goo blog サービス終了のお知らせ 

たろの日記ページ,gooブログ版

http://taro-r.sakura.ne.jp の分家です。一部内容が重複してます。

シェア拡大から取り残される

2007-07-13 07:09:11 | 時事
日経のPodcastを聴いていたら,ナナコが結構使われているらしいです。持ってないので,へーーって感じ。もっともスイカは最近クレジットと連動させようか悩んでます。今まで現金でチャージして電車にしか使ってないのだけど,…。
なんかクレジットでの支払い率がどんどん増えている気がします。まぁポイントがつくのであえてカードで払ってるパタンも多いのですが,これっていいのか?と一応ふと思うこともあります。家計簿つけてるので,月にいくら使っているかは把握はしてるのですけどね。
もうひとつPodcastで言っていたのが,日本のバイクの世界シェアが5割をきったというニュース。ちょっと驚きました。えぇー?日本以外のバイクメーカって何があったっけ?って感じです。まぁヨーロッパのドカティとかBMWとかKTMとかそういうのは思い浮かびますが,そういうのではないですよね。中国のメーカが増えてるって話だと思いますが,中国のバイクとか日本ではぜんぜん見かけないので…。
バイクはレースの世界では完全に日本のメーカが制覇してる状態(だった?)けど,中国のメーカとかレースに出てたりするんでしょうか?。いや,ここ数年,ぜんぜんその辺の情報は追ってないのですが,元バイク乗りとしては,ちょっと驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV

2007-07-11 07:23:27 | 時事
そういえば,昨日の続きをちょっと書くと「いじる」って言葉も嫌な言葉だなぁ…と。いじめるっていうのをやわらかくして無罪かしようとしてるんじゃないか?という気もした。まぁこの言葉,わたしも使ったことありますけど…。「いじる」って言葉は,誰かを貶めて笑うという今の文化を如実に表していると思います。
さて,今日はちょっと外で作業とかをしていたので,特にまとまった話題は無し。
TVで某大臣がなんか言い訳させられてましたが,どうでもいいんじゃない?という気も。というか不正をしてるかどうか?って点でしか政治家を評価できないわけだ…と思いました。本当はやらなくてはいけないことをできるか?で評価するんじゃない?。瑣末な粗探しをして,しかも別に法律に違反してないのに適当な誰かの価値観でリンチしようとしてるんだ…と,TVを見ていて思いました。
嫌なニュースはそもそも見ないという選択肢」…という文章。まぁそうですね…って思いました。TVみていて,TVを批判している自分も悪いか…(^^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ID

2007-06-26 20:53:22 | 時事
極東ブログの「年金騒ぎと住基ネット」というのを読んで,年金の問題を住基ネットの強化で対処…って話に騒いでいる人がいない…らしい.一応本家の方の日記で以前少し書いたのですが….まぁそれいいか….

でもわたしも「うーん」って感じで明には反対はしてません.わたしは,住基ネットにはいるのがいやで杉並区に住んでいるような人間だから,基本的には賛成じゃないのですが,だからといって住基ネット以外に新たな国民番号みたいのをつくって,またカードとかIDを配るのもどうか?…って気もします.もちろん,自分のことを考えると複数のIDをシーンに応じて使い分ける自信はありますが,すべての人にそれが可能か?…というと疑問だし,戸籍や住民票で国民一人一人を括り付けている以上,それが電子化されるのは,それこそ,行政の処理ミスを減らすって意味じゃ,そういう方向なのかなぁ…とも思います.

じゃぁなぜ住基ネットに入ってないか?というと,本当にきちんと運用されるのか?…が良くわからない.結局導入されても形骸化するんじゃないか?とかあとセキュリティへの疑問などがあったからっていうのもあるんですが,まぁこういう風に「自分だけ,あとからはいればいい」とか言う人が多いと,結局形骸化するんでしょうね.すみません(^^;).

ちょっと話が変わりますが,現在何かの会員とかになろうと思うと,たいてい免許証をみせて本人証明をすることが多いのですが,そうじゃない人は健康保険証とかか….会社の社員証でも受け入れてくれるところ…もあるのか?….まぁ良くわかりませんが,たとえば免許証で認証したのはいいけど,じゃぁ逆に自分の免許証で個人証明されたサービスっていったいなんだっけ?…って逆引きはできない状態になってるんですよね.これも気持悪いといえば気持悪い.免許証って結構万能な本人証明になってるのですが,逆にじゃぁそれで証明した人が逃亡した場合,その免許証の情報って利用したサービス業者は,そこからたとえば現住所を引っ張ったりできるの?…とか良くわからないまま,本人証明に使ってるわけで,ちょっと気持悪いといえば気持悪いです.まぁでも警察が管理してるものだから,変な業者が引っ張ったりはできないのでは?…という逆の安心感もあるのか?..
そういう意味じゃ,まぁ本人証明用の別のIDがあってもいいんじゃない?って気もしないでもないけど,でも階層構造を単純にして,素の国民番号自体アクセスできそうな感じになるといやだなぁ…って気はします.つまり戸籍に括り付けられていても,たとえば年金とか免許とか,保険とかは個別のIDしか見えないとか….まぁそれは現状の行政サービスでもそうですねよ.…とはいえ,現状は戸籍側から,戸籍情報を利用しているIDが何かは見えないのか….
……………

とまぁ,じゃぁ国民総背番号制に賛成してるの?…問い詰められると,悩ましくてすぐ答えられません.でも,確かに現状,なしくずし的に世論が認める方向に走ってる気はします.そもそも今回の年金問題も,社保庁解体どころじゃなくなったのでは?…って気はするし(まぁどうせ別の組織ができるだけだったんだろうけど),最近の行政へのいろんな要求を観ると,「小さい政府」って結局嫌だったの?…気もし.どうも騒いでいるのが,だれかに利益…というか,だれかの思惑の方向に進めるのに利用されている…って気もしないでもありません.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエットというコンテンツ

2007-06-23 10:13:27 | 時事
わたしはあんまり民放を見ないのですが,それでも聞えてくるのが「ビリーズブートキャンプ」.米軍でやられたいた訓練ってことで,その指導をしていたオジサンがハイテンションで捲し立てるDVDらしいです.いや…そうだっけ?なにかダイエット用の器具を売ってるんだっけ?:-p.

あんまりちゃんと見てないのに断言するのも問題かも知れませんが,ちらりとTVでやってるのを見て思ったのは「ダイエットってコンテンツなんだ…」ってことです.「ダイエット」が「コンテンツ次第」って意味なのか「コンテンツそのもの」って意味なのか…,まぁいろいろ意味はあるんですが….
正直話題になってるのは,どこにでもあるようなゴム紐ではなく指導のDVDでしょう.器具よりDVDが効く…って感じで,認識されているようにも思います.

そういえば,「ビリーズブートキャンプ」で検索していたら,「DVD,効果ありますか?」とかいう質問が挙がっていて,ちょっと受けたのですが,まぁダイエットなんっていうのはある程度の負荷をかけた有酸素運動30分~1時間以上続けるのを数ヵ月続けるとか,あとは食べすぎないとかをやればたいてい脂肪は落ちるわけで,要はその運動をどうやったら続けられるか?自体が問題だったってことが,どうもビリーズブートキャンプでは露呈したように思います.
つまりこれまでは「こういう器具を使ってこういう運動すれば痩せます」って感じの宣伝だったのが,これからは「このDVDを見れば(こうすれば)続けられる」ってことの方が売りになるのだと.

まぁダイエットを続けるには,一緒にする仲間を作るとか,スケジュールをしっかりつくって習慣化させるとか,そういうことの方が実際効くのですが,そういうやる気のコントロールをこれからは商売にする流れなのかしら?.そういう意味ではDVDというコンテンツで人の心をどう制御するか?…っていうのもあるかな…とは思うけど,これってアジとか宗教とか…まぁちょっとした洗脳だよなぁ.
んで…,それはそうなんだけど,ちょっと別の話で,マッサージ師をやってる友人が「ダイエットは,いつまでにどれくらい痩せる,じゃなくて,継続的にやる,『習慣』だ」って言っていて,まぁそれが正解だよな…とは思いました.

いずれにせよ,何をするか?じゃなくて,どうやらせるか?…ってことで,これから器具ではなくコンテンツを売るダイエット商品も増えてくるのかしら?.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国料金

2007-06-15 21:59:48 | 時事
マクドナルドが地域別料金を採用するというのが結構話題になってます.

結構興味深いです.早速TVのニュースで「困ります」という町の声をながしてましたが,別に公共料金じゃないので,いやなら食べなければいいだけの話です.一方で,料金は一律でも店舗の土地代やバイトの時給は地域で違うので,まぁ当然といえば当然,でも土地代が高いというのは,それだけ客の回転が良くて売り上げが見込めるからなのでは?…というのもあり,値上げが正当なのかは良くわかりません.

まぁでもマクドに限って言うと,わたしが中学くらいの時にわたしが当時住んでいた九州に出てきて,当時,九州では200円も出すとうどんくらいは食べられたので,学生の身にはマクドは高級食に感じました:-p.今でも地域と都心の食べ物の値段の差はあるので,値段を下げないと地方では競争力がない…ということはあるかもしれません.
でも,デフレになって外食の値段が下がったとき,真っ先に値段が下がったのは全国チェーンで,その時は都心でも相当安い食事は増えたのですよね.まぁマクドもその一つでしたが.
薄利多売ってことを考えると都心の方を安くするっていう手もあったのでは?…とも一瞬考えましたが,まぁいろいろなコストのバランスがわたしにはわからないので,下げるのと上げるのとどっちがいいのかは良くわかりません.

考えてみたらいつのまにかデフレも聞かなくなりました.わたし自身はマクドはずいぶん行かなくなって,他のファーストフードやカフェとかのサンドイッチとか食べるようになったのだけど,あれだと平気で500円とか越えたりして,まぁつまり安さだけでは選ばなくなったなぁ…とは思ってます.それよりも最近野菜とかえらく高くないですか?….もうデフレというよりインフレなのかしら?.

いずれにせよマクドの試行はちょっとどうなるか,他の外食は追従するのか,興味深く思ってます.

ビックマックを国の物価指数にするのがあるけど…,国内の物価指数もこれで表せるのかしら?:-p.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんポスト

2007-05-17 22:35:43 | 時事
赤ちゃんポストに三歳の男の子が捨てられたらしいというニュースを聞きました.病院自体は公式には答えないという立場みたいです.まぁでも事実としましょう.

で,なんか赤ちゃんポスト反対派と賛成派の意見が意見が出てるらしく….わたしは賛成派なので,賛成派の言い分は置いておくにして….反対派の意見は「育児放棄を助長する」とか….
は?…と.そんなのは設置前からわかっていたことじゃないのですか?.こういう施設(設備?)があると知れば捨てる人は出てくるでしょう.子殺しや虐待をしそうな人が,せめて育児放棄に…っていう役割もあるんじゃないですか?….なにを「それみたことか」という反対派の神経が良くわかりません.

…という皮肉は置いておいたとしても,まぁ確かに育児放棄の壁が下がる…という側面はあると思いますが,反対派の人には,じゃぁ育児ノイローゼになって虐待や殺人をしそうな親子に対してどうするのがいいと言うのでしょうか?.これで明確で実行可能な方法があれば,是非答えていただきたく思います.まさか自分達で何とかしろとか言うのでしょうか?.周りが何とかしろというなら,その「周り」になって欲しいと思います.それともまさかそういう不幸な親子はもっと不幸になっていい…という意味なんでしょうか?.そういう親子のことは親子で何とかしろ…とか言う人たちは,少子化が問題と言ったり,年金制度崩壊が問題とか言わず,だれの助けも受けずに暮していただきたく思います.年金で未来の大人の稼ぎをあてにするのであれば,今の子供は社会全体の宝ではないか?…と思います.
そういう意味であれば,本当は子供は別に親が必ずしも育てる必要すらないというか…,共同体で子供を育てるような社会はいくらでもあるはずです.

法律が道徳を乱すという考え方は,たとえば離婚三百日以内の父親問題とかは,そうかなぁ…とは思いました.でも親が育児放棄するのは確かに問題ですが,育児放棄というのは,親が親の資格を失うことでもあり,そのことでも親はペナルティを受けてるわけです.…というかそれで心が痛まない人は,そのまま子供を育てていてだいじょうぶなのだろうか?とも思います.

ちょっと極端なことを書きすぎた…とは思いますが,要は子供を育てられない人(虐待とかする人)に対して,どうやってその子供(乳児だろうが幼児だろうが)を救うか?….その明確な手段がない限り,それを受け入れる施設が設けられるのは苦肉の善処だとわたしは思います.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

podcast

2007-05-13 12:41:42 | 時事
以前サイエンスサイトークという番組の話を挙げてました.わたしはPodcastで聴いていたのですが,最近Podcastのコンテンツは更新されていません.Webページも新しい話は書いてないようです.この番組…どうやらラジオでやってるみたいなので,ラジオの方は…やってるのかも知れませんが….
で,もう一つ最近聴いていたpodcastで鴻上尚史の生きのびるために笑うというのがあったのですが,これも今月から急に内容が変わったので,調べたらpodcastでは番組は流さず番組の宣伝を流すという….
こちらは元々インターネットラジオらしいのですが,podcastだとページを訪れて宣伝をみない…つまり元もインターネットラジオのページビューアップに貢献しないとのことで辞めたようです.

なんというか…つまんない話だなぁ…と思いました.まぁ言ってることはわかるのですが,ラジオとインターネット(Web)とpodcastと…どれがCM効果があるか…っていうのははっきりしてるんでしょうか?.ちなみにpodcastとしてはわたしはCNNとか日経新聞とかも聴いてますが,これはコンテンツ自体にCMをいれてます.podcastってダウンロード(登録)数ってカウントされてないのでしょうか?.されてるのならラジオよりよっぽど宣伝効果を管理しやすいようにも思うけど….
インターネットラジオに比べてpodcastがいいのは外出中に聴けるからで,そのうち携帯電話でインターネットラジオが聴けるようになれば,まぁ不要になるのかも知れませんが,現状はパケット料金とかのこともあり無理でしょうね.そういういみではiPodは世界中で億のオーダで売れているわけで,そこを縮小する…っていうのは,あまり理解できません.自分のWebページのページビューアップに貢献しない…って言う理由でユーザを切り捨てるなんって….新しいシステムでお金儲けのシステムが出来てないって言うのはわかるんですが….なんかもったいないなぁ..

一方最近聴き出したのが,ヴォイニッチの科学書という化学系のトークで,サイエンスサイトークの様に専門家を呼ぶという形式ではないのですが,結構おもしろいです.これをやってるくりらじって山口でやってるようですね.こういう地方制作でもローカル色のない番組をつくって世界中で聴けるところがインターネットラジオのいいところだと思うし,podcastは携帯できないインターネットラジオをうまく補完するものだと思っていて期待してたので,なんか早々に撤退するところにはかなりがっかりしたのでした….


……ちょっと追記….
サイエンスサイトークは,どうやら元々プロ野球のオフシーズン中に放送するという番組みたいですね.失礼しました.秋の放送再開を楽しみにしてます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットカフェ難民

2007-05-08 07:26:51 | 時事
週末TVを見ていたら,ネットカフェ難民の取材をしてました.日本の格差問題の象徴的に扱われているようです.ただどうもわたしは格差問題の象徴としてネットカフェ難民を取り上げるのに…何かワナみたいのを感じてしまいます.はっきり理由は言えないのですが,なんか取り上げ方がエポックメイキング的で….

貧困とか格差というと,別にネットカフェ難民が現われる以前からあって,都市部と言えば,山谷とか寿町とかそういうところに日雇労働者の町があったりします.そういうのと比べるとどうなんでしょうね?…と思うわけです.
あたらしい貧困層の在り方を示すよりは,全体として増えてるのか?貧困層の形態が変わってきてるだけなのか?そういうのが見えてこないので,良くわかりません.
もっともこういう人全体については語りにくいところがあります.好きでやってる…というと避難されるだろうけど,本当にそこから抜け出ようと本気で思ってるんだろうか?…と端から見ていて思う様なところもあるし….そういう意味では,貧困の象徴的の様に扱われてるようですが,象徴のわりにはどう扱っていいか良くわからないというか….まぁでも今の人は山谷とかの日雇労働者のことをほとんど知らないように…,そうやってほっておくと社会から忘れられた存在になるのかもなぁ…と思うと…,ほっておいていい問題なのか良くわかりません.

まぁでもネットカフェ難民については,ネットカフェというサービス形態に対応して現われている様なところもあるし…良くわからない.うーむ….
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義は政治家だけを守る?

2007-04-21 08:35:19 | 時事
…ところで長崎の市長が射殺された話.先週の夜のニュースを観ている時にタイムリーだったせいもあり,かなりショッキングです.結局のところ暴力団構成員の…逆恨み…的なものだったようです.ここ2日程ちゃんとニュースを観てないので,状況が変わってるかも知れませんが….裏があるのかどうかはわかりませんが,そんな感じ.もっとも自治体とかにうまく巣食っていい汁を吸っていた連中が,だんだん干されてきて逆恨みをした…というところもあるような無いような…..

このような事件で,なぜか何人かの政治家が「民主主義への重大な挑戦」とか言ってる様ですが….良く意味がわかりません.

これって,大きな組織のトップが,組織ともめてる暴力団の人に殺された…っていう事件じゃないの?….ある意味企業でもあり得る話で,社長とかが刺されたというのと同じ種類では?.利権の話にしても総会屋が会社の関係とも似てるし….もちろん「選挙期間中」っていう意見もあって選挙期間中という政治家特有の状況が狙われやすさを招いたっていうのはあるのかも知れませんが,別に政治手法に対しての抗議とか,言論抑圧とは関係ないと思うんだけど….
…というわけで,こういう犯罪が許されない行為であることには大きく賛同しますが…,政治家が騒いでいる理由がわからない.政治家だけが護られるべきとかむしろ思ってるのかしら?.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供は女性だけの問題なのか?

2007-04-14 08:51:52 | 時事
出生届の離婚後300日問題…といっていいのかな?….民法の改正をするかしないかがもめていて,与党が結構渋っていると.最初…,別に改正すればいいじゃないか.何が問題なんだろう?…と思っていたのですが,再婚禁止期間は男性も女性並みに延長すべきという意見を読んで,なるほど…と思いました.「延長すべき」…っていうのは言葉のあやだと思うんですが,要は結婚してない男女が,どちらかの離婚前にセックスをして妊娠する事を国として容認するか?…ということを渋っている人はいってるのでしょう.
実態としてそういうことはあり得るし,事情によってはやむ得ない…っていう場合もあるとは思うんだけど,法律で容認するということが国として容認している…って事になってしまわないか?…ってことなんでしょうね.個別のケースをうまく定義できて除外できれば,いいのでしょうけど,そういう法表現ができないという問題なのでしょう.

女性が300日…というとまるで女性だけが差別されているように聞こえてしまうのだけど,離婚するまでほかの人とセックスをしてはいけない…,して子供ができたらペナルティがある…っていう意味でいうと実はこれは男女には差がない問題です.女性が自分の子供をわかれた男性の子供としたくない…という風に捕らえられてるけど,新たな本当の父親からしても,自分の子供として認知できないのであれば,やっぱり別に女性だけの問題ではないと思います.なんとなく女性の差別問題のように扱われているのは,実は不満だったりします.
離婚するまでセックスをしてはいけない…というと,お堅い考えのように思いますが,西洋ではどうなってるんでしょう?.キリスト教は日本以上に姦淫に関しては厳しいはずですが,それが法には出てきてないのでしょうか?.
それと,あさはかに考えると,離婚するまで避妊とかの妊娠制御は出来なかったのだろうか?…とも思ってしまう.まぁ子供が欲しいのだけど,前の夫が離婚してくれないってケースもあり得るんだけど,これはそれこそ,別の男の子供ができたから前の男を捨てる…という男女を入れ替えれば,戦前の子供ができない女性が三くだり半を突きつけられたケースと同じになります.
いろいろ考えると結構難しい問題であり,もめるのもわからないでもありません.

ただ,それ以前に,出生届を出したこと無いのでわかりませんが,子供に父親を必ずしも規定する必要ってあるの?…って気もします.ややこしいから別に片親のまま出生届を出せるようにした方が現実に合うんじゃないか?…という気もします.そうなると別に母親がなくても父親だけでもOKでもいいように思うけど….遺産相続とか親子の権利とかあるのかもしれないけど,遺産は遺言である程度制御できるとおもうんだけど….

…というわけで,再婚禁止期間の話は,確かにあってもいいように思います.結婚は元々バーチャルなもので,型を崩していくと,そもそもそんな制度要らないのでは?…という気すらしてくるので.ただ,出生の話は上にも書いた通り,親子の定義は任意でもいいようも思います.親子は制度がないと規定できないようなバーチャルなものではないわけだし….

…で,夜のニュースで安倍さんが改定の慎重論を言ってましたが,この人は…,まぁ説明不足ですね.先日の赤ちゃんポストの件も慎重論だったけど,要はこの人は非常に堅いというか,そういう古い倫理とか道徳にこだわりがあるって事なんだと思います.ただ,制度改正が,どういう風にその倫理の崩壊につながるか?って事を説明しないので,単にしり込みとかお堅いとかそういう印象を受ける…と.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする