goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

森のごはんや

2016年08月17日 | 日記
県民の森での観察会のあと、お昼ご飯を食べに「森のごはんや」へ。
森林ボランティア団体「松ぼっくりの会」の小野さんご夫妻の運営されるコミュニティレストランなのだ。
田の口にあって フェイスブックに毎日アップされているので 行ったような気分になっていて これではいかん と思って。

入り口の山の中の道をどんどん行くと 

ぽこんとレストランが 現れます。

わんこも熱烈歓迎
お客さんも私たちのほかに3組もあって 可愛いおお店は ほぼ満席状態
で、美味しい昼食(定食)  チキンピカタとサラダと酢の物 お味噌汁 お漬物とごはん コーヒーもいただきました。
お腹すいてたので 写真も撮らずに完食! で、食べ終わって落ち着いたら回りを観察

ケヤキや桑に囲まれた 森のごはんやです。  ここでとれた桑茶もいただきました。のんびりゆっくりできます。

猫の足跡がマークになってます。 この看板を目印に行くとたどり着けます。  
小野さんご夫妻は捨て猫を10匹も引き取って育てておられるそうです。すごいなあと感心しました。  
さて この風通しの良いレストラン 冬になったらどうなるのでしょう。回りを覆って 中でだるまストーブを焚くそうです。
それも楽しみですねえ。 寒くなっても来てみましょう。 ただし雪深いところなので注意です。

木曜日は定休日。 11時から16時まで営業です。 フェイスブックでチェックしてからお出かけしてね。

モニ1000 沢水調査

2016年08月07日 | モニ1000
久しぶりに 沢水のモニ1000調査に参加です。天気はいいし 草原はきもちのいい風が吹き抜けます。
哺乳類のカメラの設置に同行 というところで キャンプに来ていたSさん一家に呼び止められ
「この虫 なんですか?」

え~~それは ダイコクコガネのメス ではありませんか。 わたくしの中では 超レアな虫。 久しぶりに見ました。ありがとう
調査の道には

ツノハシバミの実が どっさり。今年は豊作のようです。  今年はサルナシの木がバッサリ切られていたのでがっくりしていたのです。
草原は 夏の花たちがお揃い

1本に 10個も花がついている コオニユリ  茎が倒れてます。 ゴージャスって重たいのよ

シシウドの向こうに 盆トンボ

マツムシソウも咲きだしています。ホントにこの花 可愛いなあ。  

コオニユリが 今年はたくさん咲いていて 緑の草原では目立ちます。  

白の花びらがドレスのようですてきな ホソバノヤマハハコ
サイヨウシャジンやサワヒヨドリ ヤマハギ ワレモコウ これからですわよという花たちもたくさんいて ここも毎週訪れたい所です。

カラスの補習授業  松原始著

2016年08月06日 | 書籍紹介
今日日 小学校にも補習授業があるそうです。  夏休みというのに、、。

で、カラスにも 補習授業 というのは この作者が以前に「カラスの教科書」を書かれていて その続編です。

教科書もかなりページ数があったのですが さらにそれを上回って 400ページ!
まあ カラスのことばっかり うんだらかんだら よお書いたもんじゃ

松原さん ますますオタクにも磨きがかかって カラスのタイプ別の説明に装甲車(戦車)をひきあいにだすのは やめて 
戦車のことをタンクと何故いうのかは参考になったけど  カラスの話とどう関係があるのだ?

しかし身近なカラス  ハシブトとハシボソの違い  習性とか食べ物とかについては よく調べてあって
なるほど と感激。 今までカラスを見ても ハシボソか ハシブトか ミヤマガラスが今年も来たなあ ぐらいしか思わなかったけど
今度からは よく観察しようと思ったのです。

特に ハシボソはよく歩き ハシブトはあまり歩かないという話は大変面白かった。 この二種の関係も。  でもBLはありえんから、、

植木ななせさんの挿絵もとても楽しいです。作者もリアルなスケッチを掲載しているのですが これもいいです。

さてカラスは賢いのか? いろんなケースを比較して まあ賢い? 読んでのお楽しみ みたいな。 
松原さんも 日高敏隆氏と同じこと書かれてます。 人はイリュージョンなしには 他の生き物を見ることができない。 だから面白いのかな。

小田の池まで

2016年08月01日 | 自然
湯布院で用事があって 小田の池まで足を延ばしました。

湿原に咲く花には近寄りがたい  なんてったって長靴がいるし 小さな花をどうしても踏んでしまう

とかいいつつ 細心の注意をはらいつつ どかどかと

サギソウが 満開です。 この角度が飛んでるみたい?

エゾミソハギ は大きいので写真写りがよろしい
ここのある 小さなえーらしい花は もう大変。案の定ピンぼけだった。 ミミカキグサやホシクサの仲間たち

でも やっとこ ミズタマソウに会えました。

こうして見ると タニタデとは別人です。

たまたまも 可愛いですよ。   まっ タマタマだなんて