たろの日記ページ,gooブログ版

http://taro-r.sakura.ne.jp の分家です。一部内容が重複してます。

ITがリスナーのためになるかは現状はわからない

2007-07-30 19:52:07 | 音楽・アート
もう梅雨明けしたで良いんじゃないですか?という天気が火曜から続いていると思うのですが…というわけで,今日も朝から洗濯し布団を干した後,午後から横浜へ行き散髪してきました。
さて全然別の話…
プリンスが新譜を新聞のおまけとして配ったらしい」という話を聞きました。プリンスらしいといえばプリンスらしい試みだなぁとは思いました。リンクは既存の音楽流通業界のやり方に対する反論…といして殿下の行動を捉えているし,実際そういうメッセージなんだとわたしも思いますが,一方でインターネットによる流通技術の変化に対する新しいビジネスモデルの模索ともいえると思います。つまり殿下のやり方は確かにIT技術の発展により可能となっていて,既存の流通のやり方は崩壊していく可能性はあるのですが,一方で技術の発展により新たに流通で利権が発生する可能性もあるわけです。
音楽の話してはありませんが,「YouTubeを動画識別し著作権を管理」という話とかを聞くと,現状はまだ困難があったとしてもそのうちネットに乗ってる音楽をすべて管理する技術が生まれてくるかもしれません。JASRACが料金の徴収員を使うことによって徴収したりするのは今となってはずいぶん時代遅れで理不尽な部分も多いようにも思いますが,あれもシステムを作ったがゆえにつかんだ利権ともいえます。レコード業界がレコードのプレス,販売流通を抑えているのも利権です。であれば,インターネットでコンテンツの判別をできるシステムができれば,それは新たな流通利権になると思います。
もちろんアーティスト自身が自分で自分の作品を流通させるっていうのもすでに可能となってますが,殿下のように大量の作品を捌ける人ならともかく,そうでない人がシステムや管理する人を配置してやっていくのが本当にビジネス的に成り立つのか?,CD自体をプロモーションにしてライブで儲けるとか,そういうのが可能なのか?とかいうのを考えると,そこを肩代わりしてやっていく業界がでてくる可能性もあるでしょう。
つまり,IT技術が既存の流通形態を崩壊させる方向はあっていても,新しいやり方が,本当に音楽家とリスナーを直に結ぶものになるのかは,現状は良くわからないのだと思います。現状はあくまでも過渡状態でいろんなことが試みられているので,一見希望があるようにも見えますが,技術により何ができ何ができなくなるか,そこでどれくらいの市場ができどれくらいの人がどういう風にかかわっていけるのか,今のところ良くわからないのだなぁ…と。
ぜんぜん違う話ですが,最近仕事のパソコンを持って歩くことがセキュリティ上制限されるようになったのをみるに,技術の発展はいったん人を便利にはさせたけど,他の技術的発展によって,再びそれが制限されることもあるのだなぁ…と感じております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発

2007-07-26 21:12:00 | 時事
柏崎原発の事故のニュースを知りちょっと思い出したのですが,そのちょっと前に,そういえば最近は原発反対という声をほとんど聞かなくなったのだけど,そういう運動は廃れてしまったのでしょうか?…って思ってました。それとも運動は続いているけど,マスコミが取り上げないだけなんでしょうか?。
なんとなく地球温暖化の話と,北朝鮮の原発とかの話とかとかがあいまって,日本の中で原発反対していてもしょうがない…という様な気がしないでもないのですが,マスコミとか他の人もそういう感じなんですか?。
で,ずーっとまえに書いたような気がしますが,私自身は原発が核兵器開発につながる…とかいうつもりはないので,そういう意味で原発に反対することはありません。でも北朝鮮に日本が原発反対してるのは,そういう理由で,それはあるかな?とも思ってますけど,まぁ日本で核兵器を作るために原発を持つというのは,今のところありえないし,ありえるようになるってことは,もっと世界の情勢が変わってきてから…ってことだろうから,今のところ判断しにくいと思います。
ただ以前から思っていたのは,なんとなく原発は安全性に問題がある…というか,理論的に安全なのはわかるのだけど,運用として大丈夫か?って不安はちょっとあり,人間がちゃんと扱えるものなのか?とかは感じております。以前,どこかの原発で放射能漏れがあったときにバケツ云々の話を聞いて,開発者が安全な手順を作っても現場でそれをきちんとやってくれるとは限らないとか…。
今回の地震の件でも,なんとなくそういう気がしました。こういう事態を想定し,そこにコストをかけた管理ができていたのかな?と。原発の場合,事故が起きたときの影響が大きいので,たとえありえない様な事故でも想定していないと,万が一の場合に大変なことになるのだけど,なんとなく現状そういう管理のしかたをするように,原発に限らず他のこともあんまりなってないような気がすると。つまり確率的に無視できるような事故に対してある程度きちんと危機管理できるような体制になってないと,原発というのは結構手を出しにくいもののような気がするのだけど…。
そういう社会的合意が形成されないと,どうも原発というのはまだまだリスクが高いような気がするというのが,わたしの意見,というより印象か…。まぁなんか火災が起きたとかのわりには放射能漏れとかはないという話もちらりと聞いたので,意外にしっかりとしてるのかもしれませんが…。

やっぱり地球温暖化のことを考えると,原発を使わないという選択は難しいわけで,そうなると,ほとんどありえない事故を想定してコストをかけるということをやっていかないと仕方ないのかな…と思ったりもしてます。現状はどうなってるんだろう?って思ったりしてちょっと不安に思ってます。

日本の場合,社会問題が取り上げられなくなるのは,合意が得られたからではなく,単に忘れられたから…って場合がほとんどなので,その辺,よくわからないのですよね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産

2007-07-14 22:28:38 | 歴史
finalventさnの日記で世界遺産の話がちょっと取り上げられていて,そこから世界遺産をめざす日本遺産というページを知りました。
まぁちゃんと読んでないのですが,確かに最近妙に世界遺産が日本では話題になってます。別に世界遺産ってここ最近始まったわけでもないのに,妙にここしばらく話題になってるのが不思議というか。いや,徐々になのかしら?。
国内で石見銀山がとかいうのはわかるのですが,海外旅行の旅行ガイドを見ていても世界遺産をコースに入れている例が最近目に付きます。世界遺産自体は屋久島や熊野がなったのはもうずいぶん前だし,そのときも話題にはなりましたが…,熱中ぶりはどんどん強くなっているような…。
まぁ3,4年前に熊野に行ったときも世界遺産になったばかりで横断幕とか駅前に下がっていましたが,観光客は確かにいましたが,人がごった返すほどじゃなかったというか…。
そのとき思ったのは,結局熊野も屋久島も世界遺産にならなかったら,別の再開発で森が切り倒されてしまいそうな勢いで,結局こうでもしないと日本人は自然や古いものを大事にせずにすぐに別の金になるものに変えようとするするんだなぁ…ってこと。それでいて世界遺産って結局のところ,単なる観光名所リストになってるなぁ…と。世界のお墨付きの観光リストに載って,たくさん観光客が来て,お金にならないと,人はそういうのを大事にしないわけね…。ですから,なんか妙だなぁと思いつつ,必要悪というか…,まぁ必要なんでしょうと。
で,この辺の感覚って日本人だけなんでしょうか?。本家のヨーロッパの人はどうなんでしょう?。
日本における国宝とか国定公園とかもそういうものなんですかね?。今の世界遺産に比べるとそこまでみんな熱くなってないようにも思うけど,単に飽きただけ?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェア拡大から取り残される

2007-07-13 07:09:11 | 時事
日経のPodcastを聴いていたら,ナナコが結構使われているらしいです。持ってないので,へーーって感じ。もっともスイカは最近クレジットと連動させようか悩んでます。今まで現金でチャージして電車にしか使ってないのだけど,…。
なんかクレジットでの支払い率がどんどん増えている気がします。まぁポイントがつくのであえてカードで払ってるパタンも多いのですが,これっていいのか?と一応ふと思うこともあります。家計簿つけてるので,月にいくら使っているかは把握はしてるのですけどね。
もうひとつPodcastで言っていたのが,日本のバイクの世界シェアが5割をきったというニュース。ちょっと驚きました。えぇー?日本以外のバイクメーカって何があったっけ?って感じです。まぁヨーロッパのドカティとかBMWとかKTMとかそういうのは思い浮かびますが,そういうのではないですよね。中国のメーカが増えてるって話だと思いますが,中国のバイクとか日本ではぜんぜん見かけないので…。
バイクはレースの世界では完全に日本のメーカが制覇してる状態(だった?)けど,中国のメーカとかレースに出てたりするんでしょうか?。いや,ここ数年,ぜんぜんその辺の情報は追ってないのですが,元バイク乗りとしては,ちょっと驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政党と宗教

2007-07-12 07:56:25 | 社会
毎日新聞がやっている政党診断をやってみたら,与党二党が高めに出てしまいました(^^;)。まぁそんなに異論はないというか,最近の野党のふがいなさにがっかりしてるので,そんなところだろうな,とは思いました。もっともパワーバランスとかも気になるので,与党に入れるかどうかは謎ですが:-p。
わたしの知り合いにもこれをやってみて,与党の小さいほうが一致率が上がってちょっと複雑な心境の人がいたりしてますが,その与党…支持団体が宗教団体なのが引っかかる人が割りと多い…というかよく聞きます。確かにその宗教自体を支持してない人にとっては宗教団体ばバックにあるような政党は支持しにくいのかも知れません。まぁでもその政党はそういうことも織り込み済みなんだろうな…とかとも思います。
とはいえ,一方で宗教の方がある意味志向が読みやすいというか,例えば善意の根拠がどこから来てるかとかわかりやすいといえばわかりやすいというのはあるかもしれません。そういう意味では,宗教を信じている人は,ある部分を除くと結構いい人だったりすると思うんですけどね。
ちょっと話が広がりますが,昨日だっけ?クローズアップ現代でアメリカで教会の政治活動とかが拡大してるとか熱心な信者が増えているとかいう話をやってました。そちらはアメリカの既存政党がその勢力を取り込もうとしてるというような話をしてましたが,今のようなご時勢で信者が増えているというような話もしてました。
今の世の中いろいろ不安があるのに,これまで信じてきた科学技術はどうやら人を幸せにはしないようだし,古い慣習は壊れて価値基盤がわかりにくくなっているし,ってことで,宗教に救いを求める人が増えるのはなんとなく当たり前の動きの気がします。
日本はまだあまりそういう顕著な動きは見えてはこないのですが,日本だって宗教がものすごく信者を増やす日が近いのかもしれません。と思う一方で,日本人の妙な宗教への免疫性には不思議なものを感じたりもしてるのですが…。
先日,権力をが権威を失墜して,今度はマスコミも失墜している…というような傾向を書きましたが,これから科学技術も失墜していけば,人が価値基準として宗教を求めるのではないか?とかそういうことを思ったりもします。個人的にはそこまで行くとちょっと危険性を感じたりもしますが…。
上にある部分を除くといい人…と書いたある部分とは「排他性」と「信者獲得主義」なんですが,これがなければそんなに宗教も悪くはないとは思うんですが,いかんせん宗教を宗教たらしめているものそこだったりするので,難しいなぁ…とは思います。

ところで,最初に挙げたリンク…これって,ある意味世論操作というか,
支持政党に対して「あなたはここに入れるべき」と操作できるなぁ…と
思ったりも:-p。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV

2007-07-11 07:23:27 | 時事
そういえば,昨日の続きをちょっと書くと「いじる」って言葉も嫌な言葉だなぁ…と。いじめるっていうのをやわらかくして無罪かしようとしてるんじゃないか?という気もした。まぁこの言葉,わたしも使ったことありますけど…。「いじる」って言葉は,誰かを貶めて笑うという今の文化を如実に表していると思います。
さて,今日はちょっと外で作業とかをしていたので,特にまとまった話題は無し。
TVで某大臣がなんか言い訳させられてましたが,どうでもいいんじゃない?という気も。というか不正をしてるかどうか?って点でしか政治家を評価できないわけだ…と思いました。本当はやらなくてはいけないことをできるか?で評価するんじゃない?。瑣末な粗探しをして,しかも別に法律に違反してないのに適当な誰かの価値観でリンチしようとしてるんだ…と,TVを見ていて思いました。
嫌なニュースはそもそも見ないという選択肢」…という文章。まぁそうですね…って思いました。TVみていて,TVを批判している自分も悪いか…(^^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめられないように

2007-07-10 08:28:53 | ココロ
脈絡なくふと書きますが…。
現代人の思考,行動原理として大きく人を縛るものとして「いじめられないように」というのがあるんじゃないか?と思うことがよくあります。社会人…特に男性の社会人とかを見てると,そこまでは感じませんが,学生や若い人,また女性の集団に関してはわりと歳をとっても,そういう原理に縛られているように感じることがあります。
以前,人を蔑む様な笑いが多いとか書きましたが,集まると誰かを笑いものにしてギャグにする…とかいうのは,時々ある集団を見てると見かけたりします。たわいもないギャグだといえばそうなんですが,なんか必死なものを感じる…どうしてそこまでして誰かをターゲットにして貶めないといけないのだろう?と感じます。なんか「自分がその対象にならないように,先に他の人をターゲットにしないと」というような必死さを感じたりします。でもいったんターゲットにされた人は,そこで本気で怒ると引かれたりするので,それはできず,へらへらとそれを受け入れてみせる。まるで,時期が来て忘れられるのを期待するかのごとく…。
なんとなくそういう構図を感じることがあります。以前は単に人を出汁にしないと面白い話ができないのか…,話がつまらないわけね,と思っていたりもしましたが,どうもなんか妙な必死さを感じることも多く,場が面白くなるというよりは妙な痛みを感じたりします:-p。
今の学校ではいじめが問題になりますが,まぁいじめは昔からあったようにも思います。マスコミは今のほうが悪いといいがちなので,本当か嘘かはわかりません。でもいじめのターゲットにされると悲惨だと言うようなことを聞くので。
ある集団で誰かが誰かの悪口を言うと,それに同意しなければいけない,自分はそう思っていても一人加担しないでおく…っていうのが難しい,みんながみんな自分がそのターゲットにならないように,先に他の人をターゲットにしようとネタを探していたら,どんどんネガティブな方向に進んでいくよなぁ…と。
考えてみると昔,都市と田舎の対比で,田舎の嫌なところは他人に干渉をする…ってことだったように思います。でも集団からはぶられたりいじめらるというプレッシャーは現代の学校とかの方が強いんじゃないか?という気もします。都市化しても決して個人が尊重されたりしないし,逆に個人は独立して自分の好きなように行動できないという…皮肉です。
実際は都市のほうが人間の集団が単層的…というかつまり学生は家庭と学校にしか所属してなくて,地域社会とか,他の集団に所属してない。だからその集団からいじめられたら居場所がなくなり,ますます強迫観念が強くなってるのかな?とも思います。なんか他人に干渉する田舎から脱したら,ますます個人を集団が縛るようになったという…。
こういう「いじめられらないように」という強迫観念は,利害関係で人が結びつくビジネスの場ではおきにくいので,男性社会では見えにくいのですが,そうではない学生の社会ではおきそうです。そしていずれリタイヤとかしていくとまたそういう風になるのかな…と。
とういわけでいじめの根は深いと思うし,この傾向には今のところブレーキはかかってないように思いますので,ますますそういう社会に向かうんじゃないかしら?と危機感を感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオ

2007-07-09 07:34:16 | 音響
オンキヨーがソーテックを子会社化」というニュースに対して「オンキョーってそんなに儲けてたっけ?」って各所で言われていてちょっと面白かったです。
まぁオーディオはずっと不況…というイメージがあって,いつどこのメーカがつぶれてもおかしくないというかそういうイメージだったので。
一方最近はオーディオブームの再来みたいな話も聞こえてきていたりして,実際はどうなんだろう?と思っていたりもしたので,やっぱり多少はよくなってるんだろうなぁとも,今回の子会社化のニュースを聞いておもいました。
オーディオ自体がまたちょっとした趣味として復活するのでは?という話はわたしも散々書いているので,特に反論はないのですけどね。でも,実際にしゃべっている人たちの年齢層をみると,団塊の世代の退職による暇の増加を狙ったやつでは?とかちょっとだけ思ったりもします:-p。
個人的には再びブームになってほしいのですが,でもどうも「においを感じる音」とか書かれるといいたいことはあってるとしても,ちょっと胡散臭い表現だなぁとか思ってしまいました(^^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする