1.血栓症予防効果
2.NK細胞活性化効果
3.オートファジー活性化
吉森保:生命を守るしくみオートファジー、BLUE BACKS、講談社
追記)間違えていました。オートファジーを活性化させるのはスペルミジンであり、ナットウキナーゼではありません。
4.新型コロナウイルス感染予防効果
概要
日本の伝統的な大豆発酵食品である納豆は、栄養価が高く、健康に有益であることがよく知られている。
本研究では、納豆が重症急性呼吸器症候群(SARS-CoV-2)や牛ヘルペスウイルス1(BHV-1)などの
ウイルスによる感染を阻害するかどうかを調べた。
興味深いことに、納豆エキスで処理したSARS-CoV-2およびBHV-1は、いずれも細胞への感染を完全に抑制した。
また、BHV-1の糖タンパクDはウェスタンブロット分析で分解されることが示され、
組換えSARS-CoV-2受容体結合ドメイン(RBD)は納豆エキスとインキュベートするとタンパク分解されることがわかった。
さらに、点変異(UK変異体N501Y)を有するRBDタンパクも納豆エキスで分解された。
納豆エキスを100℃で10分間加熱すると、SARS-CoV-2およびBHV-1の細胞への感染能力は回復した。
熱による不活化の結果と一致して、セリンプロテアーゼ阻害剤は納豆エキスによる抗BHV-1活性を阻害した。
したがって、今回の結果は、納豆エキスがウイルスタンパクのタンパク分解を通じて
ウイルス感染を阻害するプロテアーゼを含んでいることを初めて証明するものである。
5.新型コロナウイルススパイクタンパク分解効果
1.はじめに
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)によるコロナウイルス感染症2019(COVID-19)が世界的に流行している。
COVID-19パンデミックは4億3,700万人以上に感染し、630万人以上の死者を出した(https://covid19.who.int/、2022年7月4日アクセス)。
SARS-CoV-2の宿主細胞への侵入は、ウイルスエンベロープから伸長するホモ三量体を形成する膜貫通型スパイクタンパク(Sタンパク)によって媒介される。
Sタンパクは、膜貫通セリンプロテイン2(TMPRSS2)、カテプシン、フリンなどのプロテアーゼによって処理され、活性化される。
Sタンパクは、S1とS2の2つの機能的サブユニットから構成され、
SARS-CoV-2のS1サブユニットは、宿主細胞の受容体であるアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)と相互作用することにより、ウイルス受容体との結合を開始する。
S2サブユニットは、標的細胞とのウイルス融合に関与し、ウイルス侵入を可能にする。
S1サブユニットの受容体結合ドメイン(RBD)は、ACE2との結合を担っている。
Sタンパクの切断は、S1サブユニットとS2サブユニットの境界で起こる。
現在、多くの国でSARS-CoV-2感染を予防するワクチンの開発が進められており、SARS-CoV-2感染の数は減少している。
しかし、ワクチン標的エピトープが変異した株を含め、SARS-CoV-2には多数の変異株が報告されている。
ワクチン接種後にCOVID-19を発症する患者が増加していることから、ワクチン接種ではSARS-CoV-2感染を完全に予防できない可能性がある。
したがって、SARS-CoV-2感染に対する新しい治療法を開発することが重要である。
納豆は大豆を納豆菌で発酵させた人気のある日本の伝統食品である。
ナットウキナーゼは納豆に含まれ、枯草菌が産生する最も重要な細胞外酵素のひとつである。
ナットウキナーゼは275個のアミノ酸からなり、約28 kDaである。
ナットウキナーゼはプラスミノーゲン活性化因子インヒビター-1を不活性化し、線溶を増加させる。
また、フィブリノゲン、第VII因子、サイトカイン、第VIII因子の血漿中濃度を低下させる。
ナットウキナーゼは、天然に知られている抗凝固剤の中で最も高い血栓溶解力を持つ。
臨床試験では、ナットウキナーゼの経口摂取はいかなる副作用も伴わないことが実証された。
このように、ナットウキナーゼは現在、効率的で安全かつ経済的な酵素と考えられており、血栓溶解薬の研究において中心的な注目を集めている。
さらに、ナットウキナーゼはいくつかの腫瘍の治療にも使用されている。
最近の研究で、納豆エキスプロテアーゼが牛ヘルペスウイルス1(BHV-1)およびSARS-CoV-2感染を阻害することが明らかになった。
これらの結果は、納豆エキスプロテアーゼがSARS-CoV-2感染に対して有効である可能性を示している。