先週金曜日にクローズアップ現代で「ガソリンスタンドが消える」っていうのをやってました。要はガソリンスタンドがどんどんつぶれていき,過疎地などではガソリンを買うために数10キロいかないといけなくなっている状況…という話でした。ガソリンスタンドがつぶれる理由は,ガソリン自体の需要の低迷と,あと建設ラッシュの時に作ったスタンドの耐用年数が切れたのが,設備更改出来ずに廃業していくということでした。
こういうのをみていて良く思うのは,単価を高くして維持することは出来ないのだろうか?ということです。もちろんそんなに単純な問題じゃなくて,みんなが自分の住んでいるところでガソリンを入れるわけじゃないので,高くすると別のところにいれにいくっていうのもあるんでしょうが。
ただガソリンスタンドに限らず,今って,昔に比べると,店を維持するのに必要な売上が凄く高くなってないのだろうか?…と良く思います。逆に昔だとそんなに客がいない個人商店が結構あって,一日何人の客をさばいているかわからないけど,それなりにやっていました。今でも,たばこ屋とか町の電気屋とかそういうのにはそういうのがあって,実は別の仕事でしっかり儲てる…っていうのも聞くんですが,そういう別の仕事がなくても,駄菓子屋とか食堂とか…,やっていっていた…というのは間違いでしょうか?。
例えばコンビニとかはフランチャイズ制で,本部に利益を吸い上げられるから,物凄くたくさんの販売をしなくてはいけないし,価格設定も決まってるから利益率を上げることができないのはわかります。スタンドも系列だから,その様なことがあるのかも知れません。でも,フランチャイズの店がやっていけない様なところだったら,上納金は無いし,店が持ち家だったら家賃もないから,あとは適切に仕入れを出来ていれば,自分の生活費だけの利益が出ればいい,みたいなのは出来ないのかなぁ…とか,そんなことを思います。
いや,多分出来ないのでしょうね。流通も昔と変わってるから,そういう個人商店がうまく仕入れられるようなルートはあまり無いのかも知れません。若い人はネットで何でも買うから,宅配便だけがあれば,ものを買うのに困らず,困るのはお年寄だけ…って事なのかもしれないけど。
話を戻しますが,ガソリンは取扱うのに資格とかいろいろあるから,共同購入とか,宅配とか,そういうの出来ないのだろうけど,なにか,その辺,過疎地に関しては緩和出来ないのだろうか?…とは思います。火事になっても周りに家も無いところだったら,まとめ買いしたものを貯めておくタンクとか置いておいたらダメなんですかねぇ。
こういうのをみていて良く思うのは,単価を高くして維持することは出来ないのだろうか?ということです。もちろんそんなに単純な問題じゃなくて,みんなが自分の住んでいるところでガソリンを入れるわけじゃないので,高くすると別のところにいれにいくっていうのもあるんでしょうが。
ただガソリンスタンドに限らず,今って,昔に比べると,店を維持するのに必要な売上が凄く高くなってないのだろうか?…と良く思います。逆に昔だとそんなに客がいない個人商店が結構あって,一日何人の客をさばいているかわからないけど,それなりにやっていました。今でも,たばこ屋とか町の電気屋とかそういうのにはそういうのがあって,実は別の仕事でしっかり儲てる…っていうのも聞くんですが,そういう別の仕事がなくても,駄菓子屋とか食堂とか…,やっていっていた…というのは間違いでしょうか?。
例えばコンビニとかはフランチャイズ制で,本部に利益を吸い上げられるから,物凄くたくさんの販売をしなくてはいけないし,価格設定も決まってるから利益率を上げることができないのはわかります。スタンドも系列だから,その様なことがあるのかも知れません。でも,フランチャイズの店がやっていけない様なところだったら,上納金は無いし,店が持ち家だったら家賃もないから,あとは適切に仕入れを出来ていれば,自分の生活費だけの利益が出ればいい,みたいなのは出来ないのかなぁ…とか,そんなことを思います。
いや,多分出来ないのでしょうね。流通も昔と変わってるから,そういう個人商店がうまく仕入れられるようなルートはあまり無いのかも知れません。若い人はネットで何でも買うから,宅配便だけがあれば,ものを買うのに困らず,困るのはお年寄だけ…って事なのかもしれないけど。
話を戻しますが,ガソリンは取扱うのに資格とかいろいろあるから,共同購入とか,宅配とか,そういうの出来ないのだろうけど,なにか,その辺,過疎地に関しては緩和出来ないのだろうか?…とは思います。火事になっても周りに家も無いところだったら,まとめ買いしたものを貯めておくタンクとか置いておいたらダメなんですかねぇ。