鎌倉1江ノ電
鎌倉2鶴岡八幡宮・高徳院大仏
さて、鎌倉観光の続きです。
鶴岡八幡宮、高徳院の鎌倉大仏さんに続いて、江の電で長谷寺へやってきました。
ここでも環境手形が活躍です。
乗り放題の切符って、なんか持っているだけで嬉しくなってしまいますよね。
浅羽屋本店 しらす丼
鎌倉は、しらす丼でも有名だとか。。主人はしらすが大好物なのです。
だから、昼ご飯にはしらす丼をぜひ食べたいと思っていたのですが、
なかなかしらす丼のお店が見つからず。。
ようやくこのお店で、しらす丼のメニューを見つけました。
本当は、うなぎ屋さんのようですが、季節限定しらす丼がありました。
大好物のしらす、それもとれとれ新鮮なしらすたっぷりの丼に
主人も大満足の様子。
よかったね、見つかって。。
お腹もいっぱいになって、いよいよ長谷寺です。
長谷寺
長谷駅から歩いて5分ほど、長谷観音で有名な長谷寺の山門が
見えてきました。この赤い大きな提灯も有名ですよね~。
長谷寺は、四季それぞれに色々な花が咲き、
一年を通じて季節の花が楽しめる花の寺でもあるそうです。
その中でも、6月の紫陽花は、とっても有名だとか。。
行ったのは8月末の真夏、
残念ながら紫陽花の季節ではありませんでしたが、
蓮の花や、百日紅の花が綺麗に咲いていました。
長谷観音の名で親しまれている長谷寺は、736年の創建と伝えられています。
本尊の木造十一面観音像は、一本のクスノキから彫られていて、
日本最大級のものだそうですよ。
お寺の少し先にある見晴らし台からは、鎌倉の海と街並みが一望できます。
左手には三浦半島、右手には相模湾に浮かぶヨットも見えていますよ。
広い空と広い海、暑い暑い夏の日ですが
ここだけは風がさ~っと吹いていて、ほんと気持ちがいいです。
可愛い可愛い和み地蔵さんに別れを告げて、
長谷寺を後にしました。
次は、私も主人もなぜか一度行ってみたかった北鎌倉です。