goo blog サービス終了のお知らせ 

平ねぎ数理工学研究所ブログ

意志は固く頭は柔らかく

いまさら地球温暖化(5)

2020-09-21 19:42:19 | 地球温暖化

追記  2020.09.21

6年前の記事に追記しました。

柴田一成


ミニ氷河期の前駆現象として、雨量が多くなるといわれています。
今年揚子江流域が水浸しだったのはミニ氷河期の前兆かもしれません。
ただし、温暖化理論がそうであるように寒冷化理論も仮説です。
これからどちらが正しいかだんだんわかってくるでしょう。
でも、人類に及ぼす影響は温暖化よりも寒冷化のほうがはるかに深刻です。

記  2014.09.22



柴田一成:太陽の科学、NHKブックス、2010年1月、より引用

本章の最後に、地球の温暖化について考えていきたいと思います。
温暖化の原因は二酸化炭素であるといい切って本当によいのでしょうか?
少なくとも地球の長い歴史をひもとくと、黒点の多かった時代と地球の温暖化とは関連することが明らかです。
一方、最近一〇〇年間くらいの地球の平均気温と二酸化炭素の変動をみると、確かに二酸化炭素と気温の変動が重なる部分もあるけれども、最近は少しずれています。
ですから慎重な人は、温暖化と二酸化炭素の関係性には否定的です。
気象学者も自信をもって主張しているわけではなく、あくまで「可能性が高い」といっているだけです。
私は最近、「温暖化の原因は太陽である可能性もあるかもしれない。
少なくとも二酸化炭素と決めつけるのは危険」と考えています。
二〇〇八年に「地球惑星科学連合にという地球科学の大きな学会が開かれ、そこで地球温暖化の真相についてのセッションがありました。
「地球温暖化の原因は二酸化炭素」ということは政治的には決まっているが、はたして本当だろうか、という観点からさまざまな分野の科学者が集まって議論しました。
このセッションに出るまでは、「温暖化太陽原因説」の可能性を人前で議論するのは、政治や世論と衝突するので相当勇気のいることでした。
ところが、セッションに出てみると多くの地球科学者、物理学者、天文学者たちが、二酸化炭素以外の可能性を大胆に論じているのです。
その中で太陽の可能性も論じられていましたし、それ以外の地球環境のさまざまな要因-海流、火山なども論じられていました。
もちろん二酸化炭素説がただちに否定されるとか、二酸化炭素削滅に反対するとかそういうことではありません。
二酸化炭素と気温の関係いかんにかかわらず、炭素資源の節約やクリーンエネルギーの開発は大事なことです。
しかし、「温暖化二酸化炭素説」が確立しているかのような議論がまん延する世の中の状況を、われわれ科学者はだまって見ていていいのか、というのが大方の議論でした。
私もこの議論に全面的に同意します。
というのも、地球が寒冷化すると相当大変なことになります。
凍結した領域では人は生存できなくなりますし、エネルギーが足りなくなります
(暖房用のエネルギー、食科を作るためのエネルギー、そしてもちろん、文明を維持するためのエネルギーも足りなくなります)。
しかし、いまの黒点の状況をみていると、近々地球は寒冷化する恐れがあると予想されます。
本来ならば、二〇〇八年に新しい周期に入り、黒点がわっと増えてしかるべきだったのが、全然出てきていません。
これほど少ない期問が続くことは、最近八〇年間近くなかったのです(一九三三年くらいまでさかのぼると、いまと同じくらい少ないこともありました)。


引用終り

4~5年前までは、学者がCO2温暖化説はおかしいというとトンデモ学者の烙印を押されていました。
槌田敦さんや東工大の丸山茂徳教授などごく少数の勇気ある学者を除いた多くの学者は、烙印を押されるのが怖いので、
「王様の耳はロバの耳」の寓話のように、土に穴を掘って「CO2温暖化説はおかしい」とこっそりつぶやいていたのです。
でも、最近になって柴田氏をはじめとする太陽研究者が堂々とCO2温暖化説に疑問を投げかけるようになりました。
封印は解けたのです。本当のことを言ってもよくなったのです。
良い時代になりましたね。CO2温暖化は政治の世界だけの問題になってしまいました。


地球温暖化神経症

2019-12-23 21:15:32 | 地球温暖化

------------------------------------------------------------------------------------

これについては小泉が正しい。
CO2地球温暖化問題は科学ではない。
なぜ科学でないかというと検証できないからだ。
100年後に地球の気温が〇〇℃高まるいう予測をどうやって検証するのだ。
検証できないものは科学ではない。
この少女のなすべきことはヒステリックに叫ぶことではなく、
科学を研究して本当にCO2によって地球が温まっているのかを確かめることだ。
それから叫んでも遅くないのだ。

(つづく)

朝生まれて昼死ぬ生き物がいるとする。
その生き物は「地球はだんだん熱くなる、このままでは地球は灼熱地獄になる」という予測を立てて死ぬだろう。
昼生まれて夜死ぬ生き物は、逆に「地球はだんだん寒くなる、このままでは地球は凍結する」という予測を立てるだろう。
地球温暖化神経症に罹っている者たちはこれらの気の毒な生き物と同じ愚を犯していないだろうか?

(つづく)

気候変動の周期成分は短いのから長いのまでいろいろある。
氷河期の周期は数万年だ。エルニーニョの周期は数年だ。
長短様々な周期成分が重ね合わされて気候変動が形成されるのだ。
たとえば、数百年の周期成分を、
高々百年の観測結果をもとにした数値シミュレーションでどうやって表すのだ?

(つづく)

ウヨウヨ蛆虫も自称リベラル派も何も考えていないという点では同じだなぁ。 なさけなや。

(つづく)

いわゆる科学と呼ばれるものはそもそもいかがわしいものなのだ。
だから、盲信しちゃいかんのだ。信じる前にまず自分の頭で考えろ。
「IPCCをはじめ全世界の科学者が温暖化は正しいというとる、だから温暖化は正しい」
という思考回路を捨てろ。
自分の頭で考えることができたら、温暖化論はおかしいとこだらけであることに容易に気付くはず。

(つづく)

 


地球温暖化-CO2主因説を疑う(22)

2019-10-20 18:34:25 | 地球温暖化

 

皆さんはラジオ深夜便をきいたことがありますか?
私は数年前までよくきいていたのですが最近はあまりきかなくなりました(11時まで起きているのが辛くなったので)。
このBGMは1時直前の世界の天気コーナーで流れる曲です。
世界の天気コーナーではアナウンサーが「世界15都市」の天気と最低最高気温を淡々と読み上げます。
その情報の無意味さとアナウンサーの子守唄のような声とBGMが心地よくてたいていそこで眠っていました。
さて、ここではその「世界15都市」の温暖化傾向をNASAのサイトを使って調べてみましょう。
「世界15都市」とはつぎの15の都市です。
ソウル・北京・香港・シドニー・シンガポール・ニューデリー・ローマ・パリ・モスクワ・ベルリン
ロンドン・ニューヨーク・ロサンゼルス・リオデジャネイロ・東京
なお、15都市にNASAの観測データがない場合は近くの都市のデータを使っています。

■ ソウル

■ 北京

■ 香港(広州)

■ シドニー

■ シンガポール

■ ニューデリー

■ ローマ

■ パリ

■ モスクワ

■ ベルリン

■ ロンドン


■ ニューヨーク

■ ロサンゼルス


■ リオデジャネイロ(?)

■ 東京

どの都市も程度の差はあるものの総じて温暖化傾向ですがそれはCO2が原因でしょうか?
アスペルガーの少女が国連でワーワー騒いでいますが騒ぐ前に自分の頭考えにゃいけん。
あの年頃ならできるでしょ。


地球温暖化-CO2主因説を疑う(21)

2019-10-13 20:55:18 | 地球温暖化

気象庁HP世界の年平均気温偏差の経年変化(1891-2018年)
2018年の世界の平均気温(陸域における地表付近の気温と海面水温の平均)の基準値(1981?2010年の30年平均値)からの偏差は+0.31℃で、
1891年の統計開始以降、4番目に高い値となりました。
世界の年平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しており、長期的には100年あたり0.73℃の割合で上昇しています。
特に1990年代半ば以降、高温となる年が多くなっています。

グラフは気象庁がまとめた世界平均気温の推移です。
1990年以降の昇温が著しいと書かれていますが、このグラフをどのように見ればそういう解釈ができるのでしょうか。
CO2が増え始めるずっと前からほぼ同じ勾配で昇温しています。このグラフが正しければ地球の昇温は自然変動です。
CO2なんか関係ないですよ。気象庁はなんとかして国民を煽りたいのでしょうが、その目論見は明らかに失敗しています。
むしろ赤祖父説(小氷河期からの回復)を補強するグラフになっています。

(つづく)

特に1990年代半ば以降、高温となる年が多くなっています。
大嘘です1990年代半ば以降とそれまでとでは昇温傾向は変りません。
グラフをみれば誰でもただちにわかります。
一目でばれる大嘘をいう神経は相当なものです。
また、こんなことも書いています。
1891年の統計開始以降、4番目に高い値となりました。
概ね年々昇温しているのだからいつでも言えます。
例えば、1940年にこう言っても正しいわけです。
「1940年は1891年の統計開始以降最も高い値となりました

気象庁の法螺吹き役人ども二度と自然科学を語るな
おまえらには自然科学を語る資質も資格もない

(つづく)

世界平均気温とは何でしょうか?
どのように定義するのでしょうか?
1891年における世界平均気温の定義と2018年における世界平均気温の定義は同じでしょうか?

(つづく)


温暖化ニュースで不安神経症の若者増加

2019-10-03 08:55:46 | 地球温暖化

SNS上の温暖化ニュースで不安神経症の若者が増えている

ノストラダムスの大予言デマの時と同じだねぇ。
高々30年か40年の昇温記録から気候変動を同定できるわけないじゃないか。

病院にいって、医者から、
「昨日120だった血圧が今日は121になった。このままいくと来年には300になるだろう」
と告げられたら心配ですか?誰も心配しませんよね。
昨日今日の血圧変動から来年の血圧を予測することはできないことを知っているからです。
気候変動も同じです。30年40年の昇温は期間が短すぎて気候変動の証拠にはならないんです。

それにしても江守正多らの罪は大きい。

彼らのやってる数値シミュレーションなるものはでたらめです。
強い非線形現象は今の解析技術では解析できないんです。
強非線形の解析は人智を超えていて、それは神の領域です。
解は無数に求まるけれどそれらは全て間違いです。
なぜ間違いと言い切れるのか?
解析できないからです。無理なものは無理なんです。
できないものをできると言い張る輩は詐欺師です。


1964年東京五輪は夏季に開催できていたか?

2019-10-01 09:48:11 | 地球温暖化

いつまでも暑いですね。2度目の夏が去ったと思ったら3度目の夏。うんざりです。
でも、この暑さは台風18号もたらす一時的なもの。台風が抜けたら涼しくなるはずです。

さて、来年は56年ぶりの東京五輪です。こんなに暑いのに夏にオリンピックをやるなんて正気の沙汰ではありません。
では、56年前は夏に開催できたでしょうか?
気候変動によって毎年暑くなっているので来年のオリンピックは無理だが、56年前は開催できたはず、と思っていませんか?
実は、56年前も今年と同じような暑さで、当時も夏季のオリンピック開催は無理だったのです。論より証拠。調べてみましょう。
東京の夏の気温の比較です。藍色の実線は1964年の夏の気温を表し、赤色の実線は2019年の夏の気温を表しています。

■ 日最高気温



■ 日平均気温



■ 日最低気温

ほぼ同じでしょ。大きく変わったのは日本人が物事の判断ができないくらい馬鹿になったことですかね。


黒点ゼロ

2018-04-30 05:20:27 | 地球温暖化

久しぶりの黒点ゼロ

年間予想を見ても今後増えそうにない。
前回の極小から9年しか経っていないのに。



ダルトン極小期の再来かもしれない。

マウンダー極小期の前兆だとしたら大変だ。

太陽研究者は面白くてたまらないだろう。
何せ200年ぶりの現象を観測できるのだから。

寒冷化が最も心配されることであるが、大噴火や大地震も心配だ。
極小期には噴火や地震が発生しやすくなる。


地球温暖化-CO2主因説を疑う(19)

2018-03-04 19:02:45 | 地球温暖化

追記 2018.03.04

ヒャーッ、ニューヨークで積雪1mの予報 

 

久しぶりに温暖化記事です。
欧州は大寒波にみまわれて1週間に60人を超える人が亡くなったのだそうです。
スイスでは氷点下40℃を観測したとか。信じられない寒さですね。

寒いのは温暖化が原因と言い張るへそ曲がりな人がいます。
そういう人はそっとしておいてあげましょう。
きっと何か辛いことがあって素直になれないのです。

さて、今日の北極圏と南極圏の気温分布をみてみましょう。

どちらも寒いです。
欧州の寒波は峠を越えたようにみえます。
南極は夏の終りか秋のはじめなのに北極より寒いです。
大陸はよく冷えますね。