goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

視聴者会議

2009年02月25日 | 身辺雑記
 


「NHK岡山放送局 視聴者会議」で、来年度の事業計画を聞いた

 今日は水曜日で館はお休み。休日なのでゆっくりしたいところだが、今日はNHK岡山放送局「視聴者会議」が開催され、出席させていただいた。
 今日の主要な議題は「NHKの来年度の事業計画と予算」であり、合わせてそれを受けての岡山放送局の事業計画などを聞かせていただいた。そして、私たち視聴者会議の委員が質問や意見を言い、局長さんや放送部長さんや技術部長さんから、詳しくご説明いただいた。
 ところで、来年度からの三カ年計画では、「いつでも、どこでも、もっと身近にNHK」を実現するとして、「経営目標」として「①NHKへの接触者率(一週間に5分以上NHKを見たり聞いたりした人の率) 三年後80%、②受信料の支払い率 五年後78%」を掲げている。そしてその経営二目標の実現に向けて、「経営9方針」を打ち出している。
 私などの年代は、ほぼNHK派で、私自身は夜7時と9時のニュースは在宅している限りは見ており、多くの場合19時~22時までほぼNHKという場合が多い。昨日も9時台のニュースに続いて、22時からの「プロフェッショナル・日本料理の巨人・西健一郎」を大いに楽しませてもらった。いつか西健一郎の作った「おせち」を購入して食べてみたいと思ったりもした。
 話がそれたが、やはりNHKに頑張って欲しいという思いは強い。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ふくい展

2009年02月25日 | 身辺雑記
 


岡山タカシマヤで開催中の「大ふくい展」を、物欲しそうに歩いた

 今日は休日であり、岡山タカシマヤで開催されている「大ふくい展」に行った。貧しい私であり、ぶらぶらと会場内を歩くのみではあるが、ホント欲しいものがいっぱいだ。運良く、福井市からの「お市の方」などにお写真をお願いして、ご快諾いただいた。
 昨年のこの時期の「大ふくい展」には、当時NHKで大人気の「ちりとてちん」に出演していた上方落語家の桂吉弥さんが来岡し、落語&トークを展開したことを記憶している。その「ちりとてちん」の舞台となった若狭に行こうと考えていたが、行けてないことも思い出した。
 それにしても、この「大ふくい展」では焼きサバなど美味しいものが多く、今回は油揚げに舌鼓を打った。本格ダイエット中なのに、体重計は日本経済と違い右肩上がりとなっている。なんとかしなければ。トホホの日々だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見学

2009年02月25日 | 身辺雑記
 


「おくりびと」が受賞したからではないが、「葬祭センター」を見学した

 再三このブログで書いてきたが、私は無神論者である。それでも都合の良いときには、「神様にも仏様にも」お願いするのだが。
 そして、現時点では「戒名」や「葬式」は不要とし、家族のみでの密葬として、一ヶ月後に家族に私が用意しておく死亡通知を出してもらおうと考えている。あくまで現時点であり、当然だが変わることはある。「生前葬」で、ご挨拶をしようかとも考えてるからだ。
 そんな中で、今日は「おくりびと」が受賞したからではないが、とある「葬祭センター」を見学した。貧しい故に、お昼のお食事が出ることにつられたからだ。担当の方から、実に詳しく会場内をご案内いただき、そのお店のシステムをご説明いただいた。今すぐ葬儀費用を振り込むと、ずいぶんと割安との説明だ。子どもたちに葬儀費用は支払っているので安心させたい、と考えている方々も少なくないそうだ。
 しかし、やはり私は葬式不要と考えており、申し訳ないがとお詫びしてお昼を食い逃げした。それにしても、このセンターのみで一日100人くらいの見学者があるとのことで、その多さに驚いた。みんな、死と死後のことについては、悩んでいるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする