多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

外国人長期滞在プログラム、55歳以上は週20時間まで就労可に

2010-05-31 11:08:33 | 多文化共生
(以下、マレーシアナビから転載)
==========================================
外国人長期滞在プログラム、55歳以上は週20時間まで就労可に
2010/05/31 06:47 JST配信

【ミュンヘン】 ン・イェンイェン観光相は、外国人のマレーシア長期滞在を奨励する「マレーシア・マイ・セカンド・ホーム」(MM2H)プログラムの55歳以上の参加者は1週間に20時間までの就労が認められており、多くのイギリス人や中国人が就労していると述べた。

MM2Hに参加する外国人には外国語の教師やツアー・ガイドとしての需要があるという。

同相は、観光省が実施しているグリーン・キャンペーンの一環として、マレーシアにおいてホームステイ・プログラムに参加した外国人が帰国前に1本の植樹を行うプログラムを実施しているとコメント。国内360の村における3,600家庭でのホームステイ参加者が植樹を行うことになると述べた。

同相はまた、マレーシア航空(MAS)がミュンヘン-クアラルンプール(KL)便を再開すると発表した。同路線は7年前に廃止されていた。現在、ミュンヘンからKLに行くにはシンガポールのチャンギ空港を経由する必要がある。

昨年、ドイツからKLを訪れた観光客の数は12万8,000人で、2008年の11万人から増加したという。

(ザ・スター、5月29日)

「帰国支援」申請517人 県内日系人、厳しい雇用浮き彫り

2010-05-31 11:08:11 | 多文化共生
(以下、下野新聞から転載)
==========================================
「帰国支援」申請517人 県内日系人、厳しい雇用浮き彫り
(5月30日 05:00)

 仕事を失った日系人に、国が帰国費用などを支給する「帰国支援事業」で、県内では3月までの約1年間で517人が同事業に申請したことが23日までの栃木労働局のまとめで分かった。全国では2万2403人に上った。長引く不況で再就職の願いがかなわず、帰国を余儀なくされた人が大半で、本県でも日系人の厳しい雇用情勢が浮き彫りとなった。

 同事業は昨年4月に始まり、今年3月上旬に申請が締め切られた。同労働局によると、全国で申請者が最も多いのは愛知、次いで静岡で、本県は11番目。県内申請者は、国籍別ではブラジルが441人、ペルー46人などだった。

 同事業は、帰国を希望する本人に30万円、扶養家族に1人あたり20万円を支給。しかし、その後、原則3年間は再入国できないことから「外国人労働者を使い捨てにして、体よく追い出す仕組み」といった批判も上がっていた。

 県内ハローワークの窓口では「母国に帰っても仕事はないが、日本で家賃を払えなくなった」「一家でやっと日本に来たので、帰りたくない」などの相談が相次いだという。

 同労働局は「仕事が見つからないまま日本に残ることを選択し、生活に困窮している人も相当数いる」として、本年度は日本語教室の開催回数を増やすなど支援を強化する方針。

群馬労働局:日系ブラジル人女性の難聴、労災逆転認定 /群馬

2010-05-31 11:07:50 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【群馬】から転載)
==========================================
群馬労働局:日系ブラジル人女性の難聴、労災逆転認定 /群馬

 日系ブラジル人の元派遣社員、新海三枝子さん(61)=伊勢崎市=が28日、全国一般埼京ユニオン(さいたま市)と県庁で会見し、難聴障害が、勤務先の工場の騒音を原因とする労災として認められたと発表した。群馬労働局が、発症との因果関係を認めなかった太田労基署の業務外認定を取り消したという。

 新海さんは04年9月~08年3月、伊勢崎市内の工場で大型プレス機の近くで作業を続けた。同労基署では日本語での聴力検査で不認定となったが、群馬大医学部付属病院での精密検査で逆転認定された。同ユニオンは「外国人は難聴を証明しにくく今回の認定は画期的」としている。【鈴木敦子】

働く人にもスポット 「とよなかエスニックマップ」発行

2010-05-31 11:07:29 | 多文化共生
(以下、大阪日日新聞から転載)
==========================================
働く人にもスポット 「とよなかエスニックマップ」発行
2010 年5月29日

 とよなか国際交流協会(カーン・ティム理事長、豊中市玉井町1丁目)が、地域に暮らす外国人の働く店を紹介した冊子「とよなかエスニックマップ」(14ページ)を発行した。各店のお薦め料理を紹介するだけでなく、その店で働く人にも焦点を当てたつくりになっている。
地域に暮らす外国人の働く店を紹介している冊子「とよなかエスニックマップ」

 同協会は1989年の設立。市民の主体的な参加により多文化共生社会をつくることを目的に活動している。日本語教室も開いており、冊子づくりは働く外国人と地域の人たちが出会うきっかけになればと企画した。

 冊子では、インドやタイ料理など計21店を掲載。お薦め料理をはじめとした店の紹介だけにとどまらず、そこで働く人やメニューに込めた思いなども紹介。このほか同協会などの日本語教室や多言語相談窓口の情報も掲載している。

 冊子は1部100円で頒布している。問い合わせは電話06(6843)4343、同協会へ。

県内初、外国人の補導委員 「ブラジル人少年の力に」

2010-05-31 11:07:11 | 多文化共生
(以下、中日新聞【愛知】から転載)
==========================================
県内初、外国人の補導委員 「ブラジル人少年の力に」

2010年5月29日

委嘱状を手にする松田さん=豊田市小坂本町の豊田産業文化センターで
写真

 豊田市保見ケ丘の日系ブラジル人で会社員松田・セルジオ・カズトさん(55)が27日、豊田署から少年補導委員に委嘱された。県内には現在2000人の補導委員がいるが、外国人は初。松田さんは「親が1日中働き、寂しい思いをしているブラジル人少年の力になりたい」と話している。

 豊田市内には6800人を超えるブラジル人が暮らし、松田さんの住む保見ケ丘に半数近くが集中している。

 豊田署はブラジル人少年の非行防止には意思の疎通が大切と判断。「子どもがいる松田さんなら、親心で少年に接してくれるはず」(担当者)と委嘱を決めた。任期は2012年4月まで。

 松田さんは1990年に来日。堺市の魔法瓶製造工場勤務を経て、4年前に豊田市へ。昨年1月の保見ケ丘ブラジル人協会設立にもかかわった。昨年3月からは週1回、地区内の防犯パトロールにも参加している。

 補導委員の仕事に「日本とブラジル人少年をつなぐ懸け橋になりたい」と抱負を語っている。

 豊橋署も6月、ブラジル人3人に委嘱。中部地方では静岡県でブラジル人の補導委員がいる。 (渡辺陽太郎)