東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

我が家の図書室の活用

2013-03-23 06:15:31 | 県議会
 今年初めから黒田庄中学校1年生の女子たち4名~6名が、毎週金曜日の夜、我が家に勉強に来ています。



 学習塾ではなく、自分で勉強する本や参考書を持ってきて自学自習をすることを基本に、分かりにくいことがあれば教えています。小説や漫画の本を読むことも、自由にしています。
 中学校教師時代、夏休みや春休み中に、クラスや部活の生徒、卒業生が我が家に勉強しによく来ていました。また、近所の子ども達が、絵本を気軽に読みに来たり、本が借りられる青空図書室を作りたいなと思っていました。17年前、念願かなって、農業倉庫を壊し、1階図書室と2階3人の子ども部屋を作りました。当初よく利用されていましたが、私が町長に就任して以降、図書室は開店休業状態になっていました。



 今、再び図書室としての機能が動き始めたことを嬉しく思っています。我が家の宝物(家宝)は、図書室の中にある鵬の木の一枚板で作られた机と十脚の椅子です。多可町加美区の笹倉徹さんが私の図書室にあった机と椅子を作ってくれました。重量感のある木の机は、大変落ち着いて勉強ができ、生徒たちに大好評でした。



 現在来ている女生徒たちは、前向きに楽しく勉強しています。自分の分かりにくに事を放置せず、難問に立ち向かうという姿勢を身に着けて欲しいと願っています。また、学校の勉強だけでなく、様々な分野の方を読み、幅広い知識も身に着けて欲しいと願っています。
 私も、中学生たちと接していると、昔の教師時代を思い出し、楽しく充実した時間を過ごさせてもらっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北はりま田園空間博物館の始動!(その2)

2013-01-06 06:27:39 | 県議会
 1月4日(金)10時から、北はりま田園空間博物館恒例の新春イベント、“干支のキーホルダーづくり”が行われました。



 “干支のキーホルダーづくり”は、プログラム部会の主催ですが、その中心は85歳の池上正一さんです。池上さんは、大変ご器用で、木工細工、紙細工で様々なものを作り上げられます。旧黒田庄町時代には、公民館講座の講師も務められていました。また、舞踊もたしなまれ、着物姿で踊る姿が絵になる方でもあります。



 ”干支のキーホルダーづくり”は、これ恒例の行事になってきており、毎年楽しみに参加されている方もおられます。また、子ども達と一緒にお爺ちゃんやお婆ちゃんも参加されていました。



 池上さんは、作りやすいように前もって材料をそろえ、子ども達に分かりやすく説明されていました。出来上がったものを見せていただくと、とても素晴らしい出来栄えでした。
 北はりま田園空間の誇る事業の一つが、“干支のキーホルダーづくり”です。それができるのも、池上さんや河野さんという特技を持たれている方がおられるからだと改めて思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます

2013-01-01 00:00:20 | 県議会
 新年あけまして、おめでとうございます。
 旧年中は、大変お世話になり、ありがとうございました。
 昨年一年間、私は、様々なことに挑戦させていただきました。大学での経済法律の勉強、宮城県南三陸町へのボランティア活動、ホームヘルパーの資格の取得と高齢者介護施設の勤務、さらに、マラソン、卓球、第九合唱にも参加し、心身ともに鍛えることができてきました。
 今、政治は、目まぐるしく動いています。少子高齢化が急速に進んでいる西脇市多可町の課題も、明確になってきています。この地域に住む住民の皆さんが納得できる将来像を一緒に描くことが、重要なことだと思っています。
 今年は、私にとって、『飛翔』=大きく飛躍できる年にしたいと考えています。今まで同様に仲間の輪を大切にしながら、この地域にとって、自分は何をするべきか、自分が貢献できることに立ち上がりたいと考えています。
本年は、昨年以上にお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。 

   平成25年 元旦
    東野 としひろ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年度当初予算編成に対する重要政策提言

2012-09-29 05:49:31 | 県議会
 9月27日、北播磨県民局の竹本県民局長に、県議会民主党・県民連合議員団の2013年度当初予算編成に対する重要政策提言を届けに、加古川市選出の迎山県議会議員の付き添いとして行ってきました。
 例年の事ですが、行政(県も市町も)は、9月ごろから来年度の予算編成を各部局で行い始めます。その予算編成に対し、議会の各会派は重要な項目について政策提言を行います。やがて、11月ごろには、会派から行政に対し、細部にわたっての予算要望を行います。
 県議会の民主党・県民連合議員団は、現在20名おられますが、北播磨県民局管内にはおられないため、前職ですが、私が付き添いを頼まれています。私も、地域の課題を県民局に伝える機会として行ってきました。
 2013年度当初予算編成に対する重要政策提言は、Ⅰ.「地域主権社会」の実現に向けて、Ⅱ.「健康福祉社会」の実現に向けて、Ⅲ.「子どもが輝く社会」の実現に向けて、Ⅳ.「危機管理社会」の実現に向けて、Ⅴ.「産業活力社会」の実現に向けて、Ⅵ.「環境循環型社会」の実現に向けて、Ⅶ.「快適で潤いのある社会」の実現に向けて、Ⅷ.「心豊かな共生社会」の実現に向けての8大項目からなっています。
 迎山議員は、現在、県議団の政務調査副会長で務められています。竹本県民局長に、重要政策提言の中の要点、今回新たに盛り込まれた内容について説明されました。
 その一つに、「障がい者福祉の充実」の中で、職場適応援助者(ジョブコーチ)の更なる充実が盛り込まれています。先日、訪問した加西特別支援学校でも、ジョブコーチの果たす役割の重要性について聞いてきたところでしたので、なるほどと感心しました。
 また、民主党・県民連合議員団が継続して取り組んでいる「児童虐待防止対策・DV防止対策・要保護児童対策」では、よりきめ細かな提言をしています。通学路の安全対策と併せ、ため池等の水難事故防止についても、提言されていました。現地に出向き、調査した項目が提言書に盛り込まれていると感じました。
 議員の役割の大きな部分は、住民(県民・市町民)の切実な要望に耳を傾け、その生の声を行政に届けるとともに、要望をどうすれば実現するのかの政策提言することです。重要政策提言や予算要望は、1年間の議員活動のまとめ的なものと私はとらえています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村町公民館講座「気功」

2012-07-22 08:23:42 | 県議会
 7月21日、野村町公民館講座「気功」に約1カ月ぶりに参加してきました。いつもの参加者の皆さんが、楽しみに来られていました。今回、急きょ第3土曜日になったということもあり、男性は私一人でした。



「気功」は、毎月第2・第4土曜日に野村町公民館で行われているのですが、7月だけは、指導者の前川先生ご夫妻のご都合で、第3・第4土曜日に開催されます。
  実は、前川先生ご夫妻が「気功」の指導を仰いでおられる中国人の先生を訪ねて、ニューヨークに1週間ほど行かれていたそうです。わざわざ「気功」の勉強をされにニューヨークまで行かれるとは。さすが、しっかりと教えてくださる前川先生ご夫妻だと感心しました。
 昨日の教室では、ニューヨークで教えていただいたことを、早速私たちに教えてくださいました。



 あらためて、気功で気を付けることは、①息の仕方(ゆっくり鼻で息を吸って、ゆっくり口から息を吐く)、②動作を極力ゆっくりすること、③腕や体を伸ばしきらないこと、④無理せず、自分ができることを少しずつ広げていくことと前川先生は話されました。
 久しぶりだということもあり、身体から毒素が出ていくようで、気功が終わった後、とても気持ち良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問介護員研修(2級課程)修了式

2012-04-08 06:35:01 | 県議会
 4月7日、訪問介護員研修(2級課程)修了式がサンパル日野で行われました。
 1月7日に始まった講座ですが、3カ月の講義・演習・実習を終え、無事11名の受講生全員がホームヘルパー2級資格を取得することができました。本当によかったです。



 今日の修了式に先立ち、最後の研修として『介護現場からのメッセージ』というDVDを見ました。ホームヘルパーは、利用者である高齢者・障害者の立場に立ち、利用者の方の生活の質をいかに高められるか問われていること。また、人の生活と生命に直接関わる仕事であるため、自分自身の知識と技術を高める必要があること。そして、ヘルパーとしての仕事の楽しさをつかんで欲しいとの訴えかけがありました。
 私は、申し込み時、途中でやめるのではないかと自分自身思っていましたが、芝本指導員と10名の仲間の支えで最後までできたように思います。1カ月を過ぎたころから、講義のある火曜日・土曜日を心待ちにするようになっていました。



 また、自分の両親に対しても、少し余裕をもって接することができ、両親の部屋の掃除や布団干しをすると喜んでくれる姿を見て、うれしく感じるようになりました。今回の訪問介護員研修を通じて、自分自身の心の持ち方が大きく変わっていったように思います。私にとって、ホームヘルパー2級の資格とともに大きな財産をもらったようなうれしさを実感しています。
 10名の仲間は、すでに介護現場で働いている人が3名、間もなく介護現場で働くことが決まっている人が3名、仕事先を探している人が4名です。私も、ホームヘルパー2級資格を少し生かしたいと思うようになっています。
 いい出会いのあった研修でした。また、時々出会って、情報交換したいなと思っています。
 3か月間、仲良くしていただき、ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエ個展シリーズ『高田日出子展』

2012-03-20 15:44:27 | 県議会
 岡之山美術館では、3月4日~24日の会期でアトリエ個展シリーズ『高田日出子展』が開催されています。



 前にも紹介したように、アトリエシリーズは、それぞれの視点で独自のアートシーンを展開している作家の個展をシリーズで企画しています。
 高田日出子さんは、神戸市須磨区在住の作家ですが、ブルーを基調にした準抽象画の風景を油彩で描かれています。また、ミクストメディア、シルクスクリーンを用い、作品を制作されています。



 高田さんの作品を見ていると、明るい気分になってきました。『5月の風』、『マルタの風』、『花咲く頃』、『マルメロの夕陽』など、私の想像力が広がる絵画でした。
 作品展には、友人の松田君や米田さん、伊藤さん、荻野さんと一緒に行ってきました。松田君や荻野さんは元中学校美術教師です。また、米田さん、伊藤さんも写真や絵画に造詣の深い方です。そのため、作品を見ながら、技法や作風等様々な感想が出され、聞いていてとても参考になりました。



 見学の後、美術館の事務所を訪ねると、『第9回全国公募サムホール大賞』に向けて、職員の皆さんが忙しそうに準備されていました。私も頂いた『第9回全国公募サムホール大賞』もポスターは、昨年横尾忠則賞に輝いた作品『旅路』を使い、横尾先生が作成されたものです。スカッとしたポスターで、さすが横尾先生の作品だと感心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ワークフェアin北播磨2012』

2012-01-20 06:20:53 | 県議会
 1月18日、定期的に訪問させていただいている西脇ハローワークの椿野所長にお会いしてきました。
 昨年11月末のハローワーク西脇管内の労働市場ですが、有効求人倍率は1.00です。全国平均0.69、兵庫県平均0.61に比べると非常に良いわけですが、10月が1.06であったことを考えると徐々に悪くなってきていると言えます。
 その原因として考えられるのは、異常な円高の影響がハローワーク西脇管内の企業にも徐々に現れてきていること、中国の金融引き締めの結果、中国向けの輸出(建設機械等)が減ってきていること、原油(特に工場で使う重油)価格が高値になってきていることなどがあげられるとの事です。
 下請け企業が多い北播磨地域にあって、海外輸出産業の影響が徐々に表れ、厳しい状況になりつつあると、椿野所長は話されました。また、厳しい状況下でも、ハローワーク西脇管内の企業は、ISOの取得や新しいビジネスの模索などの企業努力をされているとも話されました。
 嬉しい報告もしていただきました。新規高校卒の就職率ですが、兵庫県全体の平均が83.2%に対し、西脇管内では約95%です。高校の就職相談や企業の努力、ハローワーク等の公的役所の連携の成果だということができます。



 そして、新規学校卒業予定者、若年求職者を対象とした合同面接会である『ワークフェアin北播磨2012』を2月2日(木)に西脇ロイヤルホテルで行うという報告もいただきました。
 『ワークフェアin北播磨2012』は、ハローワーク西脇・西神、兵庫県等が主催し、西脇市、小野市、加西市、加東市、三木市、多可町が共催して行われます。参加対象者は、①今年3月新規大学卒業予定者、②平成21年3月以降の既卒者、③本年3月高校卒業予定者でまだ就職が決まっていないもの、④40歳未満の若年求職者です。参加企業は、北播磨地域から34社だそうです。
 厳しい雇用状況ですが、ひとりでも多くの若者の雇用が確保できるように、できることはすべてやるという姿勢が大切だと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「災害対策の充実強化を求める意見書」

2011-12-24 08:03:53 | 県議会
 12月兵庫県議会が、先日閉会しました。14日の最終日に、「災害対策の充実強化を求める意見書」が全会一致で採択されました。その意見書が、石井秀武議員(神戸市西区)から届けられました。
 本年9月に、石井議員と一緒に北はりま県民局を訪問した際、台風12号・15号災害のことが話題になりました。
 私も、町長時代に平成16年の台風23号災害をはじめ多くの災害を経験しました。被害を受けた個所については、国の災害査定を受け、ほぼ国の予算で復旧工事が始まります。ただ、災害査定のため、国の職員が来るのは、災害発生してから2~3ヶ月後です。その間、基本的には復旧工事は行われません。そのため、復旧ができていない間に、次の台風が来たらどうなるかといつも心配していました。国の災害査定期間の短縮化や査定事務の省力化が必要だと考えてきました。
 そのことを北はりま県民局での懇談会で、話しました。その後、石井議員が中心となって意見書としてまとめていただいたようです。
 意見書の要望事項の部分を掲載します
1 深層崩壊など土砂災害等のメカニズムを研究・解明した上で、地域の実情に応じた総合的な治山治水及び土砂災害の対策を推進するとともに、道路や河川等の防災対策の強化を図ること。
2 災害発生から約2~3ヵ月以内とされている国の災害査定期間の短縮化や査定設計書等の簡素化による査定事務手続の省力化を図るとともに、再度災害に備えた改良復旧事業等の推進に対する支援を講じること。
3 自治体が行う災害復旧事業や被災者救援に対する特別交付税の重点配分を初め、関連事業予算の確保に特段の配慮を行うこと。
4 被災農林水産業者や中小企業者等の経営の安定に資するため、金融・税制面等の支援措置の拡充を図ること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『もっと知りたい・ことしの仕事』ーニセコ町予算説明書

2011-12-03 06:51:46 | 県議会
 皆さんは、ニセコ町をご存知ですか?ニセコ町は、北海道の東南に位置し、羊蹄山を背景に持ち、スキー場と観光で有名な町です。北海道全域で起こっている人口減少も進み、現在人口5000人を切っている小さな町です。
 しかし、地方自治・地方分権をめざすものにとっては、目標とする取り組みを行っている全国で有名な町でもあります。
 1994年(平成6年)の町長選において、ニセコ町職員だった逢坂誠二氏が、現職の町長を破り初当選しました。
逢坂町長は在任中、町の行政改革として、「情報共有によるまちづくり」を掲げ、役場が何をしているか住民はもとより担当外の職員も知ることのできる体制を作りました。



 また、逢坂町長は就任直後から自ら住民の元に出向いて懇談する『まちづくりトーク』を始めました。これは、後に「出前講座」や「タウンミーティング」として全国に広まりました。また、1995年(平成7年)次年度の予算を住民にも分かりやすい内容にした冊子「もっと知りたいことしの仕事」を初めて発行して注目を集めました。さらに、平成13年4月には、全国初の自治基本条例である「ニセコ町まちづくり基本条例」を制定しました。
 残念ながら、逢坂町長は 2005年(平成17年)に退任し、民主党衆議院議員として国政に転出しました。私も、黒田庄町町時代、2度ニセコ町を訪問し、逢坂町長の話を伺いました。黒田庄町においても、「住民懇談会」や役場管理職が住民に説明をする「出前講座」を行いましたし、「黒田庄町まちづくり基本条例」を住民の皆さんと一緒に制定しました。
 冊子『もっと知りたいことしの仕事』は、毎年作成され、町内の各家庭には無料で配布されますが、町外の方には1000円で販売されています。先日、ニセコ町観光協会から平成17年版と平成23年度版を送っていただきました。
 サブタイトル「お伝えします。今年の仕事とお金の使い方」の通り、本当に分かりやすく構成されています。一例を挙げると、町道の整備は、どこからどこまでを舗装する、改修するのかを地図上で示し、その財源内訳も掲載しています。
 片山現ニセコ町長さんが、発汗に当たり、「本来、町のお金や情報は、町民みなさまのものであり、町には自らが保有するお金や情報について、主権者である町民の皆様に説明する責任があります。」と述べられていますが、全くその通りだと感心しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする