近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

桜井市の花山塚古墳とは!

2010年12月16日 | 歴史
花山塚古墳は桜井市と宇陀の境界、女寄峠の北側山地の標高約400mの尾根上に近い南斜面に築かれた、16mほどの円墳で、花山東古墳の西側に所在する。





写真は、桜井市の花山塚古墳現場及び同古墳正面の石室開口部。

石室の奥に棺と設置するための石槨を設けた横口式石槨の形態をもち、玄室の奥には、更にもう一つの奥室があり、その入口の扉石は、ドア状に閉めることができるようになっている。





写真は、花山塚古墳玄室の石扉及び同古墳石室内部より見る入口光景。

石材は、榛原石をレンガ状に積み上げており、大きな花崗岩の天井石を含め、漆喰が塗られていると云う。

一般に「花山塚古墳」と言えばこの西塚古墳の方を指し、昭和2年に国史跡に指定された。

本古墳は、未発掘のため墳形や規模は不明だが円墳と見られている。

石室の規模は、全長8.17m・玄室長2.2m・幅1.38m・高さ1.63mを測り、奥室長1.97m・幅0.71m・高さ0.91m、更に羨道の長さ約4m・幅1.1m・現存高1.4mで、奥室と玄室との境に石扉が設けられ、軸穴が残されている。

榛原石を使った磚積み(レンガ積)の前室のほか、奥に磚積みの石槨があり、奥壁は1枚石と手前に扉石が倒れている。

側壁の間に詰められた漆喰も良い状態で残っていると云う。

早くから開口していたため、出土遺物は確認されていないが、石積みの技法などから7世紀後半の築造時期で、渡来系氏族の貴人の墳墓と見られている。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿