MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

シモンズ『象徴主義の文学運動』邦訳6冊

2009年07月12日 | 雑想

新刊やらいただき物やらいろいろたまっているのだが、それは前期終了後に。今日のところは、Arthur Symons: The Symbolist Movement in Literatureの邦訳がそろったので報告。写真下から、岩野泡鳴訳(大正2年)『表象派の文学運動』の入っている全集第14巻、次が久保芳之助訳(大正14年)『文学における象徴派の人々』、次が宍戸儀一訳(昭和12年)『象徴主義の文学』、戦後は比較的最近になって、樋口覚訳(1978)『象徴主義の文学運動』、前川祐一訳(1993)『象徴主義の文学運動』、一番新しいのが山形和美訳(2006)『完訳象徴主義の文学運動』、以上6冊である。新プロジェクトで必要になるかも知れないと思い、持っていなかった久保訳と宍戸訳を入手したのである。無理かと思ったが、簡単に手に入った。
宍戸儀一は宮沢賢治と親交のあった詩人、文芸評論家。宍戸の本には「この訳書を故友石川善助の純貴なる霊に捧ぐ。」とある。この石川善助は詩人で、昭和7年に草野心平の家を出た後行方不明となったが、泥酔して電車から川に転落して死んだらしい。宍戸も友人たちと探し回ったという。
久保芳之助の訳本には本人の序言や後書きはない。本が完成する前に肺結核で亡くなってしまったからだ。京都大学英文科を出て各地の中学校の校長を歴任した人らしい。泡鳴訳が出てから12年後だから、もちろん泡鳴訳は知っていたと思うが、それに対してどういう思いを抱いていたかはついに分からない。ただし、訳文は泡鳴はもちろん、宍戸訳にくらべてもかなりわかりやすい。巻末の友人による後書きに「雪の降り積む北国の寒夜、かすかにひびくストーブの焔の音にはげまされつつ、十二時、一時、学兄の書斎にはペンの音が絶えなかつた」とある。古い本は本筋と関係のないところがまた面白いのである。


最新の画像もっと見る