土日に八女の黒木町まで出かけました。
自然観察指導員の九州全体での集まりが年に1回 開かれます。
「九州協議会」というのですが、各県もちまわりで、今年は福岡県だったのです。
で、「四季彩館」という農業体験民宿が 会場です。
農業体験はなかったのですが、しめ縄作りと餅つきがありました。
で、お手本の作り方を民宿の方が見せて下さいました。(福岡のしめ縄です)

まずは この位の太さのわら束をすいて綺麗にしたのを6本用意。
そのうちの2本を縛って よりながら 編んでいきます。

4回ひねったところで、残りのわら束を 1本ずつ入れ込んでいきます。

ここらで 見ていて ギブアップ だめ難しすぎる!
その後 縄の先を縛って 青竹を差し込み
差し込んだわら束を拡げて 細いわらで等間隔に 止めていく。
もう わらを縄になうのが できん。
ぐるぐるよじって 縄のようになった と思って手を放すと
あら 縄がほどけて わらに 元どおりっ! いかんがな。
ごまかしごまかしして 力仕事は他の人にしてもらって

なんとか こんな感じに できました。
ウラジロとミカン(ダイダイ)とユズリハで隠せば 大丈夫と言われました。
こんなんで 正月くるんでしょうか?
自然観察指導員の九州全体での集まりが年に1回 開かれます。
「九州協議会」というのですが、各県もちまわりで、今年は福岡県だったのです。
で、「四季彩館」という農業体験民宿が 会場です。
農業体験はなかったのですが、しめ縄作りと餅つきがありました。
で、お手本の作り方を民宿の方が見せて下さいました。(福岡のしめ縄です)

まずは この位の太さのわら束をすいて綺麗にしたのを6本用意。
そのうちの2本を縛って よりながら 編んでいきます。

4回ひねったところで、残りのわら束を 1本ずつ入れ込んでいきます。

ここらで 見ていて ギブアップ だめ難しすぎる!
その後 縄の先を縛って 青竹を差し込み
差し込んだわら束を拡げて 細いわらで等間隔に 止めていく。
もう わらを縄になうのが できん。
ぐるぐるよじって 縄のようになった と思って手を放すと
あら 縄がほどけて わらに 元どおりっ! いかんがな。
ごまかしごまかしして 力仕事は他の人にしてもらって

なんとか こんな感じに できました。
ウラジロとミカン(ダイダイ)とユズリハで隠せば 大丈夫と言われました。
こんなんで 正月くるんでしょうか?