多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

役割果たす姿に共感  被災地の韓国人留学

2011-03-27 21:23:23 | 多文化共生
役割果たす姿に共感 
被災地の韓国人留学生 

「すべてが汚染されたわけじゃなく、それぞれの立場でみんな頑張っている」。命懸けで原発事故の危機回避に努める技術者、消防隊員ら。外国人を支えるボランティアの人たち…。東北大(仙台市)で物理学を学ぶ韓国人留学生、姜正敏(カン・ジョンミン)さん(26)は、混乱の中で自らの役割を果たそうとする人たちの存在を知り、「日本で生きていこう」と心を決めた。
地震の当日、大学の研究室から飛び出し、広場に避難。仙台市内の避難所に身を寄せながら、仙台市の災害多言語支援センターで、韓国語での相談対応や災害情報の翻訳ボランティアを始めた。出国方法や放射線の影響を尋ねる電話が鳴りやまず、地元ラジオ局「Date fm」の多言語災害番組にも参加した。
地震から2日後、やっと電話がつながったソウルの両親は「早く帰ってこいとパニックになっていた」。危機感を強める諸外国と、冷静な対応を呼び掛ける日本。報道の違いに「どっちを信じればいいのか」と混乱する人も多かった。留学生たちは次々と日本を離れた。
しかし、大学の教授は放射線量を測りながら、研究再開の準備をしていた。仙台市災害多言語支援センターのスタッフは、日本語が不得意な外国人を助けようと、懐中電灯の明かりを頼りに電話に向かい、騒然とするセンターに寝泊まりしていた。
「自分たちが被災して大変なのに、外国人を助けようという仕組みがすぐに立ち上がるのはすごい。感動した」。大学の勉強を終えたら、どこで何をしたいのか。曖昧だったものが明確になった、と姜さんは言う。
原発での最悪の事態を防ごうと、今も大勢の科学者、技術者が昼夜奔走している。「韓国語しかできない僕にも役割があったのは幸運だった。ここには仲間がいるし、今この時期を頑張って、僕も社会への責任を果たせる仕事をしたい」と、将来に目を向けた。

東日本大震災:在県米国人2人、支援物資届ける

2011-03-27 13:57:24 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【群馬】から転載)
========================================
東日本大震災:在県米国人2人、支援物資届ける--渋川行政県税事務所 /群馬

 東日本大震災で避難生活を送る人々を支援するため、県国際課職員のブルック・ブラウンさん(30)、米国籍=と、渋川市立赤城南中の外国語指導助手のラーナ・ヤコブレーバさん(28)=同=が26日、仲間などから集めた段ボール約25箱分の物資を渋川行政県税事務所に届けた。

 ブラウンさんは04年に来日し、約2年間、震災で大きな被害を受けた岩手県大船渡市で英会話教室の講師を務めた。ブラウンさんは「東北の皆さんは希望を失わないでほしい」と話した。【塩田彩】

イスラエル、医療チーム日本派遣 東日本大震災、外国から初

2011-03-27 13:56:45 | 多文化共生
(以下、47NEWSから転載)
========================================
イスラエル、医療チーム日本派遣 東日本大震災、外国から初


 26日、イスラエル南部のネバティム空軍基地で、日本への出発前に放射線検査を受ける緊急医療チームの兵士ら(AP=共同)

 【カイロ共同】東日本大震災の被災者の治療を目的としたイスラエル緊急医療チームが26日夜、特別機で同国を出発した。日本外務省によると、震災被災地に外国政府が医療支援団を派遣するのは初めて。医師や看護師、薬剤師、通訳を含め約60人で、宮城県栗原市を拠点に、津波で被害を受けた同県南三陸町に仮設診療所を開設する。

 被災地では医療従事者や医薬品の不足に加え、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症拡大が懸念されており、そうした苦境を打開する一助となりそうだ。

 イスラエル軍によると、医師は内科や耳鼻科、小児科、婦人科などで、軍の部隊として編成された。また、計数十トンの医療機器や医薬品のほか、防寒着1万着や毛布6千枚、手袋約8300組、携帯トイレ150セットなども別途発送した。

 医療チーム先遣隊が20日に訪日し、栗原市などで被災地の状況やニーズなどを調査していた。

2011/03/27 09:43 【共同通信】

石巻の友人見捨てない英国人准教授

2011-03-27 13:55:49 | 多文化共生
(以下、日刊スポーツ新聞から転載)
========================================
石巻の友人見捨てない英国人准教授

 石巻が好きだから-。福島第1原発の放射性物質が漏れた影響で在日英国大使館から退避指示を受けながら、途中で引き返して宮城県石巻市に残った英国人がいた。同市に暮らして18年になる石巻専修大理工学部准教授のリチャード・ハルバーシュタットさん(45)。1度は英国帰国を決意しながら「友だちを見捨てたくない」と寸前で思いとどまった。津波被害からの復興に、仲間とともに尽力している。

 5階にある自宅は、津波被害だけは免れた。だが、地震で部屋はハチャメチャ。地域では電気も水道も、ガスも復旧しない。汚泥の悪臭が鼻を突き、マスクは外せない。それでも、ハルバーシュタットさんは「正直、今の生活は嫌ですよ。街はひどいし、不便でトイレも満足にできない。でも、残ったことに悔いはないんです」と打ち明けた。

 地震当時、大学研究室にいた。大学は高台にあり、津波被害も受けなかった。だが、街に戻って初めて、被害の甚大さを目の当たりにした。仲良しだった金物店の友人夫婦は、津波にのみ込まれた。遺体が見つかった車に駆け寄ると、友人が大好きだった日本酒を注いだ。知人が何人も、消息不明になった。

 在日英国大使館からの連絡は17日、突然あった。「東北の人は国外に出た方がいい」。福島第1原発から80キロ以内が、英国政府の退避勧告区域。石巻は100キロ以上離れており、勧告ではなく指示だったが「すごく悩みました」。日本人の友人は全員「当然、行くべきだ」と言った。周囲の外国人100+ 件は帰国し、英国の友人からも「帰ってこい」とメールが来た。迷いながらも、1度は帰国を決意した。翌18日、涙で友人と別れを惜しみ、大使館の迎えの車に乗った。

 電気が通っていた仙台で1泊した際、震災以来初めてテレビをつけた。石巻市内の惨状が映っていた。すると、全壊した家の前でおばあさんが笑っていた。「すべてなくしたから、もう笑うしかないよ。これから頑張るしかないね」。

 「衝撃的でした。なんで笑えるのかと。自分の家は無事で命もあるのに、逃げることになる。友だちを見捨てることはできないと思った。行けば、自分で自分が許せなくなる」。88年から3年間、山形・鶴岡市で暮らして日本が好きになった。93年に再来日し、石巻専修大で英会話を教えてきた。以来18年暮らした第2の故郷に、わずか一夜で引き返した。前日に送り出したばかりの友人に「ばか者」と怒られた。それが「うれしかった」。もう1度涙で再会を喜んだ。

 石巻駅前で物資を配り、トイレ掃除などを手伝う。「みんなには『英国で募金活動と、石巻の名前を広めてこい』と言われていたので、任務失敗と言われています」。だが、新たな使命感は胸の中にある。「元通りにすることはできないかもしれない。でも、楽しい街にもう1度、絶対する」。その日を、夢見ている。【今村健人】

 ◆石巻市の被害状況 宮城県のホームページによると、26日午後4時30分時点で死者は2127人、行方不明者が2720人と同県内で最も被害が大きかった。避難所は169カ所、避難者は2万7172人とされる。被害の大きかったのは沿岸部と河口部で、住宅の全壊、半壊、浸水などは数えきれず、調査中とだけ記されている。電気や水道などライフラインは一部復旧した地域もあるとされるが、依然として厳しい環境が続いている。

 [2011年3月27日8時49分 紙面から]

感謝込めて集めた支援物資 県内の南米出身者が発送

2011-03-27 13:54:54 | TOYAMAな多文化共生
(以下、朝日新聞【富山】から転載)
========================================
感謝込めて集めた支援物資 県内の南米出身者が発送
2011年3月27日


富山日伯交流友の会が集めた支援物資=26日午後4時10分、高岡市駅南の「コラソン・ド・ブラジル」

 県内に住む南米出身の外国人らが26日に支援物資を集め、高岡市を通じて被災地へ送った。派遣切りなどで失業した際の支援の恩返しに、と協力を呼びかけたという。

 富山日伯交流友の会(木口実会長)が、高岡市を中心に県内で暮らすブラジル出身などの日系外国人会員に呼びかけた。ペットボトルの飲料水やコメ、紙おむつなどの日用品トラック1台分が、同日夕までに同市駅南のブラジル料理店に持ち込まれた。木口会長は「2008年の不況時に派遣切りなどで食べ物にも困った際、暖かい支援をいただいた会員らから、震災支援を申し出る声が寄せられた」と話す。支援物資の受け付け締め切りの27日に、市へ渡す。

■県、31日まで救援物資受け付け

 県は大震災の被災地に送る個人からの救援物資の提供受け付けを31日まで延長することにした。集めているのは、調理が不要な食料、新品の衣服、乳幼児・高齢者用の紙おむつ、割り箸やウエットティッシュなどの生活用品。それぞれ品物ごとに箱単位で梱包(こんぽう)する。

 土日を含む午前9時~午後4時、富山市婦中町島本郷にある県トラック協会の緊急救援物資備蓄倉庫で受け付ける。