17時前、北東の方角に2重の虹が出た。
追記 2022.10.25
中国新聞朝刊記事
主虹の内側は明るくて主虹と副虹の間は暗い。面白いな
追記 2022.10.25
アレキサンダーズダークバンドか、勉強になった
17時前、北東の方角に2重の虹が出た。
追記 2022.10.25
中国新聞朝刊記事
主虹の内側は明るくて主虹と副虹の間は暗い。面白いな
追記 2022.10.25
アレキサンダーズダークバンドか、勉強になった
暑いですね~
群馬県伊勢崎市で40.1℃を観測したようですね。
6月に40℃を観測するのは観測史上初めてといって騒いでいますが、中国はこんなもんじゃないです。
なんと45.5℃ まるで砂漠だ。
暑いにもほどがある!
オリンピック期間中の東京の気温を比較(1964年と今年)しました。
1964年と今年はほぼ同じです。温暖化やヒートアイランド化は関係ない。この時季の東京は昔も今も暑いです。
追記 2021.07.31
38.4℃!
信じられない暑さだ
旭川付近に気流が集中し下降している。
断熱圧縮による気温上昇だ。
マラソンは札幌で行われるが大丈夫だろうか。
日高山脈の南西に不思議な渦がありますね。
どうやって出来たのかな。
記 2021.07.28
フェーン現象が起きているのか。
信じられない暑さだ。
追記 2021.07.29
台風8号は温帯低気圧に変わったが、日本海に出て発達したように見える。
北海道は今日も暑くなりそう。
このままだと関東地方直撃ですよ。
西に進む台風は危ないのです。
秋に来る台風はほとんどが最盛期を過ぎてから上陸するのですが、
西進型は最盛期に来襲するので予期せぬ猛烈な風に見舞われることがあります。
島田守家:暴風・台風びっくり小辞典、ブルーバックス、講談社、1992,より、
オリンピックが心配ですね。
追記 2021.07.25
1964年の東京オリンピックは10月10日から10月24日までまさに台風シーズン真盛りの中で行われました。
この間台風は日本に上陸しなかったのでしょうか。オリンピック期間中に上陸した台風はなかったのですが、
開会式の20日前に強い台風が上陸し大きな被害をもたらしました。
1964年台風20号
1964年9月17日3時、北緯11度7分・東経149度3分地点で熱帯低気圧が発生し、19日15時に台風20号へと昇格した。
台風は急速に勢力が強まり、20日9時から21日9時までのわずか24時間に、中心気圧が975mb(hPa)から900mbと、75mbも低下した。
21日12時、飛行機による観測では中心気圧897hPaとなっていた。
台風はさらに発達し、21日15時には895hPaにまで気圧が低下し、最盛期を迎えた。
その後も勢力はあまり衰えず、920~930mbの気圧を維持して北西に進み、23日ごろから進路を北に変え始め、
24日3時~6時頃に、中心気圧930mbで鹿児島県屋久島付近を通過した。
そして24日9時ごろ、遂に鹿児島県霧島市付近に上陸。上陸時の気圧は依然として930mbであった。
台風はその後速度を速めて北東に進み、15時には940mbという気圧で高知県宿毛町付近に再上陸した。
そしてさらに加速して瀬戸内海から若狭湾へ抜け、仙台の北方から三陸沖に達し、26日3時に北緯45度・東経155度地点で温帯低気圧へと変わった。
台風の影響で、愛媛県の宇和島では72.3m/s以上の最大瞬間風速を記録し、これは台風として観測史上第7位にあたる記録である。
この台風は進行速度が速く、上陸時も950mb台の気圧を維持していたことから、台風の進路の東側に当たった兵庫県西宮市や相生市などでは、
高潮によって住宅が浸水被害を受けるなど、全国で死者・行方不明者56人、浸水・損壊家屋110,000棟以上という大きな被害がもたらされた。
また、台風の発生位置や最盛期の位置・値などが伊勢湾台風と類似していたため、本土に接近した頃にはマスコミも大きく取り上げた。
また、当時は東京オリンピックの開催を10月に控えていたため、その中でのこの台風の襲来は、オリンピック開催への影響が懸念された。
もしもこの台風が20日遅れていればオリンピックどころではなくなっていたはずです。
(つづく)
日本では地震発生の危険性が常にあります。
オリンピックの期間中に大地震が起きる確率は低いけれどゼロではないです。
ところで、串田さんが、13年間追いかけていた地震が7/29±2に起きそうだという予報をだしています。
地震の規模はなんとM8.0±0.3です。こんな地震が内陸で起きたら日本はおしまいですよ。
串田さんのやり方はここに詳しく書いてあるので、興味のある方はダウンロードして読んでください。
私は従来の方法(地殻のひずみ異常をモニターする方法)による地震直前予知はできないと思っているのですが、
このような方法(串田さんのやり方)についてはよくわかりません。
もっとも、この地震は串田さんがずっと外し続けて結果的に13年になったわけで、狼少年状態になっています。
だから今回も外れると私は楽観していますが、こればかりはその日になってみなければわかりません。
(つづく)
串田さんの推定領域内で地震が多発しています。
少し心配ですね。
925hpaになった。
海水温が高いのでさらに発達するはず。
奄美や九州に住んでいる人は厳重な注意が必要。
マスクなんかしてる場合じゃないぞ。
追記:2090.09.04
気圧は5hpa減程度だが、大型化した。
追記 2020.09.05
気圧変化なし。
追記 2020.09.05
気圧変化なし。
追記 2020.09.05
気圧変化なし。
少し大型化したか。
追記 2020.09.06
気圧変化なし。
追記 2020.09.06
925pha。
少し衰えた。
追記 2020.09.06
935hpa。
かなり衰えた。
追記 2020.09.06
目が消えた。
急速に衰えている。
6歳の孫が仕事部屋に来てこう言った。
おじいちゃん、なぜ地球は丸いの?
私は66年生きてきて今までこんな疑問を抱いたことがなかったのでびっくりした。
すこし考えたがわからない。仕方ないので、
「おじいちゃんにはわからないよ。菜々ちゃんが考えてわかったら教えてちょうだい」と答えた。
孫は頭の悪い祖父に心底失望したような顔をして仕事部屋から出て行った。
そのあとしばらく考えたがよくわからない。
こういう場合は重力を考えるのが常道だろう。
地球の中心に質量の塊があって、中心から等距離にある同じ質量の物体には同じ重力が働くから球体になった…。
でも、なぜ中心に質量の塊があるのか?そもそも重力とは何か?さっぱりわからない。
菜々ちゃん、わからなくてもいいんだよ。むしろ、わからない方がよいのだ。
わからないから考える。考えることがなにより尊いのだよ。
■ メトロノーム(同相)
■ ペットボトル(同相)
■ ろうそく(同相)
■ ミレニアムブリッジ(同相)
■ ろうそく(逆相)
■ ホタル(同相)
■ ニホンジン(同相)
現在の時刻7時25分。台風が近づいています。
進路予想をみると、広島市にとって最悪のコースを進んでいます。
広島県西部は北東から南西に向かって断層谷が形成されていて、
それに沿って風が吹くと強風になることが知られています。
夜遅く最接近するのでその時間帯の外出は控えるようにしましょう。
初回記 2018.04.27
広島市に影響を与えた台風の中で、
最大瞬間風速が速かった台風のトップ3は、つぎのとおりである。
広島県内で死者・行方不明者が2000人を超えるなど被害が甚大であった1945年枕崎台風はトップ3に入っていない。
枕崎台風による広島市の最大瞬間風速は45.3mだった。
トップ3が20世紀の終りから21世紀始めに集中しているので、
地球温暖化が関係していると早合点する人がいるかもしれないが、地球温暖化は全く関係ない。
なぜ1991年~2004年の間に集中しているのだろうか?
これは偶然としか言いようがない。
以下に三つの台風の進路図を示す。
進路図は「デジタル台風:台風画像と進路予想」の画像データを使用した。
■ 1991年19号
■ 1999年18号
■ 2004年18号
三つの台風は同じような経路を進んでいる。
九州の西岸を迂回して日本海に抜け北東に向うコースだ。
勢力を維持しながらこのコースを進むと広島に強風が吹く。
広島市を中心とした地形図を示す。
広島県西部の地形の特徴は、北東から南西方向にのびる断層谷が、幾重にもわたって形成されている点にある。
したがって、谷筋に平行に風が吹けば風速がはやくなるのは容易に予想できる。
広島平野に着目すると、広島湾から可部まではほぼ一直線の谷であり、途中に障害物がなにもない。
東西の山が風洞の端板のような役割を果たすので、風は一方向に集約され、そのため風速は増加する。
台風の中心が浜田付近にあるときに、そのような風況パターンになる。
地形の影響を強く受けているので、広義の局地風と言えるのではないか。
補足
台風が西側を進むときは、台風の移動速度が風速に加算される。
1991年19号台風は移動速度が特に速かった。
(つづく)
■ 被害
・1991年19号台風
宮島社殿被害(2004年18号でも被害を受けた)
・1999年18号台風
三菱重工業㈱広島製作所江波構内コンテナクレーン倒壊
・2004年18号台風
護岸の損壊