どんぶりを食してみました。
まず、食券のようなどんぶり券を購入。
一枚500円で何枚も購入出来るようです。
どんぶり自体は片手に収まる小どんぶりなので
美味しさと相まって意外に何杯も行けそうですよ。


まずは三河一色うなぎの豪華丼から。
うなぎ好きにはたまりません。
三河殿、なかなかやりよるの
貴公に江戸を授けよう 笑。



続いて「旨さの陰に歴史あり」
2年連続2回目のどんぶりとなります
米沢牛のステーキ丼。

今年も言っちゃっていいですか?
旨さには歴史があるんですねぇ~


〆はサバっと捌いた八戸銀サバトロづけ丼。
サバなのになんですかこのトロトロした感触、最高!
銀サバにバンザイ!



どんぶりにビールに日本酒に
おまけのおまけにソフトクリームと
行列の中、大変忙しいふるさと祭りでしたが、
とても嬉しい忙しさでした。
時間が過ぎるのが早かったなぁ~。

「どんぶり選手権」以外にも
北は北海道から、南は九州、沖縄までの
名物食材が集結しているので
“猫の胃も借りたい”状態と
言った方がいいかも知れません。



見物客と食材を求めるお客様で
東京ドームはいっぱいでした。
来年も参加したいデスね。




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと祭り東京 2014 祭り編

2014-01-19 | 祭、花火
♪祭りだぁ!祭りだぁ!祭りだぁ!
豊年ん~まつうりぃ~
土の匂いの、しみこんだぁ~
伜、その手がぁー宝ぁ~物ぉ~~~♪

昨年大晦日の紅白歌合戦で“さぶちゃん”こと北島三郎さんが大トリ超えのフィナーレを飾った歌「まつり」が最高視聴率だったそうですが、そんな最高視聴率同様のテンションで今日、東京ドームで行われている『ふるさと祭り東京 2014』に行って、祭りや郷土料理を堪能して来ました。

昨年も堪能しましたが、今年は大先輩と大先輩の友人と友人の甥っ子さんの計4名で楽しんで来ました!
東京に久しぶりに行きましたが、行くたびに「東京は大きな街だ」と感じます。
そして「どこ行くの?あれ、こっちだっけ?」といつも迷子になりそうになります。ふう~。

会場に入るとまず目に入ってきたのが、『八戸三社大祭』の「もしかしてインドでも使用する?」と思ってしまうほどの絢爛豪華な山車と『秩父夜祭』で使用する鮮やかな「花笠」をまとった「笠鉾(かさぼこ)」。
正直いいますと昨年の五所川原のねぷたの方が迫力があったのでちょっと拍子抜け。
しかし会場の熱気は感じます。

会場内のあまりの人の多さに大先輩たちと話合い「それぞれ別行動をして食事後、携帯電話で連絡し合おう」ということになりました。
もちろん僕はどんぶり選手権のある会場へ。このことは昨年同様にどんぶり編として報告したいと思います。
人混みの中、大変忙しく、一口目も二口目も三口目も四口目も五口目も六口目も七口目も美味しかったどんぶりの昼食を済ませてから大先輩へ連絡して合流。

お祭りひろばで行われた『秩父夜祭』をスタンドから見学。
「花笠」をまとった「笠鉾(かさぼこ)」は綺麗でしたし秩父屋台囃子は軽快で聴きごたえがありました。



ふるさとステージで佐原の大祭が行われるというので重い腰を上げ、ふるさとステージへ移動。彫刻の素晴らしい山車はありませんでしたが、佐原囃子を久しぶりに聴きました。昨年は仕事の関係で成田祇園祭も佐原の大祭へも行けずじまいでしたのでなんだか嬉しかったですね。



再びお祭りひろばへ移動し『高円寺阿波踊り』と『秋田竿燈まつり』を鑑賞。
「まつりの数だけ踊りがある」EXILEのUSAさんのブースのビデオクリップに流れていた言葉ですがUSAさんが実際に高円寺阿波踊り内でみなさんと阿波踊りを披露。



「徳島の阿波踊りとはまた少し変わった感じを受ける」と大先輩は話していましたが、躍動感のある素晴らしい踊りでした。


「ラッセーラー ラッセーラー ラッセ ラッセ ラッセーラー」とかけ声をかける『青森ねぶた祭』に対して『秋田竿燈まつり』は「どっこいしょ どっこいしょ」とかけ声をかけます。
連なる提灯がぶら下がった50kgもある竿燈が何十本も夜の街に上がってお囃子や「どっこいしょ どっこいしょ」のかけ声の中、妙技する様はきっと凄いんだろうなぁ。


 
すっかり堪能した『ふるさと祭り東京 2014』。
祭りって本当にいいですね。



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計型薪ストーブ

2014-01-18 | エッセイ
最近、ホームセンターなどで時計型薪ストーブを見かけるようになった。
僕自身は初めて見る時計型薪ストーブに「これで暖がとれるのだろうか?」と思っていた。
なぜなら僕の知っている薪ストーブは京都大原に住むベニシアさん宅で使用しているようなバーモントキャスティングス社製ダッチウエスト社製(実際にベニシアさん宅でこのどちらかの薪ストーブを使用しているかは不明ですが・・・)の立派な薪ストーブを連想していたから・・・。

立派な薪ストーブでなくても庭木を剪定したときの枝処理や廃材処理をする際、なにか効率の良い利用方法はないものかと思っていた。そんなときnetなどを参考にして時計型薪ストーブは有効ではないのかと思いこの1月に購入してみた。

僕の場合、この時計型薪ストーブは室内で使用するのではなく、室外で使用し、おもに枝処理のために使用している。熱は湯沸かしや料理に利用出来るので光熱費も浮き1石2鳥だ。

廃材などが燃える炎を見ているとなぜかリラックスする。
寒い冬、炭化した枝が遠赤外線を放ち手を当てると、とても温かい。



剪定したての生の枝を燃やすと煙突から白煙を発生させるが木の種類にもよると思うが乾いた廃材を燃やしたときは白煙の発生は少なかった。
木が腐敗するときに大気中に排出されるメタンガスは二酸化炭素の20倍もの地球温暖化作用があり、木は放置して腐らせるよりも燃やした方がいいと本で読んだことがある。



きっとこの時計型薪ストーブは寒い時期、永きにわたり僕を温めてくれる存在になるに違いない。この薪ストーブを利用してそう思った。












【補記】
時計型薪ストーブの由来はストーブ本体を上から眺めると昔の柱時計のような形をしているからだという。納得。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする