今朝のニュースで、
「国がJR三社に橋梁補修工事の1/3を補助することになったと発表した」
と伝えていた。
なんでもここ数年頻発する豪雨災害などの対策を急ぐためということなんだそうだが、たぶんコロナの影響で経営にダメージを受けている大手鉄道会社を支えることも目的にしているのだろう。
2年前の台風で南海電車の橋梁が傾いて数日間電車が止まったことがあった。
鉄道の橋が傾いて、そこを無事に電車が通過したのは不幸中の幸いだったが、何に驚いたかというとその橋梁は建築されてから100年以上経過したお年を召した建築物だったからだ。
南海電鉄は国内で最も古い私鉄で創業約120年。
多くの鉄道施設が100年超えをしているようで、その耐久性が大いに心配されているところでもある。
考えてみれば建築物の耐久年数というか寿命はどのくらいなのだろう。
真剣に考えたことがあまりなかったので、ここは改めて思いを馳せてみる必要がありそうだ。
例えば木造建築。
世界的な建築物に奈良の法隆寺や唐招提寺があり、これらは築1000年を超え、今も現役だ。
火災で焼けさえしなければヒノキなどの良質な建築材料を用いると年輪と同じだけの年数を建物は耐えるとかで、以前耳にした話では法隆寺の金堂はあと1000年は大丈夫なのだという。
コンクリートや石積みの建築物としてすぐに思い浮かぶのはフランス・パリの街の情景。
パリ中心部の洒落た風景は開発が厳しく制限されていて19世紀の景観が今もしっかりと機能している。
地震が殆どないことも有利に働いているのかもしれないが、100年以上しっかりとその姿を保っているのだ。
ニューヨークの摩天楼も齢100年ものが少なくない。
あれだけの巨大建造物も100年単位でしっかりと大地に根づいているというのは素晴らしいテクノロジーと言えるだろう。
一方、身近なところで大きな問題となっているのが集合住宅。
これが古くなると耐震性、大雨性、その他諸々が課題となっていてじわじわと社会問題化しそうな様相だ。
例えば1970年前後に建築されたマンションは耐震基準が古いままで阪神大震災や東日本大震災の巨大地震に耐えることが難しい。
またその頃と現在とは電気や通信の使用レベルと品質が違うため設備の問題がある。
古い設備に新たな設備を追加することが難しく、大規模な工事をするくらいなら建て替えたほうがマシという物件も少なくないという。
建て替えるとなると住人の経済的負担がにわかに大きくなり紛争が発生する原因にもなる。
一戸建ての家にしても100年ものはあまり見たことがない。
私の生まれた大阪堺や京都、奈良には江戸時代に作られた町家が今も現役のところが少なくない。
今の建物と根本的に作りが違うのか、それとも単に運が良かったのかわからない。
それでも長生きしている建物に共通しているのは手入れが良くて使い続けられているということ。
橋梁しかり、役所の庁舎しかり、美術館博物館、企業の建物しかり。
手入れを怠れば多大な損害を生み出してしまう。
政府の修理補助は公共の財産として鉄道施設を解釈していることなのだろう。
なお、リニアなんか作っているJR東海に補助する必要はないと思うのだが、いかがか。
「国がJR三社に橋梁補修工事の1/3を補助することになったと発表した」
と伝えていた。
なんでもここ数年頻発する豪雨災害などの対策を急ぐためということなんだそうだが、たぶんコロナの影響で経営にダメージを受けている大手鉄道会社を支えることも目的にしているのだろう。
2年前の台風で南海電車の橋梁が傾いて数日間電車が止まったことがあった。
鉄道の橋が傾いて、そこを無事に電車が通過したのは不幸中の幸いだったが、何に驚いたかというとその橋梁は建築されてから100年以上経過したお年を召した建築物だったからだ。
南海電鉄は国内で最も古い私鉄で創業約120年。
多くの鉄道施設が100年超えをしているようで、その耐久性が大いに心配されているところでもある。
考えてみれば建築物の耐久年数というか寿命はどのくらいなのだろう。
真剣に考えたことがあまりなかったので、ここは改めて思いを馳せてみる必要がありそうだ。
例えば木造建築。
世界的な建築物に奈良の法隆寺や唐招提寺があり、これらは築1000年を超え、今も現役だ。
火災で焼けさえしなければヒノキなどの良質な建築材料を用いると年輪と同じだけの年数を建物は耐えるとかで、以前耳にした話では法隆寺の金堂はあと1000年は大丈夫なのだという。
コンクリートや石積みの建築物としてすぐに思い浮かぶのはフランス・パリの街の情景。
パリ中心部の洒落た風景は開発が厳しく制限されていて19世紀の景観が今もしっかりと機能している。
地震が殆どないことも有利に働いているのかもしれないが、100年以上しっかりとその姿を保っているのだ。
ニューヨークの摩天楼も齢100年ものが少なくない。
あれだけの巨大建造物も100年単位でしっかりと大地に根づいているというのは素晴らしいテクノロジーと言えるだろう。
一方、身近なところで大きな問題となっているのが集合住宅。
これが古くなると耐震性、大雨性、その他諸々が課題となっていてじわじわと社会問題化しそうな様相だ。
例えば1970年前後に建築されたマンションは耐震基準が古いままで阪神大震災や東日本大震災の巨大地震に耐えることが難しい。
またその頃と現在とは電気や通信の使用レベルと品質が違うため設備の問題がある。
古い設備に新たな設備を追加することが難しく、大規模な工事をするくらいなら建て替えたほうがマシという物件も少なくないという。
建て替えるとなると住人の経済的負担がにわかに大きくなり紛争が発生する原因にもなる。
一戸建ての家にしても100年ものはあまり見たことがない。
私の生まれた大阪堺や京都、奈良には江戸時代に作られた町家が今も現役のところが少なくない。
今の建物と根本的に作りが違うのか、それとも単に運が良かったのかわからない。
それでも長生きしている建物に共通しているのは手入れが良くて使い続けられているということ。
橋梁しかり、役所の庁舎しかり、美術館博物館、企業の建物しかり。
手入れを怠れば多大な損害を生み出してしまう。
政府の修理補助は公共の財産として鉄道施設を解釈していることなのだろう。
なお、リニアなんか作っているJR東海に補助する必要はないと思うのだが、いかがか。