<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地





宮﨑駿が監督したNHKのアニメ番組「未来少年コナン」に登場するジムシーは豚のことを「うまそう」と呼んでいた。
当時中学生だった私は「ヘレカツ」は美味しそうに見えるのだが、どう考えても「生の豚肉」はもちろん「豚」そのものを見て、それを美味しとは思えなかった。
どちらかというと生きている動物は豚だけでなく、それが牛であっても、鶏であっても美味しそうと思ったことはなかった。
従ってジムシーのセリフはアニメの世界だけのものだと思っていたのだ。

やがて社会人になって結婚をして子供を連れて大阪天保山の海遊館に行った時に水槽の中を元気に泳いでる「鯵」の群れを見て初めて「美味しそう」と思った。それが初めて生きている動物を見て美味そうと感じた経験なのであった。
しかし未だ「あんこう」や「なまこ」「タコ」の類を見て「美味そう」と思えたことはない。

内澤旬子著「世界屠畜紀行」(角川文庫)で著者はジムシーのように生きている豚や牛を「美味そう」と言っていた。
ジムシーのセリフはアニメだけのものではなかったのだ。
本書は生きている牛や豚を見て「おいしそう」と言える著者が日本、韓国、アメリカ、モンゴルなど世界の幾つかの国々の屠畜を取材し、その仕事に従事する人々やそれを取り巻く社会、そして方法、考え方などを著した紀行ものだ。
本業はイラストレーターらしく、わかりやすいイラストが添えられている。

この本を初めて見た数年前、
「これは凄いことを書籍にしたものだ」
と感じてすぐにも読まなければ、と思った。
でもすぐに買わなかったのはそこそこ値段が高かったことと、他に買わなければならない本があったためで今回やっと文庫を見つけて読むに至ったのだ。

そもそも屠畜という業務そのものが日本人には馴染みが薄い。しかもそれを生業にする人たちを差別してしまう闇の文化がある。
このため一般の人が「屠畜」から「加工」に至るプロセスを見たり聴いたりすることは稀である。
今、一般的には食肉がスーパーに並んでいる時はの姿は存在しない。
ただそこには「商品」があるのみ。
綺麗にカットされパックに詰められフィルムでラッピングされている。従ってそれが生き物であったことを連想させるものが無い。
肉だけではない。
魚も切り身で売っているので元はどのような形の魚なのか知る由もない。

このような状態は人間の食に対する基本的意味を失わさせるのに十分な役割を担っているわけで、本書で度々謳っている、
「すべての生き物は他の生き物の生命を頂戴しなければ生きていくことができない。」
ということを知らず知らずに忘れてしまっているのだ。
そういう意味で、屠畜は立派な職業であり、職人技とも言えるその技術はいずれの国の場合でも他の職業同様尊敬すべきものなのだ。
技術も驚きだったが、我々は牛や豚の生命を頂いて生きながらえているということを思い起こさせてくれるという意味でなかなか類を見ない良書なのであった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )