お気に入り

毎日の暮らしの中にある大好きなもの、こと、出合(会)いなどについての気まま日記

いたどり

2008-04-14 13:51:44 | 料理
「今年初めてのいたどりが取れたよ」
以前は、菜園周辺にわらびやいたどり、木苺なんかが群生していて、袋一杯とれたものでしたが。
今では産業廃棄物処理施設、なんて無粋なものになってしまいました。

お隣愛媛県人に言わせると「いたどりなんて食べるの!」
でも、そちらは土手にはえてる土筆を食べる。
一度習って卵とじにしてみましたが、苦味があってそんなにおいしいものではありませんでした。
いたどりは、油炒めにするとおいしいんですよぉ。
まず、蕗の下ごしらえと同じで、茹でこぼして皮をむいて一晩水にさらします。
鰹節、油を入れてみりん、しょう油で味付け。

下準備の済んだいたどりを貰ってきたのですが、私が作ると酸っぱくなる。
母が作るようにならないのはなぜだろう?
今回は上手に出来るかなー

どうぶつの森の最近知った裏技。
遠くにいる住民をタッチペンでタッチ。
すると、手を振ってくれる。
これがとっても可愛くて、何度も振ってもらう・・・おいおい


聖火ランナー

2008-04-12 08:53:04 | Weblog
北京オリンピック、大丈夫?
ずいぶん前から思っていましたが、チベット暴動の波紋が益々広がってきています。
聖火ランナーを取り巻くあやしい集団。
あれは、中国全土から集められた武術の精鋭だとか。
「政治問題を持ち込むのはやめて」そんな声もありますが、確かにオリンピックは武器を使わない国対抗の平和な争い。
でも、あまりにもご都合主義の発表が多いんじゃないの。
経済だけ自由にしてお金は儲けた(一握りの人が)
自国にとって都合の悪いこと事は世界にも、国民にも真実は知らせない。
中国の経済発展は、行き詰まりを感じていた周りの国にも恩恵をもたらしたけれど、いろんな問題が起きていてこれでいいわけがありません。
昔「中国が孤立してますか?」なんて、ずれたことをテレビで言った政治家がいたけれど、未だ孤立してるぞ!

昨日、隣で枝垂れ桜を見ながらお昼を食べていた人たちの話題も同じこと。
中国餃子事件は、その後どうなった

枝垂れ桜 08

2008-04-11 20:10:24 | 

3月29日に訪れた方のブログによると、仁淀川町中越家の枝垂れ桜は3分ほど。
4月上旬が見ごろ、ということはまだ間に合うかな。
あの人懐こいヤマガラに、また会えるかな。
ひまわりの種とピーナツ、大豆を手土産に、期待を胸にしゅっぱーつ!

昨年終わっていた市川家の枝垂れ桜も、終わりかけながらもまだきれい。
これは今年も期待できるぞ。
ハァー、坂はきつい。
「ヤマガラいないねー。あー、しんど」
今日は体が重い
軽いフットワークで上るY君に馬鹿にされる。





ピークは少し過ぎていたけれど、シャッターチャンス待ちのカメラマンがあちらこちらに。
おや、中越家が開放されているのかな?
いすやテーブルに緋毛氈・・・お客様を招いてのお花見のようでした。
いいなー、こんな別宅があって。

「あ、ヤマガラがかごから外に出てる!」「えー」
どうやら、餌台の代わりにかごを窓辺に吊るしているみたいで、どこかに飛んでいってしまいました。

ここでは、みんな自然と仲良く暮らしているみたいです



帰り道でひときわきれいに咲いていた、ピンクの枝垂れ桜。
枝垂れ桜にもいろんな種類があるみたいですね。







 


赤毛のアン

2008-04-10 18:04:50 | Weblog
推理小説に夢中だった学生時代。
「赤毛のアン」も「不思議の国のアリス」も、そしてサリンジャーの「ライ麦畑で捕まえて」も、ちっとも面白いと思わなかった。
というか、読んだのは結局「ライ麦畑で捕まえて」だけでしたが。
有名な本なのにつまんない。
大人になって再び読む機会があって・・・こんな話だったのか!
何にでも、出合う時期というのがあるんですね。
子供の頃嫌いだった(臭いも)セロリが、ある時からおいしいと思えるようになる。
例えれば、そんな感じでしょうか。

ミーガン・フォローズ主演の映画「赤毛のアン」
テレビで見てから、夢見がちで想像過多なアンの世界が好きになりました。
好き・・・ちょっと違うなー。
面白く思えるようになった、かな。
きっと昔からのファンにとっては、そこがいいのよって声が聞こえてきそう。

「3ヶ月トピック英会話」で、「赤毛のアン」への旅が始まると聞いて楽しみにしていたYちゃん。
2回分の録画を見せてもらいました。
なぜかブレーカーが落ちていてチカチカなっていたから、録れているかどうか
大丈夫、ちゃーんと録画できてましたよ。
こんな時代だから、こんな世界に惹かれるのかもしれないなー。






リトル・チャロ

2008-04-08 10:05:02 | Weblog
新学期です。
一足お先にNHK語学講座は始まっています。
この春は、テレビ、ラジオ、ネットと連動した「Little charo」を選んでみました。
勝手に進級した私、ついていけるのかしら。

夜8時45分からの再放送は、終わった後に基礎英語1、2、3と続けてある。
結局全部聞いていたりなんかして・・・
なんだか軽いなーって思っていた2が、頭にすんなり入ってくるので、続けてみようかしら。
でも、メインは空港で迷子になった子犬のチャロの冒険物語
「チャロ・オンライン」
このホームページでは、放送されたラジオ番組が1週間聞くことができ、オリジナル問題で復習できたりとなかなかの優れもの。
まじめに学習すれば、一年後には少しは話せるようになるかなぁ

テレビ講座の再放送が夜7:25~7:45まであるので、今夜こそ忘れずに見なくっちゃ。
まだ新しい習慣が刷り込まれていないので、いつの間にか忘れているんですよね。
継続は力なり!




春眠

2008-04-07 09:59:47 | 
このところ目覚めが悪い。
頭の芯が目覚めていない感じ、ボーっとしている。
春は、植物が活動するために酸素をどんどん消費するから、酸欠状態になるんだとか。
そう、ぽかぽか陽気の車の中で、あくびがパクパク出るのと同じ現象。

ニッキー君、近頃ゲージの中での朝寝は嫌のようだ。
明るい日差しの中、布で覆われた暗い所はしんきくさぁって思っているのか。
でも、やっぱり光はまぶしい
うんしょ、うんしょ。
鼻で毛布をかぶろうとしています。
手伝ってかぶせてあげると、そのまま寝入って・・・
しばらくすると、伸びをしてにょきっと足が。
そして、鼻が出てきた。
近づいて写真を撮っても、起きる気配もありません。
オウムのオーちゃんも大きなあくびをしているし、春は眠いよねー。

先日の彼岸桜は、陽光でした。
お彼岸の頃開花するから、彼岸桜・・・変だと思っていました。

2008-04-05 09:45:08 | おいしいモノ

今年の花見もそろそろ終盤。
天気と余暇時間のタイミングがぴったりで、市外地でも雪が積もったような桜並木に出合うことができました。
でも、いつもより花見客が多くてびっくり。
地元の人も、「昨日も多かったけんど、今日も多い」と話していました。



この花見スポットは、川沿いに延々と続く桜並木に、ノスタルジーに浸れるお気に入り(シークレット)の場所
あまり知られていないので、地元の花見客がのんびりお昼を楽しんでいます。
昨年はもう葉桜になっていて、残念な思いをしたのですが。
外国の方も、日本の桜には心惹かれるものがあるようです。



最近では、大きな苺は珍しくはないけれど、それにしてもこれは特大だ。
測ってみたら・・・わーお、6センチありましたよ!
22センチのプレートでこの大きさ。
果肉はしっかりしていてとてもスィート
年中出回っている苺だけど、これからが旬。
苺農家の手作りケーキはいつ食べても期待を裏切らないし、海老天はプリップリ。
腹八分を心がけているのに、あー、また食べ過ぎてしまったお花見だった。

 

 

 

 


豆腐ディップ

2008-04-03 10:47:33 | おいしいモノ
最近豆腐を使った料理の本をよく見かける。
大豆の持つ栄養を、100%消化吸収されやすいかたちにしたのが豆腐ということで、木綿豆腐1丁にカルシウム480g。
豚もも肉130gに含まれる動物性たんぱく質に匹敵する、植物性たんぱく質が含まれている!
すごいぞ、豆腐パワー。

で、豆腐ディップを作ってみた。
豆腐は、クリーミーな男前豆腐。
コチュジャン、酢、ごま油を加えて、スティックミキサー(すり鉢でも)で攪拌。なめらかになったら出来上がり。
マヨネーズのようで、生クリームのようで、とにかくおいしい。
あとでミキサーについていたのも、きれーいにすくい取って食べちゃいました。
後日、ぐりぐりかき混ぜただけのディップは、豆腐が分離しておいしくありませんでした
やっぱりひと手間惜しんではいけません。

ほとんどを輸入に頼っている現状だけど、ぜひとも自給率を上げてほしいぞ!

花びら

2008-04-02 18:45:07 | 
桜の花びらが、時折ふわりと舞って・・・
ぼたっ!
「えっ」
ぼた、ぼた
花びらならぬ、花が落ちてきた。
きれいなままで、一体どうしたんでしょう。
花の付け根を見ると、斜めにチョキンと切られたようなあとがある。
鳥、それとも毛虫の仕業なのかな。
でも、鳥が止まっていたような気配はなかったのに。
きれいだったので、落ちていたのを拾ってきた。
コップに浮かべてあげましょう。

とうとうマグロが釣れないままに(また一年後)4月になってしまったどうぶつの森。
昨日、エイプリルフールかと思ったら、本当にたぬきデパート全商品半額だった。
目玉商品が並んだりと、新たな刺激。
住民が増えたせいなのかな。