goo blog サービス終了のお知らせ 
<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



「えー、お酒飲まないでくださいね。」
「ちょっとだったら良いでしょう」
「駄目です」
「先生に紹介していただいて精密検査してもらった〇〇病院(大病院)の先生は『週に1度、ビールなら1缶、お酒なら半合ぐらいなら、いいかな』って言ってましたけど」
「その先生はその先生。私は駄目です。」

ということで、ドクターストップお酒ちゃんになってしまった私の晩酌ライフ。
若い頃からの嗜みが、この歳になって数値に現れるという悲劇に見舞われているのだ。
尤も完全にストップするわけにはいかないので、仕事や知人との会食では少しだけ頂戴することにしている。
少しだけになっていることを相手に感づかれないように飲むのが心遣いになっているのだ。

実はここ2年ほど健康診断をするとある数値が標準値を越えていた。
少し気にかかっていたが、健康診断では何らかの異常値が出るものとたかを括っていた。
たぶん少しすると平常値に戻るものだ、とも思っていた。
過去に何回か、その数値は高くなったことがあったが、しばらくすると落ち着いていたからだ。

ところが今回は平常値にならなかった。
「おかしいですね」
と主治医の先生は言った。
「1週間かかりますが、別の血液検査をしましょう」
と、わざわざ外部に出す検査をした。
その検査の結果は、不幸にも良くなかった。

原因は飲酒と脂っこい食べ物ということだがコロナで外飲みは激減。
家でもあまり飲まくなっていた。
体重は会社員を自己退職した時点で117kgもあった。
それが今では80kg前半になっており、夏が終わるころには70kg代にならないかと期待しているところだ。
これは病気で体重が減っているのではなく、食べる量が減って毎月サイクリングで200km以上走ることによる健康的な減量だ。
どうみても病気で痩せているとは思えない外見でもある。

ところが健康になっているはずの体は、長年の無理が祟って相当イカれていたというのが実情だったようだ。

「こりゃもうあかんで」
と訴えていたのだろう。

第二の血液検査でも悪い結果が出たので大きな病院の専門医に検査してもらうほうが良いということになり、3日間ほど入院して検査をしてもらった。
その結果、悪いのは数値だけで関連臓器は至って元気であることがわかった。
まずはメデタシでホッとした。

ところが、専門医の先生も、その結果をお手紙で見たかりつけの先生も、
「酒はいけない。塩分のとりすぎと脂っこいものに注意」
と私に宣告したのであった。
しかも専門医の先生は、
「研究対象を募っているんですが、対象になっていただけますか?」
と言ってきた。
科学のためならと思って承諾したらクオカードをくれたので「ラッキー!」と思ったが、ラッキーなのはクオカードであって、結果的に飲酒禁止というアンラッキーがついてきたのだった。

大学に入学した18歳の時から酒をたしなみ始めて何十年。
二日酔い、三日酔いするようなことも無くはなかったものの、それも若い頃で40代になった頃からは無理な酒はしなくなった。
それでも宴会や交流会ではついつい飲みすぎて、後で反省することもなくはなかった。
でも、それって一般の会社員なら普通ではないか、とも思っていたのだ。

とは言うものの、付き合い酒を断るわけにもいかない。
仕事での会食で相手に気を使わせるのは、決して良いことでもない。
ということで、かかりつけの先生に止められ普段は断酒。
冒頭に述べたように記念日と仕事関係の会食はビール1杯かワイン、日本酒をグラスいっぱいまで。

今のところちゃんと守れていて、今年になって飲んだ回数たったの3回。

家に貯蔵されていたビールはカレーの味付けに使われ処理済み。
今冷蔵庫にはビールの代わりに炭酸水が入っている。
いつまで続けられるのか。
案外、辛抱強い自分自身に驚いてもいるところだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




関東圏では電力需給が逼迫しているという。
先の地震で火力発電所が被害を受けた関係でもともと余裕がなかった電力量がより少なくなって今年の冬はブラックアウトが発生するかも知れないほど深刻だと、テレビのニュースでも伝えられている。
そこにウクライナへのロシアの侵略。
このためロシア起源のエネルギーの輸入がなくなって燃料費が高騰。
おまけに欧州を支援するために東南アジア由来の天然ガスがほとんどの日本も、その貿易分を友好国に分ける必要が生じて、値段は上がるは節約せんといかんわで大変になってしまった。

ここで必要なのが、原子力発電所の再起動。

もともと東日本大震災前は電力の半分以上が原子力になっていたので、それをストップしてしまうと電力量も不足するというもの。
なんだかんだ物議を醸しながらも関西電力や九州電力はいくつかの原発を再起動している。このおかげで関西以西は電力逼迫は起きていないが、この原発も年代が古い設備なのでいつ止めなければならない状態になるのか難しいところだ。
とはいってもエネルギーは必要だ。
しかも安定した電力源として原子力を無視することはできない。

原子力発電所の地震対策はほとんど完了ということだが、ここにきて大きな問題が発生している。
というか元々問題ではあったが、あえて誰もタッチしなかった話題だ。

それは原子力発電所を守る防衛力。

ロシアのウクライナ侵略でも原子力発電所が攻撃を受けた。
これは誰もが危惧していたアンタッチャブルな現実だ。

同じようなことが日本でも起こる可能性を考える必要がある。
日本はウクライナよりも原発が多い。
おまけに平和ボケのために武力で原発を守るという発想がなかった。
曰く、
「原子力発電所はミサイル攻撃を受けても壊れない」
と。
でも、津波で電気系統が簡単に壊れたわけだから原発原子炉を直接攻撃しなくても電気系統を攻撃されれば福島と同じことが発生する。
津波は狙ってこないがテロ国家とテロリストはそこを狙ってくる。

原発の再起動は必要だ。
でも政府はその防衛をきちんと国民に説明する必要がある。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






チャールズ・リンドバーグの操縦で史上初の大西洋横断無着陸飛行に成功した飛行機「スピリッツ・オブ・セントルイス号」にはフロントガラスがない。
パイロットのリンドバーグは横の窓から景色を見ながら操縦したのだ。

「それってちょっと怖いんじゃない?」

と思う人も多かろう。
でも飛行機は前が見えなくても飛べるもの。
例えば艦載機は着陸する時に速度を落として浮力を得るために機首を上げる。
このため前方は空しか見えない。
着艦するところ、つまり空母の甲板は見えない。
それでも安全に着艦できるのは、今なら誘導装置があるけれども、それが使えなくとも第二次大戦のゼロ戦のように側面の窓から横の景色を見ながら着艦できる。

で、なぜセントルイス号には正面に窓がなかったかというと機首前方エンジン後ろ。つまり操縦席の前はすべて燃料タンクだったからだ。
大西洋を横断するために必要な燃料を積むために前のフロントガラスは犠牲になった。
このためリンドバーグは横の景色と小さな鏡で飛ぶことになった。

飛行機の歴史は航続距離への挑戦の歴史でもある。
1927年にリンドバーグが大西洋を横断に成功。
1931年には米国人クライド・バンクボーンとヒュー・ハーンドンの二人がミスビートル号で青森県からワシントン州までの太平洋横断成功。
世界一周無着陸無給油に成功したのはずーっと難しかったようで、1986年に二人の米国人が操縦する特製飛行機で成功。

そんなこんなで普通の旅客機が太平洋を無着陸で日米間を飛んだり、北極圏を飛び越えて日欧を飛ぶことはなかなか至難の技った。
日本からの欧米へのほとんどの便はアラスカのアンカレッジを経由するか日欧路線は東南アジア、インドなどを経由して2日掛かりで飛行していた。

これが1976年にジャンボジェット機のシリーズB747SPが登場して一変。

太平洋をひとっ飛びできるようになってアンカレッジを経由したりインドを経由せずに済むようになった。

スターウォーズ公開の明くる年。
高校生の時に私は初めての海外旅行でロサンゼルスの親戚宅へ行った。
このとき開港まもない成田空港から乗ったのがこの機種だった。
胴体は短いしずんぐりむっくりでめちゃ格好の悪いジャンボジェットだと感じたことが今も強烈に印象に残っている。
エアラインは今はなきパンアメリカン航空であった。

アンカレッジを経由せずともロサンゼルスへ直行。
でもひとっ飛びは直線コースでのひとっ飛びだった。

ロシアが時代錯誤なウクライナへの侵略戦争を始めた。
史上最大の経済制裁をロシアに課した欧米日はロシア領空を飛べなくなった。
畢竟最短コースを飛行していたそれぞれ直行便はロシア上空を飛ぶことができず、欧州や米国東海岸は別のルートを考えないといけなくなった。
ANAやJALのWEBサイトを見てみると「ダイヤ調整中です」のお知らせが。
これはきっと往年のアンカレッジ経由のコースで調整中に違いない。
時代錯誤な戦争が時代を逆戻りさせることになろうとは。
大いにショックなのであった。

確かにFlightrader24のWEBサイトで確認するとロシア上空を飛行しているのはロシアの親戚・中国か韓国の飛行機ばかり。

そんなこんなで、昨日の日曜夜もぼんやりとFlightrader24でウクライナ周辺やロシア上空など交戦状態の空域やロシアの上空を見ていた。
ウクライナ上空を飛んでいる民間飛行機はない。
ロシア上空も激減で先述の通りロシアの国内線か中国・韓国の飛行機がポツポツ飛んでいる。
日欧はどうなってんだ、と中央アジア付近の飛行機をチェック。
この付近はかなりの混雑だ。
ロシアを通れない分、このあたりに集中しているに違いない。
大中小いくつかの飛行機のアイコンをクリックしてチェックしているうちに少し大きな飛行機が飛んでいるのが目に止まった。

「なんやろこれ」

とそのアイコンをクリックしたところ、「FRA→KIX」と表示された。

「おお!こんなところを飛んどるがなー!」

なんとルフトハンザの国際線B747でフランクフルト発関西空港行きなのであった。
位置はウズベキスタンの南方。
普段であればシベリア上空を飛んでいるのだが、それができないので南回りの遠回り。
離陸後7時間近くが経過していて関西空港までは5時間弱と記されていた。
インドにも東南アジアにも立ち寄らずダイレクトに関空に向かっていた。
トータル12時間のフライト時間。

「こりゃ大変だけど、アンカレッジ通らなくといいのか」

考えてみれば時代錯誤の戦争を起こしたロシアのような国もある一方、科学は純粋に21世紀。
19世紀や20世紀とはひと味違う能力を持っていた。
今どきの大型航空機は太平洋だろうが大西洋だろうがユーラシアだろうが、途中給油することなく地球の反対側まで飛んでいくのは当たり前。
空路が少し延びたぐらいなら、いつもより少し多めに燃料を積んでどこへでも直接飛んでいくことが可能なのだ。

例えば私が見かけたルフトハンザのB747やB777、B787は約15000km飛行可能。
エアバスのA380もほぼ同等の航続距離。
グーグル・アースで距離を測定してみたら、パリ→大阪が普通なら9700kmほどの距離を11800km。
ロンドン〜東京9500kmが11400km。
大変なのが日本から一番近かったヨーロッパの都市ヘルシンキ〜大阪が7800kmから11800km。
昔と違って飛行機の能力で直行できる距離なのだ。

遠回りだけどダイレクトフライト。
長時間フライトも時代が違うのでパーソナルエンタテイメントなんかもあって、それほど退屈しないのかもしれないと思った。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「EVカーって、CO2も出さないし、エコなんだ!」
と思っているあなた。
あなたはたぶん、良い人です。

電気だけで走るEV。
ガソリンも軽油も要らないので排ガスも出さないクリーンエア。
エコカーの代表。
だから脱炭素に貢献している。
というのが表向きの顔。

でもこのEVが利用する電力はどうやって作っているのか。
そこを考えておく必要があるけれども、不都合があるのかあまり伝えられることがない真実なのだ。

EVで使用する電力の殆どが石油、石炭を燃やして火力発電で生まれている。
だからEVは石油を燃やして電気に変え、それを送電したり充電したりして利用している「ロスの多い」乗り物。
決して現状は「エコな」移動手段ではない。
エコを考える場合は圧倒的に電車に軍配があがる。

しかも高性能の電池を製造するときにも大量のエネルギーを必要とするので、どこまでエコなのか理解が難しい。
燃料電池車も水素ガス自動車も水素を生成するためには大量の化石燃料が必要だ。
水素というエコクリーンな燃料を使っているからといって、それは見かけだけ。
その背景には多くの課題が堆積している。

その課題を解決できる安直な方法が原子力であることも、今は言いにくい。

再生可能エネルギーで先行していたドイツが原子力利用に大きく舵を切ったことが最近伝えられるが、理由はこのあたりにあるのかも。
原子力は二酸化炭素をほとんど出さない。
原子力はE=mc2で少ない燃料で膨大なエネルギーを生み出せる。

しかし福島原発事故で原子力には大きなリスクがあることを我々は学んだ。

でも、ことCO2削減を声高に叫んでEVを中心とするエコカー推奨を叫ぶなら、そこに原子力は欠かせない。

EVと原子力。

この組み合わせは表裏一体の不都合な真実なのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「2035年までにはすべての自動車をEV化」
とは勇気ある発言で、政府もメーカーも販売店も何を考えているのかよくわからない、ということを証明するような動画が最近Youtubeに上がっている。
ちょっと見始めたら面白いので最後まで見てしまうというものが多いのが特徴だ。

例えばEVカーで帰省をしてみた人のレポートは秀逸だった。
関東の自宅を出発して愛知県の実家までの300km少し。
この距離、かかった時間が9時間。
多くは年末年始の渋滞が影響すると思いきや、そのうちのかなりのパーセントが「充電に要した時間」だったのでたまげた。

EVカーは容量の半分を充電するのに30分程度必要という。
その半分で走行できる距離は100km少し。
テレビのCMやカタログでは走行距離が200kmを越えるようなことが書かれているが、それは自宅で数時間かけてフル充電して、渋滞も信号も無い道路を走った場合。
しかし実際の道路は渋滞もあるし信号もある。坂道もあるし、一定の速度で走ることなんかありえない。夏は冷房、冬は暖房で走る以外のエネルギーも必要なので畢竟実際に走れる距離は短くなる。
これはガソリン車でも同じだ。

問題はEVカーはエネルギーをチャージする場所が少ない上に時間がかかること。
ガソリン車は燃料が少なくなってくるとスタンドで燃料を入れるだけ。
その時間長くても5分。
ところがEVカーは半分充電するのに30分。
しかも充電スタンドが少なく、あっても先客がいると何十分、何時間も待つ必要がある。
長距離を走ると余裕が欲しいので早めに充電することになるが、それだけ停車回数も増える。

充電問題はスマホやデジカメよりも深刻だ。

スマホなら必要に応じて予備バッテリーから充電することもできる。
デジカメなら予備のバッテリーと交換することができる。

海外を旅行すると電力事情もままならないところが多い。
そのためデジカメのバッテリーを複数持ち歩き、しかも夜充電のできるホテルなどでは忘れずチャージして旅行期間中に電池切れをすることの無いように注意する。

スマホもバッテリー切れを起こさないように使用方法を考え、充電のできる新幹線や飛行機のUSB端子やコンセントがあると充電することを忘れない。

しかし、EVカーはこのようなことができない。
EVカーで予備バッテリーを引きずって走るわけにもいかなし、予備のバッテリーの積み込んで走ることもできない。
充電スタンドは数が限られ、家庭用コンセントがあっても無意味だ。

畢竟長距離を走るとなるとEVカーには様々な障壁があり、これらは容易に解決できるとは思えない。

そもそもEVカーは明治時代には登場しているが、普及しなかった理由はバッテリーの問題があったから。
いくら高性能のバッテリーが登場し始めたとはいえ充電時間が30分、自宅で8時間、などということになると簡単に使うことなどできるわけがない。

ある動画では日産リーフの実際がレポートされていたが、運転席に表示される残り電気容量と実際の容量には差があるようで信頼性はない。
短距離を走るのはままアリとして、それでも雪の中、酷暑の中は超不得意で、もし豪雪に出会ったりすると低温下でバッテリーの能力もぐんと落ちるので、場合によっては運転者の命に関わることになるのだろう。

2035年まであと13年。

バッテリーの問題は解決できるのか。

もっとも2035年には私は免許を返却している可能性が高い年齢ですけどね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




トンガの「なんじゃらかんじゃら」という海底火山が爆発してその上に乗っかっていた島が消滅。
世界に衝撃とまではいかないまでも「ビックリ」が拡散している。
一夜で島が無くなってしまうのはB級SF映画でもないとなかなかお目にかかれない現象だ。

そこで俄に注目を浴びているのは富士山大爆発。

今朝もテレビを見ていたら「もし富士山が噴火したら」という昭和なネタが掘り返されており、
「そんなこと心配するんやったら首都を京都に戻さんかい」
などと思いながらホットコーヒーでバナナを食べていたのだった。

今回のトンガの火山噴火が他人事ではないことは日本人ならよくわかること。
日本は富士山だけではなくちらこちらに火山があって噴火するもの静かなものと千差万別である。

私の住んでいる大阪にも火山がある。
二上山という名前で大阪と奈良の県境にあり、その裾野には河内飛鳥や大和葛城など日本の歴史がスタートした地点が点在する。
山の頂上には天智天皇のお孫さんにあたる大津皇子の墓陵もあり山として安定しているため大阪府民の多くはここが溶岩の山であることを知らないし、1000年以上何もないので知る必要もないのかもしれない。

そんなほぼ死んでいる火山などどうでもよく、実は日本人にとって最も恐ろしいのは阿蘇山が大噴火することなのだ。

学生の時に読んだ科学本(芸大生だったのになぜか科学本が好きだった)なので情報が古いかも知れないが、日本列島における最も恐ろし火山は阿蘇のカルデラ。
あそこ(洒落ではない)の地形がなぜカルデラになっているかというと、数万年前まで何度か大噴火を生じ、九州の大部分が阿蘇の火山になるということになったのだという。
噴煙、火山灰は地元九州はもちろんのこと中国・四国を埋め尽くし、関西・東海
も焼き払い、関東まで堆積することになったのだという。
今も関東の地層を掘ると場所によっては阿蘇の噴火の残滓があるとのこと。

この記事を読んだとき、ホンマかいなと少々疑ってみたけれども、実際に阿蘇にいったり海外の事例を見るにつけ、
「これはありうる。こわ〜」
となるに至ったのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年読んだ書籍で最も印象に残ったノンフィクション作品が「クラカトアの大噴火」だった。
1883年にインドネシアのジャワ島とスマトラ島の間にあるクラカトア火山が大噴火した。
その爆音は香港はもちろんインド洋を横断してスマトラ島でも耳にすることができ、しかも衝撃は地球を6周回ってロンドンでも気圧の変化が観測されたという。

この規模に匹敵するのだろうか。
昨日発生した南太平洋にあるトンガの火山島の大噴火で日本と米国は津波警報を発令。
日本では実際に津波が発生して太平洋沿岸のほとんどに津波が押し寄せた。
幸いなことに東日本大震災の時のような10mを超えるようなものはなく高くても2m以下なので被害もほとんどない。

問題はメカニズムがわからないことにあるという。

日本の周辺国家では潮位の変化は観測されず、なぜ日本だけで津波が発生しているのか今のところ不明なのだという。
クラカトア大噴火のときのように気圧の変化が観測されているが、それが影響しているのか。
単に大噴火だけでは説明がつかないのだという。

今回の爆音は太平洋を半分横断してニュージランドでも聞こえた。
クラカトアの時代と違って衛星写真もあるので科学的分析は大きく異るものになるに違いない。
しばらくこの分野の科学から目が離せないのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝のNHKニュースを見ていたら、また腹立たしいトピックが流れた。

「高校のタブレット端末一人1台、保護者の負担が都道府県で大きな差」

という。
なんでも無料で配布する自治体もあれば5万も10万円も負担させる自治体もあるという。
これって不公平だというのだ。

確かに不公平だろう。
だからと税金で無料配布せよ、という。

アホなこと言うな!
責任者出てこい!
と、私は瞬間人生幸朗になっていたのであった。

まず、高校は義務教育ではない。
それでも自治体によっては授業料は公立私学の別なく免除(例:大阪府)している。
ありがたいことではないか。
このうえさらにタブレットを無料で提供せよとはよく言えたものだ。
わがままにもほどがある。

しかも最近の高校生はほぼ全員がスマホを持っている。
スマホは自分で買ったものか、親が買い与えたものだ。

「スマホは買えるのに授業に必要なタブレットは買えないなんてありえない!」

というのが普通の感覚だ。
しかもスマホは通信費など維持費もかかり馬鹿にならない。
そのスマホ代のためにタブレットを買えないからタダでくれろとは。
自治体が無料提供するということは税金で買えと言ってるのに等しい。
私はそんな学生のためにあくせく働いているのではない。
しがない売上から税務署にむしり取られた税金を使ってそんな遊びに必要なスマホは買えて勉強に必要なタブレットは買えないという奴らのために使ってほしくなどないのだ。

それに他人にタダでもらったもので真面目に勉強をするとも思えない。
遊び道具になって、つまらないゲームのツールになるのが落ちである。
汗水たらして稼いだお金で買ってこそ価値がある。

こんな無駄金使わせることを考えてテレビを使っているのは、どこぞの宗教与党の議員と同じではないか。

ニュースを見ていると鳴門教育大学の某という教授が「等しく受けられる体制が必要だ」とか主張していた。
鳴門教育大学も国立だそうだが大阪に住んでいる私が聞いたことがない教育大。
教育大はたとえ国立大学であっても予算がまわってきにくいから、「ちょっとかき回したろか」という感覚で意地悪をしているのかもしれない。
それともこの人の頭の中では鳴門の渦潮が回っているにちがいない。

ということで、スマホ時代の高校生諸君。
タブレットは自分で買いなさい!
夏休みに10日ほどバイトしたら簡単に買える価格だ。
中古なら2日働いたら買うこともできる!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私の地元JR阪和線では2種類の特急が走っている。
一つは関西空港と大阪・京都を結ぶ特急はるか。
もう一つは和歌山方面と大阪・京都を結ぶ特急くろしお。
コロナのパンデミックが発生してから特急はるかは回送状態。
駅から通過する姿を見ていると空気を運んでいるんじゃないかと思えるくらいお気の毒な乗車率だ。

はるかは国際線に搭乗するお客がメインだろうから、今や関空は一日に10便以下しか国際線が飛んでいないので(国際貨物便はひっきりなしに飛んでいる)利用客は朝夕の通勤客になっていてさながら通勤特急の様相だ。
最近通勤用の特急料金も設定されたので、あながち関空特急から通勤特急に様変わりするのもそう遠くないような気がする。

一方特急くろしおも似たようなものだが、こちらは南紀白浜や串本・新宮方面の乗客が利用するので休日中はそこそこの乗りである。
でも平日日中ははるかと似たようなもんで、これもお気の毒状態。

で、この年末年始はコロナも少し収まっていたので南紀方面への乗客は2.5倍ほどに増加。
そこそこの乗車率だったようだ。
このまま推移するとこれから南紀は梅のシーズンでさらには海のシーズンに突入するし、パンダを見に行く人も増えることだろうから元に戻るのも意外に早いかも知れない。

はるかもコロナを避けるために乗る特急になれば、それも乗客増につながるだろう。

特急列車の乗車率の復調はコロナの終焉のサインなのか。
しばらくは通過する特急の乗車風景からなんとなく目が離せないのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




メディアがほとんど伝えないニュースというのは、どこかに理由があるのだろうか。
というのも先週、理化学研究所が興味ある研究結果を発表。
なんでも日本人が外国に比べて新型コロナで重症化しにくい謎の原因を発見したということで、新薬につながる重要発表だったという内容だった。
その「A24」という形の白血球。
これを持っていると新型コロナのウィルスが侵入してくるとTキラー細胞というのが活発化してウィルスを攻撃するのだという。
この形の白血球をもつ日本人の割合は6割で欧米では1割から2割弱だという。
10数年前にパンデミックが発生したSARSのときに日本人だけが1人も感染者を出さなかったのも、もしかするとこの辺のメカニズムにあったのかもしれない。

不思議なのは、こんな重要な科学ニュースを伝えるメディアがほとんどなく、扱っても小さな記事だったこと。
科学記事はひと目を惹かないと感じたのか。
それはどうかわからない。
割烹着を着た女性研究員ならインチキでも注目するのに、メディアは真面目な研究にはもしかすると冷たいのかもしれないと、思った。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »