goo blog サービス終了のお知らせ
宇ち中
宇ち多゛中毒のページ
宇ち多゛休業情報
6/ 9(月) 休業
6/12(目) 休業
暦表
2018年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
月別まとめ
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年09月
2015年08月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年11月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
最近の記事
お引越しのお知らせ
ワインと冷酒縛りのブンカ堂
ドライブから宇ち入り
駅舎さよならイベントを覗いてからブンカ堂
とっても静かな土曜口開け
ボールが呑みたくて小江戸
久しぶりにうめ3つの金曜
観劇あとのまるます家
ウォーキングでふくろ
宇ち多゛に間に合わずミツワで堪能の水曜
最近のコメント
uchidaholic/
大松から大渕へはしご酒
あか/
大松から大渕へはしご酒
uchidaholic/
大松から大渕へはしご酒
あか/
大松から大渕へはしご酒
ひなたさま/
生姜たっぷりの土曜口開け
ひなた/
生姜たっぷりの土曜口開け
uchidaholic/
旅の準備で早上がりの丸忠
ここちき/
旅の準備で早上がりの丸忠
uchidaholic/
上田で町中華から明治屋
uchidaholic/
上田で町中華から明治屋
最近のトラックバック
地域別まとめ
宇ち多゛
(1194)
その他立石
(1896)
青砥
(24)
高砂・柴又
(205)
四つ木
(15)
八広・曳舟・押上
(41)
北千住~金町
(71)
関屋~堀切
(18)
町屋
(11)
南千住・入谷・浅草
(21)
新橋・虎ノ門
(191)
銀座・有楽町・築地
(74)
八重洲・大手町・神田
(17)
谷中・根津・千駄木
(9)
上野・鶯谷・日暮里
(20)
月島・門仲・木場
(41)
大島・住吉・錦糸町
(12)
野方~鷺宮
(55)
中野~阿佐ヶ谷
(46)
荻窪~吉祥寺
(50)
恵比寿・五反田・広尾
(26)
渋谷
(59)
新宿~高田馬場
(60)
池袋・板橋・庚申塚
(13)
赤羽・十条・王子
(93)
三茶・世田谷
(96)
大井町・蒲田
(21)
青物横丁・立会川
(7)
中目黒~自由が丘
(22)
武蔵小山
(18)
三田・品川・浜松町
(32)
都内その他
(139)
北海道
(17)
青森県・岩手県
(13)
秋田県・山形県
(9)
宮城県
(7)
新潟県・長野県
(10)
栃木県・群馬県・茨城県
(7)
埼玉県
(4)
千葉県
(19)
神奈川県
(59)
山梨県
(18)
静岡県
(62)
愛知県
(54)
大阪府・京都府
(28)
兵庫県
(8)
和歌山県
(2)
広島県
(10)
島根県
(4)
愛媛県・高知県
(11)
福岡県・熊本県
(63)
長崎県
(7)
鹿児島県
(2)
沖縄県
(11)
おすすめのページ
帰り道は、匍匐ぜんしん!~しとりで飲み歩き
居酒屋礼賛
アル中ハイマー日記
ワイタベのレミング2
Goodhills
テリーズクラブ
まりみるのおいしい生活日記
jirochoの居酒屋大好き!
やなちゃんの大阪一人酒の日々
しげるのチャンネル ココログ
酔わせて下町
オテル趾骨
丁稚飲酒帳
Wine&Dish&Music
キャスバル坊やをやっつけろ!
もつ焼く煙に誘われて…東京下町
寄り道Blog
さてと、今夜はどこ行く?
u-raraの独り言
IXA_blog.
中目黒あたりで呑んでます
鼻蝶次の青春チョビひげ焼肉塾
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳 2
下町酒場と徒然と
これで呑まんかい!
居酒屋探偵DAITENの生活
CroquettePunchの “ 呑んでたまるか!”
悪あがき女製作所
ある日、風になれ。
もばいるごはん
58スタッフのグルメ日記
ハロー!アニマルラヴ!
pop trip Blog 2
TORII WOMACK
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
二毛作BL・UEで乾杯
その他立石
/
2018-05-16
2018/01/19
(つづき)
宇ち多゛を出て、次に向かったのは二毛作です。ところが金曜の夜の二毛作は満席御礼、二階のBL・UEにお邪魔することにしました。すると店内にはさとちゃんと店長が。どうもどうもとご一緒させていただくことにしました。
クラフトビールをいただいて乾杯。楽しかった王将呑みの話などで盛り上がります。おでんもいただきます。
素敵な器で供されました。厚揚げと玉子。優しいおでんにクラフトビールがぴったりと合います。もう1杯いただいて、しばらく盛り上がってからごちそうさま。階段を降りるとちょうど日高さんがBL・UEに上がるところで、4人でパチリと記念写真を撮ってから駅に向かったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
何とか間に合った金曜宇ち入り
宇ち多゛
/
2018-05-15
2018/01/19
金曜のこの日、ぎりぎり宇ち多゛に間に合う19:20京成立石着の電車に間に合わず、次の電車で到着は定刻通り19:23分着。でもこの3分が大きな違いで、間に合わないことが多いのですが、この日は何とか間に合いました。二の字一番の入り口側にお邪魔して、小瓶をいただきます。
シロを素焼きでいただきました。焼きラストだったので、焼き加減はデフォルトというか指定なし。落とし気味の炭で焼く焼き加減というのもまた独特な仕上がりなのです。
小瓶を呑み干し、梅をいただきます。きりりと冷えた梅、美味しいですねえ。閉店間際、既に片付けを始めているそうさんと挨拶を交わしながら、梅をすすります。さくっと平らげてごちそうさま。この日は小瓶のあと梅1つで大満足。次のお店へ向かったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
職場飲みから高砂家
高砂・柴又
/
2018-05-14
2018/01/17
水曜のこの日は職場の飲み会で思いの外お酒が進み、ゴキゲンモードで高砂まで帰り着いて、高砂家へ寄っちゃいました。
鯵のなめろう、生姜でいただきます。ねえさんはどうもニンニクをオススメしたいようなのですが、高砂家のニンニクはかなりパワフル。翌日相当周りに不快な思いをさせてしますので、金曜・土曜の夜でも無い限りパスしてます。ねえさん、すみません。ホッピー2セットでごちそうさま。小雨のが降る中、傘をささずに帰宅しました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
味仙で青菜と台湾ラーメンの定番コース
愛知県
/
2018-05-13
2018/01/14
(つづき)
大須の角屋を堪能し、新幹線まで微妙に時間が余ったので、名古屋駅のうまいもん通りにある味仙に寄ることにしました。
行列ができていますが、すぐに店員さんが出てきてくれて、ひとり客のボクはカウンター席へ案内してくださいました。待ち時間ゼロです。
まずはクラシックラガーをグビリ。青菜炒めはすぐにやってきます。
青菜はボクにとって味仙のマストアイテム。ちなみに台湾ラーメンもそうなのですが、学生の頃食べてた味仙の青菜はもっとニンニクたっぷりだったような気がします。他にもいろいろいただきたいところですが、さすがにひとりだとこれだけでも結構ボリューミー。平らげたところで台湾ラーメンを発注します。
あっという間に出てくる台湾ラーメン。食べ終わってから注文しても問題なしなのです。そしてこの日もニンニク増しでお願いしました。以前は、デフォルトでもこの半分くらいは挽肉や鷹の爪と混じって入っていたような気がします。お腹いっぱいになってごちそうさま。ビールを二本買い込んで、新幹線に乗り込んだのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
大須の老舗、角屋初体験
愛知県
/
2018-05-12
2018/01/14
ラグビーシーズンを締めくくる最終戦を観に名古屋へ。試合は何とか逃げ切り、名古屋で軽く呑んでから帰ることにします。いつもなら大甚へ行きたいところですが、この日は日曜日で大甚は定休日。向かったのは日曜日もやっている、大須の角屋です。
ボクが学生の頃からその存在は知っていて、それでも実は一度も足を踏み入れたことがないというお店なのでした。
歴史を感じる、なかなかいい佇まいです。16時オープンのこちら、到着は20分過ぎで、お待ちのお客さんが二組いらっしゃいます。なかなかお会計のお客さんが出てこず、結局30分待ちでカウンターに入ることができました。まずはビールを注文。呑みながら周りの様子を見ていると、どうやら焼き物はまとめて注文しているようです。
ピーマンから焼けてきました。フロアにはメガホンが下げられています。
あるネタの発注の数がまとまった時点で、メガホンを使ってお店の表入り口側にある焼き台に通し、焼けたものを注文したお客さんに届けて回る、というシステムのようです。
とんが焼けてきました。まとめて注文しても、順々に焼けてくるので焼きたてがその都度いただける、いいシステムですね。ビールが空いてしまい、燗酒をお願いすることにしました。
一級酒と二級酒がありますが、デフォルトは二級酒のようです。お隣にあとから入らした女性二人連れのお客さん、どうやらご常連さんのようで、砂肝が美味しいよと押してくださいました。追加発注です。
たまたまタイミングが良く、追加した砂肝がすぐに焼けてきました。ブリンブリンで大ぶりな砂肝、確かに絶品です。教えてくださってありがとうございます。
ねぎまが焼けてきました。お酒をおかわりします。
やかんで温められる燗酒。コップ酒なのもいい雰囲気ですね。
とり玉は先に一本焼けてきて、どうやら本数間違いであとからもう一本やってきました。フロアを仕切る女性ふたりを観ているだけで楽しいじかんでした。
まさに角屋劇場。独特なシステムも堪能し、もっと早くに訪れていれば良かったと思いながら大須観音駅に向かったのでした。
(つづく)
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
高砂家の二階で二次会
高砂・柴又
/
2018-05-11
2018/01/13
(つづき)
王将呑みを満喫して、ゴキゲンモードな7人で次に向かったのは高砂家です。
満席だったのですが、二階席を開けてくださることになりました。ラッキーです。
二階にもカウンターがあるのです。ここにお邪魔するのは久しぶり。みんなでホッピーで乾杯です。
アテもいろいろいただきます。
でもさすがに王将でしこたま食べてきたので、軽めのチョイス。
こちらでものんびり2時間ほど楽しみ、ごちそうさま。立石方面へ帰るみなさんを改札で見送り、帰宅したのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
王将呑みで天津炒飯食べ比べ
高砂・柴又
/
2018-05-10
2018/01/13
土曜日のこの日、二毛作や丸忠でご一緒するご常連のみなさまと、王将で呑みましょうという会に参加しました。立石が誇るジャーナリストFさんが関西のご出身で、王将はまさにソウルフード的な存在、そのFさんにお声がけいただいたのでした。
京成高砂駅からすぐのところに昨年オープンした王将。この日の参加者は総勢7名、さすがに混み合う時間帯だったのでなかなか席が空かず、40分ほど待ってようやく乾杯することができました。
やっぱり餃子にはビールですよね。そして餃子もすぐに焼けてきました。
いい色目がついてます。これで3人前、1人前が220円というのも嬉しいですね。そしてしっかりと美味しいのです。
そして唐揚げも揚げたてアツアツ。ビールがすすみます。
回鍋肉もなかなかいけてます。ビールをおかわり。
2杯目以降は何杯呑んでもお安くなるという生ビール。嬉しい価格設定です。
酢豚。パイナップルは入っていません。
ジャストサイズのエビチリを追加しました。そしてこのあと、メインイベントの天津炒飯の2種食べ比べです。
奥が塩味、手前が京風味。どちらも美味しいです。そろそろお腹も満たされてきて、ビールから燗酒に切り替えます。
大関の正一合、なかなかいいですね。餃子を追加します。
2人前。リャンガーコーテルですね。リャンガーは2、コーテルは餃子だそうです。学生時代たまにお世話になった王将、そのときの記憶ではコーテルではなくコーテイと言っていたような記憶がありましたが。。。
最後にもやし炒めを追加しました。そしてお酒もおかわり。
2時間近くの大宴会となりました。しこたま呑んで食べて、お会計はおひとり3,000円でおつりが来るという安さ。禁煙なのも好印象、呑み使いもありだなと思ったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
高砂家で馬刺しとホッピー
高砂・柴又
/
2018-05-09
2018/01/12
(つづき)
はりやをたっぷり堪能し、酎ハイ街道を八広駅まで戻ります。日の丸酒場にも惹かれますが、京成電車に乗り込んで高砂へ。高砂家に寄ってから帰宅することにしました。
お店に入るなりねえさんから「馬刺しがオススメよ」と声がかかったので、いただくことにしました。ねえさんのオススメは、本当にオススメなのです。美味しい馬刺しを堪能しつつ、とはいえお腹いっぱいだったのでアテは追加せず。はりやで気をよくしたのか、ホッピーも進んで2ラウンドいっちゃいました。気がつけば暖簾は店内にしまわれ、シャッターも降りる状態に。それでもこの日は0時近くまでご常連さんたちで盛り上がっていた高砂家だったのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
再開したはりやに感激
八広・曳舟・押上
/
2018-05-08
2018/01/12
年末にはりや再開のニュースを知り、満を持してお邪魔してきました。金曜、お店への到着は20時過ぎ。
満席のカウンターにはぼあ子さんがいらっしゃいました。お久しぶりのご挨拶。ボクは左手奥のテーブル席に相席させていただき、まずはビールをいただきます。
素敵なコースター。ご近所で飲食店をやられていた娘さんが、引退したマスターから引き継いでオープンさせたとのこと。女将さんとふたりで切り盛りされてます。
肉豆腐も出来上がってきました。甘辛な味付けでビールもすすみます。ビールを空けて、次はやはりこちらの名物、酎ハイをいただきます。
比較的小さめなジョッキで出てくる酎ハイ。あとで伺うと、配合は以前と何も変えていないとのこと。嬉しいですね。ぼあ子さんが帰られて、空いた席に移動させていただきました。酎ハイをおかわりです。
カウンター席に移動すると、中庭がよく見えます。
カウンターなど、建材は以前の店舗で使っていたものをそのまま使われているとのこと。この建物自体は以前、2階建てのアパートだったそうで、廊下などに使っていた木材も使っているそうです。
煮玉子サラダを追加しました。玉子好きには堪らない逸品です。酎ハイもおかわり。
カウンターには以前の店舗からのご常連さんたちが集っている感じで、和気藹々な会話が繰り広げられています。
開店のお祝いのお花もたくさん。そして、さすが娘さんは飲食店をやられていただけあって、手際よくお店を切り盛りされています。女将さんとの息もぴったり。あ、今は娘さんが女将さんですね。
酎ハイ1杯ごとにおかれるプラスチックのチップも健在。
最後に煮干しラーメンをいただきました。本格的なラーメンです。すっかり堪能させていただき、ごちそうさま。
歴史を積み重ねた旧店舗を、その雰囲気を素敵な形で引き継いで再開されたはりや。こういった形で名店が継続されることは素晴らしいことだと思いながら、八広駅までてくてくと歩いたのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
閉店間際の鳥房で土日庵マスターとご一緒に
その他立石
/
2018-05-07
2018/01/11
木曜のこの日、京成電車に乗っていると仕事の電話がかかってきて、途中下車した駅が京成立石。これは神様の思し召しかな、ということで腹ぺこだったので鳥房へ向かいました。
扉を開けると、カウンターには土日庵のマスターと栄寿司のケンさんがふたりで呑んでいらっしゃいました。隣にお邪魔してビールで乾杯します。
木曜定休の栄寿司、土日庵。この日は新年会で昼から楽しい宴だったご様子、結構ゴキゲンモードのおふたりだったのでした。むらさん、じゅんさんとも楽しく談笑されているなかにお邪魔させていただきます。
鳥サラダ。茹で加減が絶妙ですよね、なんて土日庵のマスターと話が盛り上がります。
鳥も揚がってきました。半紙をもらって箸を使って捌きます。
割りと綺麗に捌けました。あとは食べるのみ。会話もそこそこ、一心不乱にむさぼります。
ぺろり平らげごちそうさま。思いがけず立石の重鎮とご一緒させていただき、楽しい鳥房だったのでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
おとなしめな居酒屋新幹線
福岡県・熊本県
/
2018-05-06
2018/01/07
(つづき)
資さんうどんを出て時刻は11時20分過ぎ。新幹線まで2時間以上あります。門司港まで足を伸ばすには時間も足りず、とはいえ小倉で過ごすべき場所もなく、加えてうどん連食でお腹もいっぱいなのでどこかで呑むといっても限られます。じっくりと時間をかけておみやげを選び、それでも時間をもてあまして新幹線の改札を入ってすぐの喫茶店に入ります。
分煙がイマイチな喫茶店。持参のタブレットPCに画像を取り込んだりしながら、時間が経つのを待ちます。そしてようやく時刻になり、新幹線に乗り込みました。
JR東海ツアーズの格安チケット、時刻が変更できないのでこういうときには困りますね。駅で買ったタカラ焼酎ハイボールを2缶、アテもなくグビリ。
徳山あたりを通過。
そして広島駅を通過すると見えてくるカープ球場。ハイボールも空いてしまい、車内販売でワインをいただきます。
セットで割り引きのキャンペーンをやっていて、選んださくさくチーズ。これが結構美味しくて、ワインにもぴったり。5時間弱の居酒屋新幹線を堪能して、東京駅に戻ってきたのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
資さんうどんで朝呑み
福岡県・熊本県
/
2018-05-05
2018/01/07
前日は大太鼓を我慢して3軒でフィニッシュした割りに、結構な二日酔いで目覚めた小倉の朝。それでもせっかく小倉に来ているので、朝からやっているというどきどき系うどんへモノレールに乗って出かけます。小倉の夜を案内してくださった
伊野さん
から、朝ごはんに是非とオススメいただいていたのでした。肉うどんを堪能し、ふたたびモノレールに乗って小倉駅に戻ってきて、小倉城を観光します。
前回小倉に来た時は門司港界隈をメインに観光したので、小倉城は初めてでした。それでもあっという間に一通り見学し終えて、ふたたび小倉の繁華街へ戻ってきます。資さんうどんへは10時半過ぎに到着しました。
北九州市を中心に展開する資さんうどん、最近、関東進出という嬉しいニュースもありました。
まだまだお客さんはまばら。呑んでいるお客さんはいらっしゃいません。
セルフでチョイスして、伝票に書いてもらって席に戻るシステムのおでん。ビールを発注後、おでんを持ってきます。
すじと玉子と大根。生ビールもキンキンに冷えてます。まだ前日のお酒が残っていますが、ぐいっと一杯いただきます。
テーブルに備え付けのとろろ昆布、おでんの出汁で戻すといいつまみになっちゃいます。これは日本酒かな、ということで燗酒を注文しました。
湯呑み茶碗で供される燗酒。なかなか独特ですね。そろそろ体調も戻ってきて(迎え酒ですね)かしわうどんでフィニッシュすることに。
鳥栖駅のホームでも有名なかしわうどん。北九州名物でもあるそうです。朝食べたどきどき系は讃岐うどんのようにコシがありましたが、資さんうどんは福岡のうどんらしい、もちもち軟らかなうどんです。ペロリと平らげごちそうさま。50分ほどの滞在でお店をあとにしました。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
カクテルしろでしっとりと一杯
福岡県・熊本県
/
2018-05-04
2018/01/06
(つづき)
山久で呑んだあと、伊野さんに次にご案内いただいたのはカクテルしろです。旦過市場の細い路地を入ったところにありました。
伊野さんお気に入りのこちらは、ママさんひとりで切り盛りされています。カウンターにお邪魔し、ママさんといろいろお話ししながらオススメをいただきました。
あまおうのカクテル。これがとっても美味しいのです。
高級フルーツが山のように積まれているこちら、フルーツのカクテルが得意なのです。
素敵なバックバー。ボクらのあとにいらっしゃったのは、若いカップル。いいお店を知ってますね。
お新香をいただきます。
そしてこの生野菜サラダが絶品でした。あまおうのカクテルをいただきながら、夢のようなひとときを堪能してごちそうさま。もう1軒とおっしゃる伊野さんに、なんだか酔いが回ってしまって辞去することに。駅北側のホテルへ戻ります。
大太鼓。こちらはおでんの名店で、前回小倉に来た時にはお邪魔しました。後ろ髪を引かれつつ、宿に戻ったのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
鳥町商店街の山久で絶品豚足
福岡県・熊本県
/
2018-05-03
2018/01/06
(つづき)
武蔵を堪能して、伊野さんに地元小倉の酒場をご案内いただきます。鳥町商店街にある山久というお店、1階は満席で2階のお座敷席にご案内していただきました。
2度目の乾杯。アテもいろいろいただきます。
白菜漬け。胡麻がいい感じです。
揚げたてアツアツカキフライ。
そしてこの鳥刺しが絶品。コリコリ濃厚でした。さすが鳥町商店街。
さらにこの豚足。普段は手がベトベトになるので苦手な豚足ですが、これはこんがりいい感じで焼かれていて、箸でいただけるもの。豚足の概念を変える美味しさでした。
地酒を燗していただきます。気がつくと満席になっていた2階席で1時間ほど。地元の味を堪能できました。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
小倉の名酒場、武蔵を堪能
福岡県・熊本県
/
2018-05-02
2018/01/06
(つづき)
ラグビーは何とか逃げ切り勝利で、ホッと胸をなで下ろして小倉駅南側へ向かいます。名酒場、武蔵の開店まで30分、繁華街を散策します。
鳥町商店街の中を覗いてみます。
なかなかいい風情でした。
駅に近いほうにも行ってみます。老舗の居酒屋、24時間営業。すごいですねえ。武蔵へ開店5分前に到着し、口開け待ち2番手で入店します。
前回来た時と同じ、逆L字型の出っ張りにお邪魔します。右側は常連さんたちのキープ席、既におしぼりと箸が置かれてます。
生ビールはなんと300円!小さめサイズですが、やはりここに来たら生ビールでスタートです。
湯豆腐は400円ですが、しっかりと具だくさん。湯豆腐とひとり格闘していると、ちょうどご実家に帰省されていた
伊野さん
が合流してくださいました。
鶏皮ポン酢。
伊野さんは燗酒を。ボクは生をおかわりします。
たこの唐揚げをいただきます。
1時間半ほどお邪魔しました。開店と同時にほぼ満席になる人気店。2階を好む常連さんもいらっしゃるとのこと、また来たい酒場です。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»
おすすめの本(
Amazon
)
「もつマニア」(浜田信郎)
「古典酒場 Vol.7」(サンエイムック)
「俺のつまみ。」(伊野由布子)
「東京居酒屋名店三昧」 (石原誠一郎,小関敦之,浜田信郎,藤原法仁)
「ひとり呑み」(浜田信郎)
「酒場百選」(浜田信郎)
「今夜も赤ちょうちん」(鈴木琢磨)
「悶々ホルモン」(佐藤和歌子)
「東京煮込み横丁評判記」(坂崎重盛)
「古典酒場 Vol.6」(サンエイムック)
「古典酒場〈銀座昭和浪漫編〉」(サンエイムック)
「酒にまじわれば」(なぎら 健壱)
「太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版」(太田 和彦)
「TOKIO古典酒場 沿線酒場〈京成・世田谷線〉編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 闇市・横丁編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 昭和下町和み酒編(サンエイムック)」
「TOKIO古典酒場」(サンエイムック)
「酒場のオキテ」(吉田 類)
「泥酔ジャーナル」(百々 和宏)
「夕べもここにいた!」(なぎら 健壱)
「居酒屋道楽」(太田 和彦)
「超・居酒屋入門」(太田 和彦)
「立ち飲み屋」(立ち飲み研究会)
「東京酒場漂流記」(なぎら 健壱)
「酒場歳時記」(吉田 類)
「ひとりで、居酒屋の旅へ」(太田 和彦)
「下町酒場巡礼」(大川 渉 他)
「下町酒場巡礼 もう一杯」(大川 渉 他)
「大阪 下町酒場列伝」(井上 理津子)
「東京立ち飲みクローリング」(吉田 類)
「ビバ・オヤジ酒場—酔っ払いヴィジュアル系」(かなつ 久美)
「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(村上 春樹)
「小心者の大ジョッキ」(端田 晶)
「ベルギービール大全」(三輪 一記,石黒 謙吾)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集