東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

第37回国民融合東播合宿研究会

2024-08-31 06:03:54 | 農業・林業

 8月24日・25日の2日間、第37回国民融合東播合宿研究会(東播合宿研)が三木市のコープこうべ協同学苑で開催されました。私は24日に所用があり、25日だけの参加でした。

 東播合宿研は今回で37回目を迎え、スタート時の部落問題の解決を目指した活動から部落問題の解決を遅らせている解同問題、さらに真に基本的人権を守る活動や憲法問題等と幅広いテーマで問題提起をしてくれています。東播地域において、国民の権利を守る自主的な活動としてしっかりと根を張られています。今回のテーマは、「戦争は最大の人権侵害、大軍拡・戦争する国づくりSTOP!、平和と民主主義・平等と人権の時代をひらこう」でした。

 24日の講演は、神戸女学院大学名誉教授の石川康宏氏による「政治の転換を市民の力で、そして憲法どおりの希望の時代を」でした。

 私が受講した25日の講演は、岡山大学名誉教授の小松泰信氏による「持続する農ある世界を展望する-農家・農業・農村の現状と価値-」でした。小松氏は、農ある世界の構成要素である農家・農業・農村の厳しい現状に触れられました。

 農家戸数は1960年600万戸(全世帯の26.9%)だったのが2020年175万戸(3.1%)。基幹的農業従事者は2000年240万人だったのが2023年117万人(うち70歳以上57%)。作付面積は1960年827万haだったのが2021年398万ha。農業人口の激減とともに、農地の荒廃化が急激に進んでいる現実が浮き彫りにされました。

 食料自給率は38%であり、食料有事と言わざるを得ないと断言されました。日本人の基礎代謝が必要とするカロリーさえ賄えず、国防のため軍事費の増加を政府は言っているが、日本は食料輸入をストップされればすぐに餓死者が出る状況であり、農業にこそ力を入れるべきだと言われました。ただ、食料自給率向上は決して容易ではなく、遊休農地に飼料米やゴマ等の油脂類を栽培する、麦・大豆の栽培を奨励し、国として差額保証を行うべきだと話されました。また、米の多面的活用も必要だと話されました。

 また、農業をはじめとする第一次産業は、平和的国防産業であり、多面的機能を果たしていること注目すべきだと話されました。食料(林産物・海産物も含む)や林産材供給機能を維持するためには、「価格保証」が必要だと力説されました。私も、その通りだと考えます。

 小松泰信氏の講演を聞き、日本の農業を含む第1次産業の進むべき方向、国の果たすべき役割について、深く考えさせられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『沈黙の50年』

2024-08-30 06:03:33 | 福祉・医療

 8月25日(日)の午後、大野隣保館で上映された映画『沈黙の50年』を観てきました。上映会は、西脇市聴覚障がい者協会が中心になって実行委員会を創ってくれました。

 映画『沈黙の50年』は、1948年に制定された「優生保護法」のもと、国に子どもを産む権利を奪われたろう者の皆さんを映し出されています。映画のモデルとなったのは、明石市在住の小林寶二さん・喜美子さん(故人)です。28歳の時結婚した二人は、妊娠が分かるも、喜美子さんは中絶・不妊手術を受けさせられます。寶二さんは聞こえないことで差別を受けながらも、家具・建具の製造事業所で65歳まで働かれます。明石ろうあ協会を創立し、長年会長としても頑張られました。86歳の時、中絶・不妊手術が旧優生保護法によるものだと知り、神戸地裁に提訴されます。そして、本年7月に最高裁判所が、旧優生保護法が憲法違反であることと国に賠償を命じる判決を下しました。その後、岸田首相が謝罪されたことは多くの方がよく知っておられると思います。映画の中で、私もよく知っている西脇市の方も登場されていました。

 感動的な映画で、様々なことを考えさせられました。優生保護法のことを、私はよく知っていませんでした。優生保護法は、「不良な子孫の出生を防止する」優生思想のもと、障がいや精神疾患のある人に中絶や不妊手術を強制的に受けさせることを認めていました。およそ25000人が障害などを理由に手術を受けさせられ、子どもを産み育てる権利が奪われました。1966年、兵庫県をはじめ全国で、「不幸な子どもの生まれない運動」が展開され、『障がいがある子どもは不幸である』という世論が形成されました。

 優生思想は、今でも根強く残っていると思います。映画『沈黙の50年』の上映を契機に、みんなが支え合う真の共生社会、インクルーシブな社会をつくっていく必要があると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回日本のへそ西脇夏まつり

2024-08-29 05:02:28 | 市議会活動

 8月24日(土)、第3回日本のへそ西脇夏まつりがへそ公園を中心に盛大に開催されました。

 昨年は、夏まつり途中に豪雨が降り、参加者がずぶ濡れになり、花火も揚げられず、電車も止まり、大変な状態になりました。今年は、暑さは厳しいでしたが、夕方には風も吹き、絶好の夏まつり日和でした。

 本当にたくさんの方々が会場に詰め掛け、賑やかな夏まつりでした。へそ公園のステージでは、比延小の鼓笛、西脇東中学校吹奏楽部、西脇高校のギター部等の演奏で盛り上がりました。公園内には、所狭しと夜店が出展されており、夕食時ということもあり、食べ物を求めて行列ができていました。こみせん比也野の皆さんも、焼きそばを販売されていました。前に進めないほどの人出で、私は食べ物を購入したいと思いながら、買うことができませんでした。新しくできたへそ公園前のキャンプ場には、キッチンカ―が並んでいました。

 8時から2000発の花火が加古川の河川敷から打ちあがりました。花火を良い場所で観ようと、多くの方が見物場所取りをしていました。岡之山美術館前や橋の上、農道にはゴザをひいたり、簡易の椅子を並べて8時を待っておられました。

 第3回日本のへそ西脇夏まつりは、盛大な中、無事に終えることができ、実行委員会の皆さんはホッとされていると思います。ご苦労様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月定例会の告示

2024-08-28 05:02:11 | 市議会活動

 8月23日(金)、9月定例会が告示され、9月定例会の日程を決める議会運営委員会が開催されました。

 9月定例会は、8月30日~9月26日までの28日間の会期で開催されます。9月定例会に提出予定の議案は、条例改正1件、補正予算関係2件、令和5年度決算関係12件です。令和5年度一般会計決算をはじめとする決算認定が主な内容となります。決算認定に関係する膨大な書類が机上に配布されました。監査委員として提出した意見書も送付されました。

 私は議会選出の監査委員ですので、決算特別委員会の委員には選ばれず傍聴することになります。むしろ、9月5日には、決算審査意見書に対する質疑を他の議員から受けることになります。

 また、ひよこ保育園保護者会から「ひよこ保育園の園舎修繕費支援に関する陳情書」が提出されました。文教民生常任委員会で審査されますが、審査過程の中でひよこ保育園が西脇市の子育て支援で大きな役割を果たしてこられたことが理解できればと思います。

 膨大な決算資料を前に、まず付箋を付け、調べやすくすることから始めようと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加古川線リレーマルシェ「久下村夜市」開催

2024-08-27 05:01:53 | 地域行事

 8月22日(木)、JR加古川線の利用促進とともに沿線の賑わい創出のため、昨年度好評であった「久下村夜市」が今年度も開催されました。8月22日は、「たんば鉄道の日」だそうです。今回も、久下自治振興会と丹波県民局が主催者として頑張ってくれました。

 私は、自宅からランニングで本黒田駅まで行き、JR加古川線本黒田駅17時56分発の電車に乗り、18時過ぎに久下村駅に到着しました。久下村駅周辺の会場は、大変にぎやかでした。夜市の出店数は、昨年以上で、大変盛り上がりました。また、迷路など子ども向けイベントも企画してくれていました。

 出店は、久下自治振興会(フランクフルト・ 枝豆・ かき氷・ビール等)、黒っ娘おばんざい(巻き寿司)、山名酒造・鴨庄酒造(日本酒)、レストラン山の駅(百日どりの炭火焼・唐揚げ等)、山カフェ、丹波篠山ジクザグブルワリー、旭光亭、Field B、お好み焼きりぼん、HINEMOS、長谷川商店、栗きん豚吉吉、am×clos kitchen、デリカフェハイブリッド等です。

 私も、夕食がてら、焼きそばやや唐揚げをいただき、ビールもよばれました。暑さを吹き飛ばし楽しい催しでした。JR電車内は、行きも帰りも満員でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高石ともやさんを悼む

2024-08-26 05:01:36 | プライベート

 日本のフォークソング界を草創期から支え続けた歌手の高石ともやさんが8月17日に膵がんのため京都市内の病院で亡くなったという報道を目にしました。82歳でした。大変残念で仕方がありません。

 社会の矛盾や不条理などを表現するメッセージソングを歌われ、私が中学生の時、「受験生ブルース」をよく歌いました。西脇労音の演奏会にも、度々来ていただき、私も楽しみに聴かせていただいていました。

 また、高石さんはマラソンにも情熱を注ぎ、米国・ハワイのホノルルマラソンは1977年の第5回から外国人最多となる計47回完走されたそうです。香美町で行われる『みかた残酷マラソン』には、毎回前夜祭から来てくださり、大会を盛り上げていただきました。久保井洋次実行委員長をはじめ香美町小代区の皆さんとの心の触れ合いを、続けてこられたのだと思います。

 みかた残酷マラソンは厳しいコースの大会ですが、高石さんが頂上近くから歌われる『もう一歩』の歌声を頼りに、急な上り坂に挑戦していきます。歩きそうになる自分に、『もう一歩』『もう一歩』と励ましながら走りました。また、マラソン大会のたびに、『自分をほめてやろう』の曲を口ずさんでいました。高石さんの曲は、聴く人の心に響き元気を与えてくれます。

 今年の第30回みかた残酷マラソン大会には、体調不良のために参加されませんでした。来年は、きっと元気な顔を見せていただけると楽しみにしていましたので、残念で仕方がありません。多くのランナーの皆さんが、同じ想いだと思います。これからも、高石さんの曲に励まされながら、走り続けようと思っています。

 平和を愛し、地域を愛し、頑張る人を応援し続けてくださった高石ともやさん、ありがとうございました。安らかにお眠りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『神谷勝展・きらきら光り輝く麦わら細工』

2024-08-25 05:01:21 | 文化・スポーツ

 西脇市岡之山美術館では、アトリエ個展シリーズの第7弾として、『神谷勝展・きらきら光り輝く麦わら細工』が8月20日~9月8日の会期で開催されています。

 神谷勝氏は、豊岡市城崎町在住の方で、城崎麦わら細工職人の2代目として活躍中です。城崎麦わら細工は、江戸時代享保年間から城崎温泉に伝わる伝統的工芸品です。染色したミリ単位の細い麦わらを使って、花や鳥、人物、幾何学模様を張り細工で精巧に表現されています。

 アトリエに展示された神谷氏の作品を観ていると、その精巧さ、色彩の美しさ、表現の豊かさを感じました。『素晴らしい』と心の底から思いました。麦わらを素材にこのような作品を創り出すことができるのかと、不思議でなりませんでした。展示されている作品の中で、特に私の目を引いたのは、『グロリオサ』(花)、『鳳凰』(鳥)、紫式部を描いた大文庫、幾何学模様の罫紙文庫です。

 ぜひ、一人でも多くの方々に神谷氏の技巧作品を観ていただきたいと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『平和のための戦争展』

2024-08-24 06:03:34 | 地域行事

 戦争の悲惨さを市民に伝える『平和のための戦争展』が、8月17日・18日の2日間、北はりま田園空間博物館(道の駅)で今年も開催されました。

 『平和のための戦争展』は、新日本婦人の会西脇・多可支部の皆さんが毎年開催してくださっています。私も、毎年楽しみに見学させてもらっています。

 太平洋戦争後79年が経ち、私たちを含め戦争の悲惨さを知らない国民が大多数となっています。一方、太平洋戦争は大東亜戦争と呼ぶべきで、聖戦だったという誤った主張を堂々と話す若者が最近でてきています。シベリア抑留された私の父を含め戦争の体験者は、二度と戦争をしてはいけないこと、戦争は弱い立場の子どもや老人を死に追いやっていくことを知っていました。『平和のための戦争展』では、見学者に赤紙を配布されています。この紙一枚で戦地に赴かされたことを認識してもらおうという意図を感じました。

 今回の『平和のための戦争展』では、広島・長崎の原爆や沖縄戦の写真とともに、イスラエルによるガザへの攻撃に抗議する展示も行われていました。戦争は遠い過去のことではなく、いつ巻き込まれるかわからないほど身近な問題としてとらえる必要があると思っています。また、地元の資料の展示もあり、父の友人の徳岡政次さんの寄贈品も置かれていました。

 私は、広島の原爆写真集の中で、『幼い弟を見送る少年』の写真が強く印象に残っています。亡くなった弟を背負って焼き場に来た少年、燃えていく弟を気を付けの姿勢で見送る少年、いたたましい想いと同時に、2度と戦争をしてはいけない、戦争をさせてはいけないと思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西脇市が日本最高気温

2024-08-23 06:03:27 | プライベート

 8月に入り、『今日も、大変暑かったですね。』と、出会う人たちとの挨拶です。そして、『夕立が降ってほしいですね。』と付け加えます。

 8月6日、西脇市は39.5℃を記録し、日本最高気温でした。兵庫県のこれまでの記録、豊岡市の39.4℃も更新しました。8月7日も西脇市は39.5℃を記録し、2日連続の日本最高気温だと夕方のニュースで取り上げられました。その後も、8月18日に39.2℃で日本最高と、西脇市の夏は暑いことが定評となってきました。私の友人たちからも、『西脇市は大丈夫ですか?』と電話やメールが届いています。

 日本最高気温39.5℃を記録した気象観測所(アメダス)は、日本のへそ公園内にあります。気象に詳しい私の友人が「なぜ、西脇アメダスが、高温を記録したか」について、説明をしてくれました。西脇が内陸であることに加え、西脇アメダスの場所が、風が弱い(吹きにくい)ため、高温を観測しやすいこと。理由として、①日射で温められた空気が、樹木や丘で囲まれた範囲で溜まりやすく、動きにくいまま、さらに熱せられて高温になる②日射で熱せられた空気は、地表面の種類(路面、草地など)によって、水平方向に局所的な温度のばらつき(高低差)がある③風が弱いため混ざり合わず、風向によって高い温度の場所(路面・砂地上)の空気が動いてきて、高温を観測する場合がある。とのことでした。

 西脇市は、盆地の気候ですが今回の記録はあまり嬉しくない記録です。雨が降りそうで降らず、毎日、畑の野菜の水やりで困っています。夕方1時間、しっかり水をかけています。その成果か、ピーマン、シシトウ、ナス、地生えキュウリ、ズッキーニがよく実ってくれています。毎食、食卓に新鮮な野菜が並んでいます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度西脇こども会議

2024-08-22 06:03:17 | 教育・子育て

 8月18日(日)、令和6年度西脇こども会議がみらいえのビューループで開催されました。今回で3回目となる西脇こども会議ですが、みらいえのビューループで公開で開催されることはとても意義のあることだと感じました。

 こども会議の参加者は、小学生から高校生まで12名で、大学生9人がサポーターとして参加してくれました。こども会議のリーダーは、小崎恭弘大阪教育大学教授でした。小崎教授は、保育園勤務、小学校校長、大学教授を務められ、子どもたちの発達段階をよく理解されている先生のように思いました。

 小崎教授から、今日のこども会議のねらい(こどものみなさんの想いや意見をちゃんと聞きたい。みなさんは西脇市の大切な仲間です。未来を生きる人たちです。)や今大切に思うこと(笑顔と居場所)、みんなにお願い(楽しんでください。自分を大切にしてください。笑顔を大切にしてください)ということが話されました。

 

 今回の西脇こども会議のテーマは、『~もっと笑顔があふれる西脇にするために~「居たい」「行きたい」「やってみたい」居場所をつくろう!』でした。西脇にどんな居場所があれば、みんなが笑顔になれるかな?と、参加者は4グループに分かれて、大学生のサポート受けながら熱心に話し合っていました。

 イラストレーターの奥野さんが、小崎先生の説明や発表を楽しい絵入りの板書を書いてくださいました。即興ですが、的を得た分かりやすい板書で感心しました。

 4グループの発表は、小学校低学年、高学年、中学生、高校生と成長の段階で異なっていましたが、みんな話し合った内容を一生懸命に話してくれました。身近に集まれるところをつくること、UFJのような施設をつくりみんなで楽しみたいこと、オープンスペースのある居場所をつくり世代を超えた集まりを持つこと、カフェやプリクラを楽しめる居場所などなど、自由な発想で発表してくれていました。

 子どもたちの自由な発想は、私たち大人の気付かないことに気付かせてくれます。その自由な発想を大切にしたいと思っています。そのことが、子どもたちにとっての心地の良い居場所づくりにつながっていくと思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする