近年の発掘調査の中でも、最も驚いたのが、沖縄で国内最古の人骨が見つかった一大発見。
国内最古となる約2万年前の旧石器時代の人骨が確認された、沖縄県・石垣島の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡で、新たに約2万4000前の人骨が確認された。


写真は、沖縄石垣島地図及び白保竿根田原洞穴遺跡の現場光景。
本遺跡は2007年に石垣島南東の沖縄県石垣市白保の新石垣空港建設予定地で見つかったもので、近世から旧石器時代にかけて人骨やイノシシ、鳥などの動物の骨が出土する複合遺跡。
国内最古となる約2万年前の人骨が確認されたため、昨年、緊急発掘調査が行われた。
人骨の年代は自然人類学の調査で分かったもので、人骨を直接測定した年代としては国内最古をさらに4000年もさかのぼることになる。


写真は、白保竿根田原洞穴遺跡の洞穴光景及び見つかった人骨。
白保竿根田原洞穴遺跡では過去の調査で出土した人骨6点から抽出した、たんぱく質「コラーゲン」の放射性炭素を直接測定し、1点が約2万年前と測定された。しかし具体的な地層が分からなかったと云う。
昨年までの調査で、遺跡の最下層(約2万~2万4000年前)に当たる地層などから新たな人骨が発掘されたのを機に、更に約25点が分析された。
このうち最下層の地層から出た、肋骨の一部1点が、放射性炭素年代で約2万4000年前と判明。更に約2万年前の骨の破片3点もみつかったと云う。
日本の旧石器時代の確実な人骨は、酸性土壌の多い本土では静岡県の「浜北人」が、約1万8000年前と判明されているのみ。
化石の保存に適した石灰岩質が広がる沖縄県では、港川フィッシャー遺跡(約1万8000年前)、山下町第1洞穴遺跡(約3万2000年前)などが見つかっているが、一緒に出土した炭化物などによる測定で、石器などの確実な遺物もない。
このため、後世に流れ込んだ可能性があるなどと評価は低く、骨から直接年代を測定できた白保竿根田原洞穴遺跡に注目が集まっていた。
専門家は「今回は年代が明確な地層から出土しており、遺跡の価値はさらに高まった」とした上で「石垣島という狭い空間で、旧石器時代に数千年間も人類が住んでいたことになり、大変珍しい例。

遺跡からは動物の骨も見つかっているが、動植物をどのように利用したのか、人類の生存戦略や進化を考える手がかりとなり貴重な成果だ」と話している。
国内最古となる約2万年前の旧石器時代の人骨が確認された、沖縄県・石垣島の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡で、新たに約2万4000前の人骨が確認された。


写真は、沖縄石垣島地図及び白保竿根田原洞穴遺跡の現場光景。
本遺跡は2007年に石垣島南東の沖縄県石垣市白保の新石垣空港建設予定地で見つかったもので、近世から旧石器時代にかけて人骨やイノシシ、鳥などの動物の骨が出土する複合遺跡。
国内最古となる約2万年前の人骨が確認されたため、昨年、緊急発掘調査が行われた。
人骨の年代は自然人類学の調査で分かったもので、人骨を直接測定した年代としては国内最古をさらに4000年もさかのぼることになる。


写真は、白保竿根田原洞穴遺跡の洞穴光景及び見つかった人骨。
白保竿根田原洞穴遺跡では過去の調査で出土した人骨6点から抽出した、たんぱく質「コラーゲン」の放射性炭素を直接測定し、1点が約2万年前と測定された。しかし具体的な地層が分からなかったと云う。
昨年までの調査で、遺跡の最下層(約2万~2万4000年前)に当たる地層などから新たな人骨が発掘されたのを機に、更に約25点が分析された。
このうち最下層の地層から出た、肋骨の一部1点が、放射性炭素年代で約2万4000年前と判明。更に約2万年前の骨の破片3点もみつかったと云う。

日本の旧石器時代の確実な人骨は、酸性土壌の多い本土では静岡県の「浜北人」が、約1万8000年前と判明されているのみ。
化石の保存に適した石灰岩質が広がる沖縄県では、港川フィッシャー遺跡(約1万8000年前)、山下町第1洞穴遺跡(約3万2000年前)などが見つかっているが、一緒に出土した炭化物などによる測定で、石器などの確実な遺物もない。

このため、後世に流れ込んだ可能性があるなどと評価は低く、骨から直接年代を測定できた白保竿根田原洞穴遺跡に注目が集まっていた。
専門家は「今回は年代が明確な地層から出土しており、遺跡の価値はさらに高まった」とした上で「石垣島という狭い空間で、旧石器時代に数千年間も人類が住んでいたことになり、大変珍しい例。

遺跡からは動物の骨も見つかっているが、動植物をどのように利用したのか、人類の生存戦略や進化を考える手がかりとなり貴重な成果だ」と話している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます