goo blog サービス終了のお知らせ 

近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

沖縄の歴史・文化 沖縄の民芸品・“三線”とは!

2008年03月11日 | 歴史
琉球三味線・三線(さんしん)は、三本の弦(糸)をもつ楽器で、現在でも沖縄県および鹿児島県・奄美地方で広く愛用されている。

中国の三弦(サンシェン)を起源とすると云われているが、16世紀には大阪・堺に伝わり、三味線のもとになったと伝えられている。

三味線普及の文化的素地は、島唄・琉歌のような伝統文明に裏付けられた、沖縄諸島の方に元々あったと云えるのでは???



写真は、琉球村・旧中曽根家で三線を奏でる、“家庭寸劇の一こま”。

三線は沖縄人の元気の素で、沖縄三線をとりまく人々・曲・唄・合奏・舞踊などと調和して、その場面に溶け込んでしまうような魔力を持っているらしい。

嬉しい時・イベントには、人々と喜びを分かち合いながら、沖縄三線を奏で歌い、また悲しい時には一人でも、沖縄三線を奏でると云う。







写真は上から、津軽三味線及び代表的な沖縄三線2点。

沖縄三線は、本土の津軽三味線よりずっと小さく、華奢なボディを持ち、ネックはシンプルな絃楽器。

しかしこの三線で琉球オリジナル曲を演奏すると、その音階とか音色が津軽三味線よりずっと柔らかく響き、独特な雰囲気を醸しだすらしい。

本土では、“蛇皮線”(じゃびせん)と呼ばれることもあるらしいが、以前ニシキヘビの皮が使われると云う。

奄美地方では沖縄に比べて薄い皮を強く張った三線を好んで用いる。
演奏は琉球王朝の宮廷音楽として発達した古典と、庶民の間に歌い継がれてきた民謡とに大きく分けられる。

民謡はさらに、本島の民謡、宮古民謡、八重山民謡などに分けられると云う。
演奏時は水牛の角などでできた“爪”を人差し指にはめて、弦をはじくことにより音を出す。

ただし現代ではギターのピックを使うことも多く、また人差し指の爪を使って弾く奏者もいるが、奄美では竹製の細長い“撥”を使う。

沖縄の琉歌と奄美の島唄には共通点が多いが、違う点と云えば、作詞者の問題で、琉歌は作詞者の名前がハッキリしている。すなわち琉歌は、支配者たる役人が庶民統治のために作られたらしい。

その後庶民へ波及してからは、庶民が作詞者の中心になったことは言うまでもない。



写真は、島唄に集う奄美大島の若者たち。

それに対して島唄は全て無名の庶民の作で、島唄は即興的に作られることが多かった。

琉球三味線に比べて、奄美の三味線は糸が細く、皮も薄いという違いがある。このような三味線は、キーが高く音が透明で裏声を多用する奄美の島唄にはよくマッチするらしい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。