長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

バレンタインデーの季節は 煎茶がうまい

2017-02-17 08:36:36 | Weblog

2月は、味噌作りを毎日している。バレンタインデーには、毎年手作りのチョコが届く。

が、と届くの間に「いっぱい」と書きたいところだが、いい年して見栄をはるのもなんだから、遠慮。

水曜日・木曜日は、味噌作りと、珈琲の焙煎教室と、無茶しぃの会(煎茶のお教室)と、が重なった。

最近珈琲店で、お茶うけのように、手作りチョコなどをかわいらしいお皿にちょこんと出すお店が増えてきた。

昔の京都の喫茶店では豆皿にピーナッツがのって供されるようなお店があった。四条木屋町を少し下がった

ところ、つまり南座の近くに、元歌舞伎役者の女形の方がやるお店があった。珈琲を入れる所作が日本舞踊の

ように美しくて、学生時代によくいった。秋葉で会社を始めた昭和50年代にはまだあって、上洛するときは必ずよった。

水曜日は能登半島から毎月煎茶を勉強しにくる三輪福さんたちと、みくちゃんがくれた手作りチョコケーキを

お茶受けに、楽しいお茶会。6月に「梅林ガールズ」の梅仕事が始まる。みんなで能登にいくぞ。

昨日の焙煎塾は、ノロとインフルでふたりが欠席になり、マンツーウーマンで、じっくりコロンビアを焙煎し、

生チョコといっしょに楽しんだ。違ったベクトルの甘さが口の中で交差して、不思議なハーモニーを奏でる。

夜の無茶しぃの会は、煎り番茶をほうろくで煎って、久保さんの蓋つき茶碗で飲んだ。掛け軸は「江南春」。

「千里鶯鳴いて・・・・」の始まりで、春の情景が浮かぶ。

木曜日はお抹茶の先生たちが煎茶を習いにこられる。朝届いた久保さんの「ヤンポ」を皆で拝見。

金平糖などをいれる器。「清水の金平糖が食べたくなった」と、ひとりがつぶやく。

さすが茶人。京都百万遍の老舗を知ってはる。感謝。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿