goo blog サービス終了のお知らせ 

たろの日記ページ,gooブログ版

http://taro-r.sakura.ne.jp の分家です。一部内容が重複してます。

変わるか廃れるか?

2004-11-29 21:52:11 | 音楽・アート
ITmedia ライフスタイル:著作権問題――「旧体制はそう簡単には壊れない」」とのこと。
今朝ラジオでiTuneの日本参入について「この機会を逃すと日本の音楽業界は失速するだろう」と言うような事を言ってました。実質海外の音楽はダウンロードで買えるから…ってことでした。
という一方で日本の業界はリンクのような状態…。こりゃー一度日本の業界は失速するしかないって事なのかなぁ…。

私個人はパッケージを買う楽しさを実感しているので,ダウンロードで十分とは思ってないのですが,それにしても日本の音楽販売業界の,自身の利益囲い込みのやり方は気に入らないので…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこりと情報

2004-11-29 16:58:53 | ココロ
ニートやヒキコモリが発生する原因の一つとして社会が典型から外れた生き方を許容しにくい現状があるというのはわたしもそう思います。しかし,そういう外れてしまった人がなぜ引き籠もってしまうかというとやっぱりメディアが存在するって事もあるのではないでしょうか?。
そもそも,外れものは昔からいたはずですが,こんなにひきこもっていたのでしょうか?。現代の日本は,あまりに発達したメディアのせいでどこにいても情報を得ることが出来ます。人と接しなくても情報を得て,その情報をいじくることが出来ます。いい言い方をすると引き籠もっていても退屈しません。
しかし現実社会から乖離して情報だけを得ていると,何が現実で何が嘘なのかわからなくなります。そして大量に得られた情報を整理するための手がかり得られなくなります。
そもそも人間は現在得られるような情報をきちんと受け止めて,それなりに取捨選択し,その中から自分の考えを組み立てていくだけの能力を持っているのでしょうか?。もちろん中には持っている人がいるかも知れませんが,持てない人が結構いるのではないでしょうか?。そういう人達が混乱し,状況判断が出来なくなっている…状態が来ているようにも思います。
最近の引き籠もりの暴走による家族殺害,また他の猟奇的な犯罪…,これらをネットと結び付けるのは安易なことだというのはわかります。しかしネットが危険といいたいのではなく,新聞,TVも含め情報がこれだけ多い現代,本当にそれは人間が受け止めれるものなのか,最近疑問に思ってます。
もっともネットにはそういう得た情報を昇華する場としての機能があるのも理解してます。本来人間は新しいメディアを発明し,情報が増えてもそれを議論し検証し昇華する場も同時に作って来ました。そういう意味ではネットよりむしろマスメディアのような一方的なメディアの方が我々に鬱積を与えている影響は大きいのかも知れません。ただしマスメディアよりネットの方が遥かに得られる多いし,情報の真偽がわかりにくいのも事実です。
人間は一生のうちに脳のほとんどを使わずに死ぬと言われてますが,本当に現在でもそうなんでしょうか?。仮にそうだとしても,その「使わない領域」は安全領域として必要で,それを実は大分侵食しているって事はないのか,気になります。生理的な部分だけじゃなく論理的な部分も含めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽を兵器として使用

2004-11-29 13:09:24 | 音楽・アート
米軍の秘密兵器は「ヘヴィ・メタ」 ファルージャ掃討」。
米軍は使用許可取って著作権料払ってるんだろうか?…と素朴な疑問を持った…。わたしが作った人なら,こんな使われ方するのは嫌だけどなぁ…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出目

2004-11-28 14:31:05 | 音響
今日は母校(大学)の同窓会関東支部の四年に一度の定期総会に出てきました。3時開始で,30分ほどで 懇親会に入り,「こんなに早くやってどうするのかなぁ」と思っていたらしっかり終電近くまで飲んでました(^^;)…。飲みすぎましたorz…。
在校時全然話したことがない学年が上だった先輩とかなり話し込んだ気がします。
そのほかにも何人かと話したり,当時の先生と話したりと懐かしくもあり,今後の人脈作りにも結構有用な会だったと思います。
まぁそれはいいとして,わたしが常日頃言っている「『音』というのは人が聴くって事である」というのがその場で激しく同感…というか「当たり前だよね」という感じだったのに感動。いや,長らく 違う大学から集まってきた音響研究者の人と仕事をしていると,だいたい技術系の人が多いので,「音」っていうのは「振動」だとか「信号」だとかいうふうに捕えている場合が多いのです。ですが,あくまでもわたしは「音」を「聴くもの」という捉え方をしており,つまるところ人間(生物)がいない世界には音が存在しないという考え方をしてるのです。
で,この考え方,職場ではちょっと特殊な意見という風に捕えられているし,それなら…ということでわたしは職場では一風変わった意見を持った人として振る舞っているのですが,同窓会に来ると思いっ切りマジョリティだったので,ちょっと新鮮というか…。
やっぱり出目にバックグランドは影響されているのだと実感しました。もちろん,そういう風に同じ意見を持っている同窓生が全員現在も音に関する仕事をやってるわけじゃありませんが,それでもそういう考え方。デザインを勉強するっていうのは「人がどう物事を捕えるか」って事にすごく敏感になるって事なんだなぁ…と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

譲ることが友好なの?

2004-11-27 02:04:20 | 時事
いま朝生をみてるんですが。
日中関係の話で靖国問題の話とかで,中国との友好関係が重要だ…というのはわかるんですが,何でそれが「靖国参拝中止」ということになるのでしょうか?。「靖国参拝しても中国が納得するように」という意見もあったけど,総じると「中国に譲ることで友好を結ぶ」って事ですよね?。
なんで?…。
どうして中国政府の面子を立てないといけないの?…。それが友好関係なんですか?…。でも中国は日本の面子を立ててくれないんですよね?。お互いに譲るならわかるけど…。

別に中国と喧嘩したいわけじゃないけど,国交を譲ることでしか出来ないという政治手法に腹が立った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮でパチンコ

2004-11-26 14:34:08 | 時事
北でもチーン、ジャラジャラ (時事通信)
ちゃんと景品貰えるんですよね?…と突っ込んでみたりして(笑)。
これって日本から持っていった中古品なのかなぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四文字単語

2004-11-26 14:29:14 | 音響
ずいぶん前にマンガのタイトルに四音のものが多いというのを読んで,へぇー,そういえばそうだなぁ…とか思っていたのですが,ふと知り合いに「日本人って,すぐ略すよね」という話をしていて,そうか日本人は四音の単語が座りがいいのだ…という気がしました。
つまりこれって無意識に五七調で喋れると心地好い(喋りやすい)というのがあるような気がするのです。四音だと単語+助詞で五音とか,単語+接続詞で七音とかになりやすい。
まぁいろいろ短い音をくっつけたり,体現止にしたりで三音や五音もありますが,六音以上になると,「省略したい」という衝動が生まれてくるような気がします。

…などと脈絡なく思ったので書いてみました。ちょっとカテゴリわけがイマイチですが…,学問ネタということで…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニートによる集団自殺?

2004-11-25 12:29:25 | 時事
「両親と姉殺した」110番、28歳男を逮捕…土浦」。
下にあげた事件と恐ろしく似てる。場所も近い…。最初聞いたとき「一体何が起きてるんだろうか?」とか思ってしまった。
わたしの錯覚ならいいのですが,あたかもニートやひきこもりが心中をしている様にも見える…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無職…って?

2004-11-25 09:53:33 | 時事
19歳、小言にキレて両親を鉄アレイで殴殺というZAKZAKの記事
ニート問題は難しいなぁ…。
ところで本筋から離れますが,この記事,やたら「無職」って振ってるのは何か意図があるんでしょうか?。母親は専業主婦だったって事だと思うけど,専業主婦を無職と書くと印象が違うんですが。あと妹が無職なのは,学生じゃない…って事ですよね?…。で,祖父には肩書き無し…っていうのもちょっと違和感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推理サスペンスって感じ?

2004-11-24 22:12:05 | 時事
背景にクッションやカバー 女児の写真、入手先捜査 (共同通信)」。
これも含めて,この事件,やたら状況説明や犯人像の説明をTVニュースがやっていて,「それ推理してみろ」って言っているようで気持ち悪い。
わたしが望むのは犯人の逮捕のはずです。わたしの推理は不要です。わたしが推理するとそれは「コンテンツ」になってしまう。もちろん事件解決後にいろいろ理解する必要はあると思うけど…。
なんか事件が見せ物になっている様な気持ち悪さを感じます。まぁ犯人が捕まれば,多少は納得できますが…。我々に捜査情報を流すことで犯人逮捕や事件再発防止の狙いがないのであれば…,なぜここまで情報を流すのか理解できない。マジでアピールとかエンターティメントじゃないよね?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする