多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

「高校無償化」 埼玉・市民たち 内閣府、文科省に要請

2010-05-25 09:45:02 | 多文化共生
(以下、朝鮮新報から転載)
=============================================
「高校無償化」 埼玉・市民たち 内閣府、文科省に要請

教育的な判断を

文部科学省の専門官(左)に要請文を手渡す石田代表

 「外国人学校・民族学校の制度的保障を実現するネットワーク埼玉」の石田貞代表と斎藤紀代美さんが18日、内閣府と文部科学省を訪れ、朝鮮学校に対する「高校無償化」適用を求めた。総連埼玉県本部の李勝信副委員長、在日本朝鮮人人権協会の金東鶴事務局長が同行した。

 この日、代表たちは鳩山由紀夫内閣総理大臣と川端達夫文科大臣あての要請書を、内閣府大臣官房総務課の山田哲範調査役と、文科省初等中等教育局改革PTの三木忠一専門官にそれぞれ手渡した。

 同「ネットワーク埼玉」は、埼玉をはじめとする北関東地域の外国人学校と民族学校の処遇改善のための活動を繰り広げている。日本政府内で「無償化」からの朝鮮学校「排除論」が浮上した直後の3月2日にも要請活動を行った。

 席上、石田代表は「日本の植民地支配によって在日朝鮮人たちの歴史が生みだされたという事実をきちんと知るべきだ。埼玉の住民たちは、在日の人たちと共に生きていこうとしている。どうして国はそうできないのか。(「無償化」適用問題は)政治的判断ではなく、教育論の観点から判断するべきである」と強調した。(裕)

[朝鮮新報 2010.5.24]

外国人が8割を超える国で

2010-05-25 09:44:29 | 多文化共生
(以下、ル・モンド・ディプロマティークから転載)
=============================================
外国人が8割を超える国で
アクラム・ベルカイド特派員(Akram Belkaid)
ジャーナリスト
訳:今村律子

« 原文 »

 アラブ首長国連邦(UAE)の首都、アブダビの主要ショッピング・センターの一つ、マリーナ・モール。その大理石の上で、ローラー・シューズを履いた10歳くらいの男の子が、くねくねと走り回ってはおかしなポーズを決めてみせる。上の階の欄干から、真っ白な伝統装束ディスダーシャをまとった父親が、「とっとと上ってこい」とアラビア語で呼びかける。息子は聞こえないのか、そばのスケート・リンクにいる2人の西洋人女性の真似を続けている。しまいに苛立った父親は、今度は英語で、「ローラー・シューズは没収だ、お灸を据えてやるからな」と宣言した。坊主は直ちに言うことを聞いた。父親は、これを見ていた友人たちと周りの野次馬一同に向かって言った。「『連中の』英語の行き着くところがこれですよ。アラビア語だと、あの子は全然わからないという振りをするんでね」

 父子が立ち去ると、隣のテラスでテーブルを囲んでいた地元のアラブ人たちが、この出来事に寸評を加えた。ドバイのビジネスマン、ジャラール・アッ=スルターンはこう説明する。「多くの家庭がこんな有り様です。子供たちが地元の子なのか、それとも、アラビア語でまともにしゃべれない米国人だか英国人の子になりかけているのか、なんとも言えません。本当に気がかりなことです。教育制度をどう改革したらいいのかと、考えさせられますよ。我われのアイデンティティを守ることに関わる問題ですから」。彼の隣にいた連邦職員(1)、ユーセフ・アル=イーサは、この国では英語があらゆる問題の解決策のように持ち上げられていると指摘する。「礼拝の呼びかけにも、そのうち英語を強要されるようになる、それもオックスフォード訛りの英語でね、なんて冗談の好きな人たちは言っていますよ」

 連邦政府が公式に「国民アイデンティティ年」に定めた2008年以来、時には驚くほどの激しさで、英語の使用をめぐる論争が社会を揺さぶり続けている。一方の側は、世界に開いていくためにも、時代に遅れを取らないためにも、教育現場で英語を使うべきだと主張する。他方の側は、そんなことでは、在留西洋人たちの言うところの「現地人」として、UAE人でありながら同時にアラブ人、イスラム教徒でもあるというアイデンティティが崩れてしまうと主張する。

 2009年末、UAE建国38周年記念祝典に参列するため世界中から集まったジャーナリストたちを前に、半数公選の諮問機関である連邦評議会のアブドゥルアジーズ・アル=グレイル議長は、次のような明確なメッセージを述べた。「わが国は開かれた社会です。とはいえ、我われのアイデンティティを失うようなことがあってはなりません。注意を怠れば、グローバル化の波に呑まれて我われは滅びゆくでしょう。自分自身でいられる権利が、ケベック人にはあるのに我われにはない、そんな理由が一体あるものでしょうか」

 同じ日に同じ聴衆を前にして、非常に影響力のあるナヒヤーン・ビン=ムバーラク高等教育相が、全く別のスピーチを行った。「我われは自分たちの言語とアイデンティティに誇りを持っていますが、英語が科学と技術の言語として重要であることには変わりがありません。グローバルな国際競争で遅れを取ることはできません。グローバル化の中で競争力強化に向け、我われが子供たちの貢献を望むのであれば、英語で授業を行うほかに選択肢はありません」
200近くの異なる国籍

 2010年2月にアブダビの大手シンクタンク、エミレーツ戦略研究調査センター(ECSSR)が開催した大卒者就職シンポジウムを見ても、この論争が幕引きにはほど遠いことがわかる。大学研究者のハリーファ・アッ=スウェイディが、皮肉な口調でこう教えてくれた。「最初は、わが国の大学は欠点だらけで、英語を導入すべきだという話でした。お次は、レベル・アップのために海外の大学に協力を要請しなければならないというのです。なのに、大卒の若年失業者の問題は、今日でも依然解決されていません。もっと悪いことに、彼らの多くは自分が何者なのかわからなくなっています。英語をしゃべっても、しゃべらなくても、失業者であることには変わりありません」

 英語をめぐる論争は、湾岸諸国の硬直した社会という紋切り型になりがちな報道のイメージとはかけ離れている。それが示しているのは、より深く、より広範な問題提起である。ドバイの金融ショック(2)にもかかわらず、アブダビの莫大な財力のおかげで、UAEは世界の最富裕国の一角を占め続けている。2010年の経済成長率は5%台に乗る見込みだ。外国人労働者の移入は金融危機後も続いており、2009年10月に公表された数字によると、推定総人口500万人の83%近くという割合を維持している。専門職でも単純労働でも外国人労働者に依存した現状は、国民アイデンティティに関わる重要課題を突き付けている。

 匿名のある上級公務員はこう語る。「我われは自国内で少数者でしかありません。ここには200近くの異なる国籍の人びとが混住しています。周りを包囲されている感覚になり、それでアイデンティティに凝り固まるのです。英語論争もそれで説明できます。我われは国づくりのために他国の人びとに助けを求めましたが、その人たちとの違いは保ちたい。彼らの言語を話すようになったら、我われも同じになってしまいます。それを多くの人は恐れています。すべての公務員の民族衣装着用が、これほど厳しく義務付けられているのも、同じ理由からです」

 国内の専門家の多くは、アイデンティティ問題の重要性を意識しつつ、いかんともしがたい人口動態に対する懸念を隠さない。どのような経済展望を描くにせよ、UAE人は外国労働者を常に必要とし、自国内で少数者であり続ける。憂慮すべき予測によれば、2020年には人口の10%しか占めなくなるだろう。エミレーツ高等教育カレッジの研究員、ジャミール・ムハンマドはこう警告する。「この問題に関して、我われが真の国民的議論を行うことが急務です。もし何も手を打たず、外国人労働者への依存を減らすための解決が見つからなければ、いつか湾岸諸国のアラブ人が、この地域の先住民になってしまう可能性も排除できません。数の少なさゆえに、代々伝えられてきたものとはなんの関係もない伝統や価値観を押し付けられた米国のインディアンのような『先住民族』ですよ」

 こうした懸念が広がっている背景には、一部の外国人コミュニティからの要求が高まり始めていることもある。例えば、3世代にわたってドバイやアブダビに定住しているインド系の実業家たちは、UAE国内で生まれた外国人への国籍付与を求める陳情団を定期的に送っている。若い広報コンサルタントのナンシー・R・ナティヤムはこう証言する。「私はここで生まれ、両親の出身地のインドには一度も足を運んだことがありません。ドバイは私の町、UAEは私の国だと思っているのに、一夜にして国外追放される可能性もあるのです。それは不当です」
「フランスやカナダのようには出来ない」

 英語紙をはじめとする地元プレスは、インド亜大陸出身者や英米系知識人の筆により、厳しい帰化法制の改正を支持する論陣を張っている。10年前には考えられなかった動きだが、政府当局の取り締まりにあってはいない。そうした主張を行っている外国人コミュニティは、経済的にうまく社会に溶け込んでいる場合が多く、物理的な生活水準の面でも、建設工事の必要上「輸入した」大量の臨時労働者とは段違いだからだ。

 とはいえUAE支配層は外国出身者、特にアジア系の大量帰化を断固として認めない姿勢だ。アブダビのある高官はこう打ち明けた。「我われの存在がゆくゆくは薄められてしまいかねない。そうなったらUAE人というアイデンティティもおしまいだ」。彼によれば、「地元の若者に就職を促し、外国人労働者への依存を減らす」ことが急務である。そして、隣の首長国バーレーンのマジード・アル=アラウィ労相の発言を引用する。「湾岸諸国民にとって、外国人労働者は、原子爆弾あるいはイスラエルからの攻撃にもまして、深刻な危険となっている」

 そうした警戒感は、他のアラブ系の外国人にも向けられている。確かに、1948年から住み着いているパレスチナ人など、彼らのうちごく少数が、貴重な国籍を取得するに至ったのは事実だ。しかし、彼らのケースは例外に留まる。「エジプトやマグレブ諸国の出身者を帰化させれば、アラブとイスラムという我われのアイデンティティの一部を保ちながら、人口を増やすことはできるかもしれません。インド亜大陸の出身者の中に埋もれたくないのなら、そうするほかないでしょう」と、ドバイのある銀行員は分析しつつも、そうした方向に進む可能性は低いと言う。「帰化したとたんに政治的な要求を持ち出してくる」おそれのあるアラブ諸国の出身者に、UAE政府は警戒感を持っているはずだからだ。

 外国人を統合するつもりがないのではないかという疑問に対し、政府当局は外国人嫌悪があるわけではないと主張する。ハリーファ大統領の側近はこう語る。「誰にも嘘はついていない。有能な人はUAEに歓迎だが、労働契約が終われば帰国しなければならない。数年滞在すれば国籍の得られるフランスやカナダのようには出来ない。そんなことをすれば、それほど数の多くない我われにとっては、とんでもないことになる」

 マスコミによく登場するドバイ警察のダーヒー・ホラファーン・タミーミー長官は、この問題を公の場で、役人言葉なく語る数少ない人物の一人だ。彼に言わせれば、人権尊重を盾にして、UAEに何十万人といる移民の帰化を要求するのはおかしい。この件に関して訊かれる度に、彼はこう疑問を投げかける。「UAE人を自国内の少数者に留めおくことが人権だというのか。移民がUAEのインフラ建設に大きく活躍してくれたことは事実だ。しかし、彼らが得た利益はそれ以上に大きい」

 タミーミー長官はさらに、2008年春にドバイで開催された国民アイデンティティ会議で、連邦政府高官が列席する中、そのうちインド人が大統領の候補になることだってありうるのではないか、と声を大にして問いかけた。この爆弾発言はマスコミを賑わせ、以後、UAEのアイデンティティと不均衡な人口の問題が論じられる度に引き合いに出されるようになった。彼の発言は、政府と大部分の国民の保守的な立場を端的に伝えている。しかし、それはさしあたり、 2011年12月に独立40周年を祝う国の抱える最大の課題に、解決の糸口を与えるものではない。

* (1) アラブ首長国連邦は、アブダビ、アジュマン、シャルジャ、ドバイ、フジャイラ、ウムアルカイワイン、ラスアルハイマの7つの首長国で構成される連邦国家である。
* (2) See Ibrahim Warde, << Dubai, chronique d'une chute annoncee >>, Le Monde diplomatique, March 2010.

(ル・モンド・ディプロマティーク日本語・電子版2010年5月号)

農村の嫁不足を背景に「外国人花嫁ビジネス」

2010-05-25 09:44:04 | 多文化共生
(以下、MONEYZINEから転載)
=============================================
農村の嫁不足を背景に「外国人花嫁ビジネス」
結婚詐欺や誘拐、人身売買の問題も
宮島 理 2010年05月23日 10:30
結婚詐欺 外国人 農村 嫁不足 人身売買

 近年話題の「婚活ビジネス」は、主に独身女性をターゲットにしている。その一方で、長年、嫁不足が深刻な農村では、農家の跡取り息子をターゲットにした「外国人花嫁ビジネス」が昔から存在してきた。

 日本で外国人花嫁ビジネスが盛んになったきっかけは、1985年に山形県において、行政が主導する形でフィリピン人女性を迎え入れたことだったとされている。その後、民間業者による紹介サービスが広がっていった。

 ただし民間業者の中には、営利に走りすぎ、強引に花嫁を紹介するようなところもあったために、フィリピン当局から花嫁ビジネスへの批判がなされたこともあった。そのため1993年には、中国政府も同様の懸念から、外国人花嫁ビジネスの禁止を決定しているが、その後もビジネスが続いているのが実態だ。

 外国人花嫁の対象はフィリピン人女性だけでなく、タイ人女性や韓国人女性にも広がり、1990年代からは中国人女性が多くなっている。花嫁を求める男性はだいたい40代から50代。紹介手数料は200~300万円程度というのが相場だ。

 一方で、結婚詐欺に近いケースも報告されている。たとえば民間業者に紹介された外国人女性と結婚したある日本人男性は、多額の紹介手数料を支払っただけでなく、女性の実家へ仕送りも繰り返し懇願され、送金していた。しかし、ある日女性が帰国すると、そのまま二度と戻ってこなかったという。また、日本での在留資格を目当てに結婚を装う悪質な移民ブローカーもいる。

 アジア諸国で経済的に発展する国が出てきたことで、外国人花嫁ビジネスは日本だけの現象ではなくなっている。台湾の農村でも嫁不足から、ベトナム人女性を求めるケースが見られる。

 中国の農村でも嫁不足が問題となっている。一人っ子政策により男性の比率が高いため、日本以上に問題は深刻かもしれない。闇花嫁ビジネスとして、中国に隣接するミャンマーで女性が誘拐され、人身売買される事件も多発している。1人数万円から数十万円で売買されているという。

 農村などの人口不足解消のために誕生した「婚活ビジネス」だが、悪質な外国人花嫁ビジネス業者の存在が、国際的な課題となっている。

韓国料理:グローバル化目指し「韓食財団」発足

2010-05-25 09:43:36 | 多文化共生
(以下、朝鮮日報から転載)
=============================================
韓国料理:グローバル化目指し「韓食財団」発足

 「韓国を代表するホテルである新羅ホテルが、まずは韓国料理店を設置すべき。五つ星ホテルに対し韓国料理店の誘致を義務化し、支援する計画もある」

 3月17日に発足した「韓食財団」の初代理事長に任命された鄭雲天(チョン・ウンチョン)前農林水産食品部長官は、韓国料理のグローバル化推進の第一の課題として、韓国国内のホテルに韓国料理店を置くことを提案した。鄭理事長はこの日、本紙とのインタビューで、「米国の主要空港に韓国料理店がないと言われているが、遠くの話をしている場合ではない。国内の五つ星ホテルのうち、韓国料理店があるのは何カ所か。国民が見向きもしない韓国料理店が、海外でうまくいくわけがない」と話した。

 しかし、韓国料理店設置の義務化は市場の論理に反するという点で、論議を呼ぶという指摘がある。慶熙大学外食産業学科のキム・テヒ教授は、「民間企業であるホテルに韓国料理店の設置を義務化するのは、現実を度外視した発想だ。ホテルのオーナーが使命感を持って賛同できるよう説得するのが、現実的な方法だ」と話している。

 韓食財団は、政府の韓国料理グローバル化関連の組織や政策がまとまりがないという批判を受け、実務を総括するために発足した。もともと、韓国料理のグローバル化に関する業務は、2008年に発足した農林水産食品部内のチームで進められていた。その後、同部内の食品産業政策チームの一部として編入され、さらに昨年、韓食グローバル化チームとして独立するなど、紆余(うよ)曲折を経た。

 韓食財団の関連予算は92億ウォン(約7億3600万円)に達するが、職員は8人しかいないため、専門的な人材が不足しているという批判もある。梨花女子大学食品栄養学科のチェ・ジア兼任教授は、「マーケティングや広報の専門家を迎え入れ、外国人によるオピニオングループも構成し、バランスの取れた意見を聞くべきだ」と話している。

 柳仁村(ユ・インチョン)文化体育観光部長官、郭承俊(クァク・スンジュン)未来企画委員長などが出席して、17日に行われた韓食財団の除幕式では、財団の顔である看板の英語のつづりにミスが見られるという恥ずかしい一幕があった。韓食財団の看板には「KOREAN FOOD FOUDATION」と書かれており、「foundation(財団)」という単語の「n」が抜けていたのだ。ささいなミスだが、波紋は大きい。「基本単語もきちんとチェックできないのに、韓国料理のメニューの英語表記を指導できるのか」という批判の声が上がっている。

申晶善(シン・ジョンソン)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版