小さな栗の木の下で

保護犬のミニチュア・ダックスを引き取り、
小型犬との暮らしは初めて!という生活の中で、感じたことを徒然に…。

緋玉マユミだったのか…

2014-08-05 | 植物
 マンションの外壁改修工事の足場を組むため、庭の植木を移動しなくてはならず、重労働だった。まめに手入れをしてくれるであろう実家の母に、10鉢くらい植木を預けに行き、そのほかやはり10鉢くらいは、近くに妹が仕事場として借りているアパートの前に置かせてもらうことになった。毎朝そのアパートに行って、植木に水をやっている。

 4種類のバラと名前が分からなくなっている低木は鉢が重いし、私の車に積めないくらい高さがあるので、庭先で面倒を見ることができるよう、足場の外側に何とか置いてもらえることになった。

 日曜日にはテラスに設置してある物置を解体し、収納していたものを運び出したのだけど、その中にあった園芸ボックスに、なんとたくさんの名札が……。

 これまで買ってきた花や草木の名札が保管してあったのだ。ああ、すっかり忘れていた。

 それによって、名前が分からなくなっていた低木の名前が判明。確か小さな赤い花が咲いていたのが愛らしくて、ポット苗を買い求めたのに、買った翌年から全然花を付けなくなり、葉っぱの形状だけでは名前を調べることもできずに、今日に至っていたのである。

 それが「緋玉マユミ」。赤い花だと思っていたのは勘違いで、白い花が咲いた後、濃い紅色の実をつけると書いてある。昔、弓を作るのによく使われたことから「真弓(マユミ)」の名前があるらしい。


 名札の裏に「雄木があると非常によく結実します」とある。そうか、うちの緋玉マユミは雄木がなくて、淋しかったのかな。というより、名前も分からなくなってしまったズボラな持ち主のために、実を付ける気もなくしていたのかもしれないね。

 緋玉マユミだけでなく、「メヌエット」だと思っていたバラが「マジックキャローセル」というミニバラだったことも分かった。

 メヌエットを調べてみると「四季咲きの中輪」と書いてあった。確かにピンクの縁取りがあって似てはいるけれど、私の目を楽しませてくれるピンクの縁取りのバラは中輪ではなく、いたって小さな花房だもの。

 怪我の功名というか、なんというか…。

 今、庭の中を、作業着姿の屈強な男性たちが足場のパイプを担いで、盛んに行き来している。何となく落ち着かない。目が合うとバツが悪いので、カーテンを閉めたのだけど、薄暗く秘密めいた感じの室内。ちょっと息苦しい。

 植木鉢の搬出も大変だったし、しばらくのびのびと庭に出ることもできず、窮屈な思いはするけれど、これを機に古い植木鉢やプランターを処分したし、庭木を整えることができた。不明だった植木の名前も分かったことだし、めでたし、めでたしなのである。

 ああ、だけど、まだ重労働が残っている。解体した物置をまだクリーンセンターに持ち込んでいないのだ。粗大ゴミとして収集してもらうにも、外に出さなくてはいけない。毎日暑いし、グズグズ先延ばしにしているのだけど、少しずつ運び出さなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に戸外で冬越し

2014-06-22 | 植物
 昨年の夏、立ち寄った園芸店で真っ赤なサンパラソルを見たときに、真夏の直射日光に映える情熱的なその色にドキッとし、猛暑にも負けない風情が頼もしくて、つい買ってしまったのだった。

 ギンギラの日光を味方につけて、秋口まで花を楽しむことができたけれど、サンパラソルの育て方などを調べると、「亜熱帯性の植物なので、戸外での越冬は困難です」とか「冬は室内で管理しましょう」とか、極めつけは「春から秋にかけて楽しんだあとは消えるものと思っていたほうが気楽」などと書いてあった。

 けれど、鉢物を室内に入れると、ボッチが葉っぱを食いちぎり、土をほじくり返すのである。切り花を活けた花瓶も、ボッチが届くところに置くのは危険なのだ。仕方なく期待半分、諦め半分で、花が終わったサンパラソルにはテラスで冬を越してもらうことにしたのだった。

 なるべく風雨にさらされない日当たりのよい場所に置いてはみたが、冬が来て年を越すと、最低でも必要だと書かれていた10度を下回る日も多かったし、かなり雪も降った。

 にもかかわらず、サンパラソルは常緑のまま、無事に戸外で越冬してくれたのだった。エライ、エライ。


 今日のような、ぼんやりした薄陽の雨模様の日には、真っ赤な色がくどいほどに見えるけれど、「よくまあ、ご無事で」と思いながら愛でている。

 ネットなどにある「○○の育て方」というものは、もしかしたら、ある園芸家さんが何年も前に書いた書籍か何かから、流用もしくはリライトし回して掲載されていて、とっくに改良品種が出回っていれば、書かれていることとは違う現象も起こり得るし、植物にも当然個性があろうから、子育て同様マニュアル通りではないことも、ままあるのでしょう。

 もうひとつ、やはり「越冬は室内で。霜に当たると枯れてしまいます」と注意されていたペラルゴニウムも、戸外で越冬。霜に当たり、早春には枯れ果てた茎をさらしていたのに見事に蘇り、鮮やかな濃いピンクの花を咲かせた。


 ペラルゴニウムは挿し木でもどんどん増やせるので、意外と強い植物なのではないかな。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重咲きのガクアジサイ好き?

2014-06-04 | 植物
 梅雨入りの便りが届くようになり、あちこちでアジサイを目にするようになった。
 私はたびたび「こんもりとした花房をつけたアジサイ」と書くけれど、花びらのように見えるものは、正確には花びらの形をしたガクである。

 花粉を運ぶ虫たちに「ほら、ほら、花が咲いたよ~」とアピールする装飾なのだそうだ。そのため「装飾花」と呼ばれているのだが、本当のアジサイの花はその中心にあり、花びら状のガクより地味に咲く。
 私なんぞはガクが開いたことで「アジサイが咲いた」と喜び、本物の花がいつ、どのように咲いているのか気にも留めてこなかった。

 今年も「“隅田の花火”と“カシワバアジサイ”が咲いたわ」と喜んでいる。ガクが開いたんだけどね。
 カシワバアジサイは葉っぱが柏の葉に似ていることから命名され、秋には紅葉する珍しいアジサイだ。実家のお隣のお姉さんが「珍しいから」と言って、株を譲ってくれたものである。


ガクアジサイの新品種として登場した当時に小さな株を買って植えた「隅田の花火」。
もう10年以上経つので、かなり大きくなった


「カシワバアジサイ」は北アメリカ東部原産のアジサイ。
花が終わったら、そろそろ植え替えが必要だな


「美方八重」はタキイ種苗のヤマアジサイ・シリーズの一品種

 庭にあるアジサイは3種類とも、紫陽花寺などで見られるような、装飾花がこんもりと丸く集まった手まり型のホンアジサイと呼ばれる種類ではなく、しかも全部八重咲きの品種だ。


隅田の花火の装飾花。よく見ると真ん中にぽちっと花が開いている


美方八重の装飾花。アジサイの本当の花って、不思議な形


カシワバアジサイの本当の花も咲き始めたみたい

 あえてこだわって、八重咲きのガクアジサイを集めたわけでもないんだけど、色彩的にも少々物足りない気もするなあ。

 ちなみに薄紫やピンク色のポピュラーなホンアジサイは、日本固有のガクアジサイがヨーロッパに渡り、かの地で品種改良されて出回ったものだという。ううん、少し色の濃い手まり型の品種をひとつ植えようかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルちゃんが逝った日に咲いたバラ

2014-06-01 | 植物
 私は特にバラが大好きで、庭には4種類のバラがある。「メヌエット」と「モッコウバラ」とこの春、新たに購入した「浪漫」、それに黄色い中輪の「エバーゴールド」。

 「好きで」と言うわりには「丹精を込める」という言葉には程遠く、実におおざっぱな手入れしかしていないのだけど、それでも今年は、ミノウスバの幼虫避けのために購入した「ニームオイル」をバラにも噴霧し始めたせいか、メヌエットや浪漫より遅く咲くエバーゴールドも元気!

 そういえば、エバーゴールドが開花したのは、ちょうどマルちゃんが亡くなった日だったなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュラベンダーも満開

2014-05-28 | 植物
 早春に植え替えもしてあげなかったのに、今年はラベンダーもたくさん花をつけてくれた。植物もちゃんと気にかけてあげると、それに応えてくれるのよねえ。

 庭には鉢植えだけど、イングリッシュラベンダーとフレンチラベンダーがある。正しい品種名が分からないので、イングリッシュラベンダーとフレンチラベンダーとおおざっぱなくくり方でしか言えないけれど、どちらも愛らしさと力強さを併せ持っていて、さすがハーブという感じ。

 小さな花束にすると、とてもいい香り。乾燥させてポプリにしよう。写真はイングリッシュラベンダー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の紫系の花

2014-05-19 | 植物
 私の小さな庭では、「咲き乱れ」とまでは形容できないつつましさながら、何種類もの植物が花をつけ、この時期は犬たちの祭壇に飾る切り花に事欠かない。

 植物は、好環境を求めて移動できる動物たちと違い、どんなに過酷な環境であっても、大地に根差していのちを営み続ける。植物の持つ適応能力と生命力は計りしれないといつも思う。

 世話の行き届かない私の庭でも、季節が巡れば芽吹き、蕾をつけ、花を咲かせてくれる。アロマテラピーやフラワーレメディとして使わなくても、触れたり、眺めているだけでこころの治癒力が高まる気がする。

 何年か前にいただいたジャーマンアイリスは鉢植えでは力なく、開花したところをみたことがなかったのに、地植えに変えたら今年は見事な花を付けた。こんな色だったんだ~。


 放りっぱなしで茎ばかりがひょろひょろと伸びているアルストロメリアは、切り花にはもってこい。手をかけてあげてないのに株を増やし、長い期間楽しませてくれる。


 紫蘭は、実家のお隣のおじちゃんの形見。子どものころ、ずいぶん私を可愛がってくれたおじちゃんが、丹精していた鉢を1つ分けてもらったのだ。


 山アジサイの美方八重が早々と蕾をつけた。小さな青紫色の星が瞬いているみたいで、アジサイの中でも好きな品種。


 そうえいば、もう1種類あるアジサイ墨田の花火も、どちらかというと、こんもりと花房をつけるタイプのアジサイではない。小さな白い花がぱっと四方に広がり、その名の通り花火のように見える。でも、名前ほど派手ではなく、可憐なアジサイだ。墨田の花火が咲くのは梅雨に入ってからかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の白い花

2014-05-14 | 植物
 昨年は小さくはかなげにしか花をつけなかったテッセンが、今年は昨年よりはるかに力強く開花した。


 ここのところの気温の上昇でびっくりしたのか、白丁花(ハクチョウゲ)も一気に開花。庭に出て、私もびっくりした。
 白丁花は長い間、名前が分からなかった花だ。実家にあったのを挿し木して増やしたのだけど、母に名前を聞いても「田舎の庭にあったのよ」などと言うばかりで埒があかず、ずいぶんと増えた頃、一生懸命調べて、やっと名前が分かったのである。


 一昨年、思い切って刈り込んだハゴロモジャスミン。根は残していたので今年は元気に成長し、やはりかなり強烈な匂いを放ちながら花房をつけた。お隣のお姉さんが窓を開けた途端に「うわ、臭っ!」と言い放ち、ピシャリと窓を閉めたのを耳にして、ボリュームいっぱいという感じで開花していたハゴロモジャスミンを、申し訳なく思いながら刈りこんだのだった。


 またお隣のお姉さんを悩ませるとよくないので、匂いが充満しないうちに早めに刈り込んでいるけれど、ハゴロモジャスミンに罪はないので、謝りながらの作業だ。もう少しやわらかい香りならいいんだけどなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中輪のバラ「浪漫」

2014-05-06 | 植物
 長年、私の目を楽しませてくれていたつるバラ「カクテル」がうどんこ病に罹り、おまけに植え替えに失敗して、ダメになってしまった。同時に植え替えをした「メヌエット」は新芽を芽吹かせ、花を付け始めたのに……。

 もう一品種くらいバラが欲しいなあと思っていたところ、園芸店で目に留まったのが、美しい浅緋(あさあけ)の蕾をつけた中輪のバラだった。開花するにつれて、花弁の色が浅緋より淡くなり、朱鷺色に変化する。


 茎に付けられた名札から、そのバラが「浪漫」という品種だと知った。しっとりと落ち着いた色合いに惹かれ、しばらく見入っていた。

 あ~あ、車の窓ガラス代の出費が痛かったし、今月は自動車税の支払いもあるからなあとあれこれ悩んだ挙句、バラを買うことで我慢するものを探し出し、レジに並んだのであった。

 帰ってから「浪漫」を調べると、2006年に京成バラ園芸で作出された四季咲中輪バラで、「和と洋が絶妙に調和した大正ロマンのイメージです」と書かれていた。なるほど大正ロマンか。確かに、どこか郷愁を誘う佇まいだものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さまざまな桜

2014-04-15 | 植物
 桜の季節は終わったけれど、緑が美しい季節がやってくる。「上野界隈の緑の中を歩こう」と出かけて行った。上野のお山を散策したら、ソメイヨシノは「ものの哀れ」を感じさせる姿になっていたけれど、ボリュームのある花房をつけた濃いピンク色の美しい八重桜があちこちで満開で、まだまだ桜の季節であった。

 上野公園内にある桜の地図を見たら、園内には40種類以上の桜が植えられていると書かれており、驚いてしまった。桜の品種は実に600種くらい存在するらしい。

これは根津神社の桜




 徳川家ゆかりの寛永寺門前の桜も見事だったし、徳川家霊廟の手前に咲き誇る桜も淡い色ながら力強く、それでいてたおやかで美しかった。若い頃は八重咲きの桜を暑苦しく感じたものだが、今では好ましく思えるようになった。なぜかしらねえ。人間として力が薄くなってきたからかしら……。

 オバチャンたちがヒョウ柄を好んで着るようになったり、妙にケバい服装に移行していくのと同じ感覚だとしたら、ちょっと考えてしまう……。ああ、もう、そんなことより、目の保養、目の保養、心の洗濯、心の選択…。


 入園料を惜しんでぼたん園の中には入らなかったけれど、入り口のぼたんを見て「満足、満足」とつぶやいたのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈られたブリザーブドフラワー

2013-04-22 | 植物

 ブナのお悔やみに、ピッコイ&アユンギ母が贈ってくれた花は、もう3カ月も経つのにまだきれいに咲いている。これはブリザーブドフラワーなのね。

          

 そして、クリのお悔やみには、モスのウサギが花束を抱えているといった、また趣の異なるフラワーアレンジメントを送ってくれた。

            

 説明書によると、このウサギの形をしたモスは生苔に特殊な加工を施したもので、水やりをしなくても2~3年も鮮やかな色を保っているらしい。

 日本人は仏花というと白や黄色のマムなどを織り交ぜ、しめやかな雰囲気のものを選びがちだけど、こういった華やかなアレンジメントも祭壇が明るくなっていいものだなと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゴロモジャスミンの生命力

2012-06-17 | 植物

 引っ越してきた当初に地植えしたハゴロモジャスミンは、部屋の目絶ち(目隠し)として常緑の葉を茂らせ、5月にはたわわに花房をつける。清楚にしてゴージャスな咲き誇り方で目を楽しませてくれるのはいいが、難点は匂いがあまりにも「くどい」ことだった。

 私自身、あまり好みの匂いではなく、もう少しほのかに香るフルーティーな香りだったらいいのに、と毎年開花するたびに思っていたのである。

            
            これは昨年の写真。今年はもっとダイナミックだった

 5月初旬、7分咲きほどに咲いた頃だったか。テラスにたたずんでいると、隣のテラスの窓が開く音がしたかと思うと、「うっ、臭っ!」というお姉さんの声がして、ガラガラピシャッ!と窓を閉める音が聞こえた。

 うちの庭にはヒキガエルが産卵した生臭さが若干残っていたけれど、近隣の人が鼻をつまむほどではなかったから、隣のお姉さんに「臭い」と言わしめたのは、間違いなくハゴロモジャスミンが放つ匂いであろう。ううむ、くどくて臭いと思っていたのは、やはり私だけではなかったか…。

 隣のお姉さんは1歳くらいの乳飲み子を連れて、実家に戻って来ているようなのだ。窓を全開して清々しい空気も入れたいに違いない。なのに、窓を開ければくどい匂いが入ってくる。「たまらないわ!」という感情が込められた「うっ、臭っ!」であった。

 悩んだ末、私はとうとうハゴロモジャスミンを伐ってしまう決心をしたのであった。質の悪い土であったにもかかわらず、文句もいわずに根をしっかりと張り、そばに立つ木にも絡みついて茂っていたハゴロモジャスミンよ、許せ!

 ザクザクと刈り取ったハゴロモジャスミンの花房や枝葉は70リットルのゴミ袋7袋にも及び、胸が痛んだ。根は深く広く張っていたので掘り起こさずに残したが、根元まで容赦なく刈り込まれ、ハゴロモジャスミンは目絶ちとして役割を果たした10年の歳月に終止符を打ったのであった。

 と思っていたら、ハゴロモジャスミンはひこばえを伸ばし、それが今ぐんぐん成長している。まるでノエホタ母のセカンドハウスの庭にあるバナナのようだ。なんという力強さ!
 目絶ちがなくなったので、実家からムクゲとアブロチンをそれぞれ2鉢もらってきたばかりなのに、その脇の地面からにょきにょきと新芽を伸ばしている。

                   

 「好きだなあ、コイツ」と思いました。この生命力、この打たれ強さを見習いたいものだと思った。
 これからはあまりこんもりとさせず、隣のお姉さんに「臭っ!」と言われないように育てていくからね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナ、恐るべし

2011-10-05 | 植物

 月曜日、ノエホタ母から画像が送信されてきた。ファイル名は「バナナ」。

 なになに? バナナ? 
 ファイルを開けてみてびっくり! 先週伐り倒したバナナの根元から、もう新しい芽が出て、茎が伸び始めている写真だった。3カ月どころか1週間で再生するなんて、なんと生命力のある植物だろうか!

        

        

 ノエホタ母に「こうなったら実を結ぶように研究するしかないか」とメールしたものの、でも、まずいバナナしか実らなかったら…。もし美味しいバナナが収穫できても、収穫後またこんな調子で茎は伸び、また伐採しなくてはいけなくなり…。

 結局バナナの木が元気なうちは、いたちごっこなのである。やはり葉っぱや茎を堆肥化する方向で対応した方がよさそうだ。

 調べたら、ミミズに食べさせて糞で堆肥を作ったり、牛糞と混ぜて発酵させたり、けっこういい堆肥になるらしい。その旨ノエホタ母に報告したところ、ノエホタ母もそう思っていたらしく、「今度行ったら早速バナナ堆肥作りを始めてみます」とのこと。バナナ堆肥かあ、人の畑仕事とはいえ、何だかとても楽しみ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日の花

2011-05-07 | 植物

 宅配便のお兄さんが鉢植えを届けに来た。しまった!
 
 母の日に届くように注文したのに、送り先を書き忘れて注文したため、母に届かず自分に届いてしまった。なんとおバカな……。

 注文したのは「サンパラソル・ピンク」の鉢植えである。

                                 

 仕方ないので箱の封を開け、少し水をやってから、宅急便ステーションに発送しに行ったのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の庭の花

2010-06-22 | 植物

 私の庭にも、梅雨に似合うしっとりした風情の花が咲き始めました。ブルーの紫陽花は「美方八重」。何年も前に、タキイ種苗から購入。山紫陽花の改良種です。

     

     こちらは「墨田の花火」

     

     「アルストロメリア」

 「アルストロメリア」は一昨年、苗をもらって植えたまま、ほったらかしにしていたのに、今年はたくさん花をつけてくれたので、切り花にしてトチの祭壇に供えました。

   
 「テッセン」         名前知らず。

 何年も前に母が苗をくれ、毎年ピンクの花火のような花をつけるのですが、いくら調べても花の名が割り出せません。ちょっと「松明花」に似ているので、そう勝手に呼んでいます。

    
    「ゴーヤ」の花です。

 「ゴーヤ」はつる棚を作ってあげないといけないのだけど、適当な場所がなく未だ思案中。収穫できるかなあ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭がだんだん明るくなってくる

2010-05-03 | 植物
 今年に入って、同時期に何本か違う書籍や広報誌、企画立案とそれに関わるライティングがかぶってきて、この連休もギュウギュウ。ありがたいことなんですけどね、同時進行は時間調整と頭の切り替えが大変!

 1年半も放ったままの仕事が不意に動き出し、連休中の仕事の予定を大幅に変えざるを得なくてなって、ちょっと泣きそう。だって、5月末締め切りの単行本の原稿をバッチリ進めるつもりでいたんだもの。

 連休明けは連日取材の予定だし、トホホ。でも、とにかく5月中は正念場なので、頑張らなくちゃ。

 そんなこんなで、庭の手入れも満足にしてあげていないのに、今年もいろいろな花が咲き始めました。庭の主がこまめじゃない分、「勝手に咲きますから」という感じ。うちの庭の草木は、過保護にされていないので、たくましいのかも。

      

 A.A.ミルンが書いた『くまのプーさん』にたびたび出てくる「エニシダ」が、なぜかずっと気になっていました。探していたら小さな園芸店にあったので、迷わず買って帰ったのです。
 8年前、25cm程度の大きさだったエニシダが今ではこんなに立派に。もうすぐ山吹色の大きなぼんぼり様になります。
 バラもチェリーセージも咲き始めたし、た・の・し・み!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする