3日目は早起きして7時半の「ははじま丸」に乗船して9時半に母島到着。50キロの船旅。 さっそく母島 乳房山トレッキング開始。

母島といえば カタツムリですわっ。 小笠原諸島が世界遺産に決定したのも この島独自の生態をもつ100種類以上のカタツムリによるものだそうです。
最初にお会いしたのが

アフリカマイマイ! 外来種です。農作物大好き。 殻はオカヤドカリが使います。ったてねえごく一部ですが。
で、旅行に行く前にカタツムリの資料を探したのですが 無い。 正確に言うと私が分かるような資料がない。
唯一 小学生向きの 月間「たくさんのふしぎ」カタツムリ小笠原にいく がありました。 なので どう逆立ちしても名前が分かりません。
写真だけね。

こんなところを歩いていくと 葉っぱの上に5mmくらいの

オガサワラモノアラガイ ガイドさんに教えてもらった 殻がちょこっと背中について 体はなんと透明なのだ!!

テンスジモノアラガイ?

小さいのも

すじが入っているのも これは殻だけ
次の日 海辺の近くで

キセルガイみたいなのが2つ 名前はわからない

茶色い奴 何しとんじゃ

ひさしふりの 雨だったわあ
というように たくさんのカタツムリといっても1割も見てない!! ぐやしい~~

名前も分からんし このように迷走しているのだ。
カタツムリの化石のある南島にも行きたかった。 母島もほかの方向(石門)にいけばもってほかのにも会えたかもしれない。
カタツムリに関しては 口惜しさばかりが残りました。 生きてるうちにもう一回行きたいなあ。

母島といえば カタツムリですわっ。 小笠原諸島が世界遺産に決定したのも この島独自の生態をもつ100種類以上のカタツムリによるものだそうです。
最初にお会いしたのが

アフリカマイマイ! 外来種です。農作物大好き。 殻はオカヤドカリが使います。ったてねえごく一部ですが。
で、旅行に行く前にカタツムリの資料を探したのですが 無い。 正確に言うと私が分かるような資料がない。
唯一 小学生向きの 月間「たくさんのふしぎ」カタツムリ小笠原にいく がありました。 なので どう逆立ちしても名前が分かりません。
写真だけね。

こんなところを歩いていくと 葉っぱの上に5mmくらいの

オガサワラモノアラガイ ガイドさんに教えてもらった 殻がちょこっと背中について 体はなんと透明なのだ!!

テンスジモノアラガイ?

小さいのも

すじが入っているのも これは殻だけ
次の日 海辺の近くで

キセルガイみたいなのが2つ 名前はわからない

茶色い奴 何しとんじゃ

ひさしふりの 雨だったわあ
というように たくさんのカタツムリといっても1割も見てない!! ぐやしい~~

名前も分からんし このように迷走しているのだ。
カタツムリの化石のある南島にも行きたかった。 母島もほかの方向(石門)にいけばもってほかのにも会えたかもしれない。
カタツムリに関しては 口惜しさばかりが残りました。 生きてるうちにもう一回行きたいなあ。
テレビの世界遺産で見ました。 ^^
そうなんですよ。名前が分かればいいのに。
父島には外来種のカタツムリがいましたが。
もうしばらく島にいたかったです。